fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【お笑い】 ココリコミラクルタイプ
さて、今年も残すところあと1日!
皆さんはどんな1年でしたか?

最後は笑ってしまめしょう。




ココリコミラクルタイプ



2001年4月11日から2007年9月26日までフジテレビ系列で毎週水曜夜10時に
「水10!」枠で放送されていたバラエティ番組である。
ココリコらが視聴者の投稿や芸能人の体験談をもとにコントで再現する。
ココリコの冠番組で、自分はかなり好きでした。


ココリコ(遠藤章造、田中直樹)
松下由樹
坂井真紀
加藤晴彦(2003年10月8日 - 2006年9月6日)
八嶋智人
小日向しえ(番組開始 - 2003年6月4日)
小西真奈美(番組開始 - 2007年3月28日)
山口紗弥加(2007年1月10日 - 番組終了)
大倉孝二(2006年10月18日 - 番組終了)
品川庄司(品川祐、庄司智春)
安藤亮司(番組開始 - 2003年9月17日)
村上知子(森三中、2002年10月 - 番組終了)
浜口順子(2002年4月10日 - 2003年9月17日)
加藤夏希(2003年10月8日 - 2006年9月6日)
福田沙紀(2006年10月18日 - 番組終了)
永田彬(2007年1月10日 - 番組終了)
リリー・フランキー





良いお年を!!
スポンサーサイト



テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【お笑い】 コロッケ
ガチガチの実力派ものまねバカ一代


自分が昔からかなり尊敬してる人の1人。
エアボーカルの先駆者。



ちあきなおみ/北島三郎/松山千春/谷村新司/郷はるみ/坂本冬実/森進一/八代亜紀
/瀬川瑛子/中森明菜/岩崎宏美/アグネス・チャン/河村隆一/中島美嘉
/亀梨和也/ブルース・リー/森山直太郎/マイケル・ジャクソン



↓ものまね33変化





↓岩崎宏美・工藤静香

続きを読む

テーマ:お笑い番組 - ジャンル:お笑い

【猫】 ぬっくぬくにしてやんよ!
暖かいでござる!!



ねこまき

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【マリオ】 スーパープレイ~マリオ64~
任天堂の発売した「任天堂64」の代表作、「マリオ64」のスーパープレイです。
任天堂の社員の人も驚いたらしいです。

ゲーマーって製作者でも驚くような裏技を作り出しますからね。
中でもこれは群を抜いて凄いです。

今回は「最速プレイ」です。



テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【学業】 ノーベル賞「素粒子」
今年は4人の日本人がノーベル賞に選ばれましたね。
このうち物理学賞には一度に3人の日本人が選ばれました。
もちろん初めてのことです。
3人が研究したのは素粒子というものです。
いったいどんな研究なのでしょう。


ノーベル賞部門のうち、物理学、つまりモノのなりたちなどを研究する分野では、
南部陽一郎さん、益川敏英さん、小林誠さんの3人が受賞しました。

まず、素粒子について説明します。
私たちも含めて物質は、原子と呼ばれる、とても小さなツブツブでできています。
でも原子はさらに拡大すると、原子核と電子からできていて、
その原子核も陽子と中性子と呼ばれる、もっと小さなツブツブでできているのです。

これで終わりかというと、そうではありません。
さらに拡大すると、陽子と中性子は、クオークと呼ばれる、
もうこれ以上分けられない小さなツブツブでできています。

クオークのようにこれ以上分けられないものを、素粒子といいます。
大きさは1ミリの1千兆分の1以下。
すべての物質はこの素粒子でできているのです。

3人の内の1人、南部さんは、とても早い時期から素粒子ってどんなものなのか、
詳しく調べてその後の素粒子の研究をとても進めた、といってノーベル賞を受賞しました。


では、益川さんと小林さんは、どんな研究をしてノーベル賞に選ばれたのでしょう。

実は、宇宙の誕生と関係しています。
宇宙はいまから137億年も前、何もないところで、
突然大きな爆発が起きて生まれたといわれています。
これをビッグバンといいます。

ビッグバン直後の宇宙は、とても温度が高くて、何兆度以上もあったそうです。
そこでは、素粒子も含めて、いろんなツブツブの粒子が生まれて飛び交っていました。
そして粒子だけでなく、粒子と一緒にペアで生まれた、反粒子というものも飛び交っていました。

