fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【CM】 25年後のサザエさん





スポンサーサイト



テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【コスプレ】 チャオズ
チャオズコスプレ

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【面白】 消しゴム初号機
初号機消しゴム

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【映画】 本日公開「愛を読む人」
愛を読む人

ストーリー

舞台:第二次世界大戦直後のドイツ。
15歳のミヒャエルは、21歳年上のハンナ(ケイト・ウィンスレット)と恋に落ち、
ベッドを共にするようになる。
ハンナに頼まれて、ミヒャエルはゲーテ、チェーホフ、ヘミングウェイなどを朗読するようになる。
初めての大人の恋に溺れるミヒャエルの前から、ハンナは突然姿を消してしまう。
8年後、法学を学ぶ大学生になったミヒャエルは、法廷で被告人となっているハンナと再会する。
ある秘密を明かさない彼女に、無慈悲にも無期懲役の判決が下る。

時は流れ20年後。
結婚と離婚を経たミヒャエル(レイフ・ファインズ)は、
ハンナが服役する刑務所に自分の朗読を録音したテープを送るが…。




すごく面白そう(*`ω´)



↓詳しくは
http://www.star-ch.jp/movie/webtheater/index.php?id=207

テーマ:気になる映画 - ジャンル:映画

【CM】 海外の面白CM

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【産経】 保護者同伴で暴走族解散式
暴走族解散



15~17歳の少女8人で活動していた暴走族グループの解散式が13日、
愛知県警中村署であり、保護者も参加して解散宣言をした


メンバーは暴走族の象徴の特攻服を提出、記念品として
「ONE STEP FOR TOMORROW」(あすへの一歩)の
メッセージ入りの携帯ストラップを贈られた

↓記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000125-san-soci

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【お笑い】 ほんとのうたばん
ほんとのうたばん



1997年6月26日から毎週木曜日21:00 - 21:54(JST)にフジテレビ系列
で放送されているバラエティ番組で当時人気だったコーナー。

とんねるず(石橋貴明、木梨憲武)が司会を務める長寿番組。

番組開始当初の『食わず嫌い』と並ぶ主要コーナー。
石橋が司会を務める『うたばん』(TBS系)のパロディである。
当初はとんねるずが歌手のプロモーションビデオやライブなどを
面白おかしくパロディするコーナーだったが、
とんねるずの後ろで踊っていた番組スタッフが野猿としてデビューすると、
この野猿の企画や情報、歌などを紹介するコーナーとなっていった。


shangri-La:電気グルーヴ/ウサギちゃんSAY GOOD BAY:吉川ひなの/素直:槇原敬之/
やさしい気持ち:CHARA/Glass:河村隆一/セロリ:SMAP/硝子の少年:kinki kids








↓globe
続きを読む

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【面白】 ダースベイダー
ライトセイバー



ライトセイバー

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【介護】 介護職員に医療行為の一部を認める!
たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針



読売新聞によると、厚生労働省は6日、特別養護老人ホーム(特養)の
介護職員に医療行為の一部を認める方針を固めた。


看護職員が少ないため、介護職員が無資格で医療行為を担っていることから、
認められる行為に関する指針を作って安全確保を目指す。
年内に各地の特養でモデル事業を行い、早ければ来年度にも実施する考えだ。

10日に開かれる同省の検討会でこの方針を説明し、モデル事業の実施を提案する。

モデル事業では、研修を受けた介護福祉士が、
医師や看護職員の指示を受け、口腔内のたんの吸引と、
経管栄養の経過観察、片づけを行い、指針作りの参考にする方針だ。

特養は全国に約6000か所あり、約40万人が暮らしている。
「生活の場」と位置付けられているため、看護職員の配置基準は入所者100人あたり3人と、
病院などに比べて手薄だ。

約75%の施設が基準より多い看護職員を配置しているが、
夜間も常に看護師がいる施設は2%程度。
同省の調査では、たんの吸引の約2割は
看護職員が手薄な午後10時台~午前5時台に行われていることから、
実際には介護職員が一部の医療を行っている実態がある。

本来、医療関係者にしか認められないため、医師法違反に当たるとして、
行政指導を受ける施設も多い。

高齢化で医療が必要な入所者が増えたこともあり、
違法行為がこれまで以上に広がるおそれもある。
特養関係者には、「違法行為を行わざるを得ない状況が、介護職員の負担を増やし、
離職の一因になっている」との指摘もある。

また、施設側の体制が整わないことを理由に、
医療の必要性が高い高齢者の入居が断られる例も出ている。

医療関係者からは慎重論も出ているが、同省では、安全性を確保しながら、
介護職員に一部の医療行為を認めることで、問題解消に繋げたいとしている。



な ん だ と


ついにこうなったか・・・。
理由は分からなくもないが、現状で介護士の仕事が増えるのか・・・。
どうなることやら。

テーマ:それでいいのか日本国民 - ジャンル:政治・経済

【写真】 駐禁
そこまでせんでも


駐禁

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【学業】 色弱
プレゼント

テーマ:♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ - ジャンル:日記

【ゲーム】 アメリカ
アメリカはさすがです


usa

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【政治】  民主・鳩山氏 「北朝鮮と友愛外交」
鳩山氏


傀儡政権




「北朝鮮と友愛外交…価値観の違う国同士が認め合えるように模索」

「安倍元総理にはお分かりにならないかも」


詳しくは↓
続きを読む

テーマ:それでいいのか日本国民 - ジャンル:政治・経済

【海外】 大雨公衆電話
繋がらないと思う



TEL

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【自然】 海の真ん中の大穴
海に大穴が!!


海の大穴


湖にも!!

湖の大穴

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【政治】 補正予算
補正予算案


民主党の小沢代表が辞め、新しい代表に鳩山さんが決まりましたね。
この時、政治に関してはこのニュース一色で、それにかき消されてしまったようになりましたが、
とても重要なことが国会で決まりました。
補正予算です。


予算というのは、国がこの1年間、どんなことにお金を使うのか、その使い道の事です。
どんなことに使うかはとても大切なので、法律と同じように国会で決めます。

例えば子供が受ける教育とか、お年寄りや障害のある人を助けるための福祉とか。
国民に配られる定額給付金も、この予算で決まりました。
その他にも色々なモノにお金が必要です。
今年の4月から来年3月まで、これを「年度」と言いますね。
この間の日本の予算は88兆円です。

いったん決めた予算にプラスしてお金が必要なときに作られるのが「補正予算」です。
今、予算を決めたときより、もっと景気が悪くなっています。
景気を良くする為には、もっと沢山お金が必要だと言うことで、補正予算を作る事になったのです。

今回の補正予算は14兆円。これまでで最も多い金額です。
予算が決まらないとお金が使えなくなり、何もできなくなるので、
他の法律とは違う特別な決まりがあります。

国会には衆議院と参議院があります。
普通は、両方がOKしないといけないんですが、
予算の場合は、まず衆議院で話し合われ、そこで決まると、参議院がOKしなくても良いんです。
30日経ったら、衆議院の言った通りに決まってしまいます。
だから、今回も、たとえ参議院が話し合わなくても、6月12日には、補正予算が決まります。

補正予算では、景気を良くする為に、仕事をなくした人が就職できるようにする対策のほか、
ハイブリッド車などの燃料を使わない車や、電気を使う量が少ないテレビやエアコンなどを買えば、
得するような対策が行われます。

たとえば、失業した人が就職すれば、給料をもらうようになります。
そうすれば、生活が安定して、洋服や車、テレビなどを買うようになりますね。
ものが売れるようになれば、それを作っている会社がもうかります。
会社がもうかったら、給料が高くなって、また買い物をしてくれます。

こうやって、景気を回復しようというのです。

今回の予算と補正予算は、あわせて102兆円。
これだけの金額をどうやって用意しているのでしょう?

一つは税金。
国民の給料や会社のもうけ、それから、ものを買ったときにも税金がかかっているよね。
この税金が46兆円です。
その他の収入も、予算と補正予算を合わせて12兆円あります。
でも、とっても足りません。

この足りない分を、国はどうしているかというと、実は借金しているんです。
この借金のことを国債と言います。

国が出しているので安心できるし、
貸したときより多くのお金を返してくれるので、日本や外国の会社、
私たちのような一般の人も引き受けています。

この国債、つまり借金の額は44兆円。補正予算はほとんどが借金です。

予算には、色々なものがあると言ったよね。
このうちの20兆円は、なんと借金を返すために使われているんです。

日本の法律は、国は特別な場合でないと借金をしてはいけないと決めています。
それなのに、毎年、「ことしは特別だ」と言って、
国はわざわざ法律を作ってまで借金を重ねているんです。

こうして溜まった日本の借金は、590兆円。
アメリカやヨーロッパと比べても最悪だと言われています。
借りたお金は結局、税金で返さなければならないので、
どんどん若い人たちにツケが回っているんだね。

景気を回復する為だと言っても、さらに借金を重ねてまで、お金を使っていいのか。
また、予算には無駄使いがあるので、それを先に減らすべきだなどの意見があります。
こういった点をきちんと話し合わなければならなかったのに、
ほとんど話し合われないまま、補正予算が決まりました。

国会議員の人たちは、本当に何を話し合わなければならないのか、
きちんと考えてほしいと思います。

テーマ:それでいいのか日本国民 - ジャンル:政治・経済