反粒子は、粒子を鏡にうつしたようなものだと考えてください。

粒子がプラスだと、反粒子はマイナス。
ぶつかると、光を出してどっちも消えてしまいます。


生まれたときには、粒子と反粒子の数は同じでした。
ということは全部ぶつかると粒子はすべて消えてしまい、
せっかくできたばかりの宇宙は、空っぽになってしまいます。
すると私たちも今,ここにいないことになります。


でも、そうではありませんよね。反粒子は消えたのに、粒子は勝ち残ったのです。
粒子が残ったからその後、地球も生まれて私たちも生きているのです。


では、なぜ粒子だけが勝ち残ったのか、粒子と反粒子の違いは何なのか。
誰も説明できず、これが大きな謎でした。
この説明についに成功したのが益川さんと小林さんなのです。


2人が注目したのがクオークです。

当時クオークは、最大でも4種類しかないと考えられていました。
でも2人は、クオークが6種類あれば、ちがいを説明できると発表したのです。

どういうことなのか。


とても難しいのでたとえ話で説明します。


4人のクオーク君が、2人ずつペアを組んでダンスをしています。
反粒子のクオーク君は、まるで鏡で映したようにまねして、
うまく踊ることができます。
これではちがいは分かりません。

でも6人になると・・。

人数が増えるのでうまくまねできずに、中にはちょっとつまずいたり、
ペアの相手をまちがえたりする、反粒子のクオーク君がでてきました。

「ほら、粒子と反粒子の間にほんのちょっと違いがあるじゃないか。
だから粒子が勝ち残ったのだ」というようなことを、
2人は難しい物理学やむずかしい計算で説明しました。


つまり、粒子は残って、反粒子は消えたのはなぜか、という謎を2人は解いたのです。

それだけではありません。
当時クオークは3つしか見つかっていませんでした。
でも、その後2人が言ったとおり、残る3つのクオークが実際にみつかったのです。


こうしたすばらしい研究が評価されて益川さんと小林さんはノーベル賞を受賞しました。


素粒子の研究というのは、私たちの暮らしに直接関係するものではありません。
でも、なぜ私たちは生きているのかとか、宇宙はどのようにできたのかという、
「そもそもどうして」ということを考えるのは大事なことです。
それを基本にして、いろんな研究がさらに発展するからです。


いやぁ、探究心って凄いですねぇ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

【ホラー】 びびりバイオハザード
バイオハザードをびびりながら実況中継プレーした人のまとめ動画。

びびり方がハンパなく、面白いです。





ようつべ
http://jp.youtube.com/watch?v=-G7h626wJwM



↓もっとびびりたい
続きを読む

テーマ:おもしろいよ!この動画! - ジャンル:お笑い

【三国志大戦】 三国志大戦3―東方大戦―
紅魔館が司空を目指します!
GC荀攸=レミリア、SR司馬懿=パチュリー、Rホウ徳=フランドール
UC徐晃=射命丸、C劉曄=小悪魔、C郭皇后=永琳

戦闘中のキャラの戦略的な会話がやたら勉強になります。




↓女単開幕乙!
続きを読む

テーマ:おもしろ動画 - ジャンル:お笑い

【小劇場】 古文の先生
古文のおじいちゃん先生


298 名無し職人 2006/05/29(月) 22:51:25

高校時代、教室内の喧嘩で百円で売ってるようなちゃちいカッター振り回した馬鹿がいたんだよ。
安っぽいカッターの刃を限界まで出してちらつかせる様子は今思い出すと滑稽だけど
当時は関係ない俺まで産毛が逆立つほど怖かった。

先生もちらほら集まってきたけど怖いのかなかなか手が出せなさそうだった。
そこに当時みんな舐めきってた古文のおじいちゃん先生が入ってきたんだけど
そぉっと馬鹿の後ろに忍び寄ってカッターの刃を摘むとあっさり根本からポキンって折っちゃった。

そこで一斉に様子を見てた先生たちが飛びかかってそいつ連れ去ったんだけど
その後おじいちゃん、少し切れた指にハンカチ当てながら教壇に立って
「はい、じゃあ授業始めます」

今までの俺の人生でかっこよかった台詞ベスト3に入ったねこれ


↓もっと小劇場
続きを読む

テーマ:お笑い - ジャンル:お笑い

【福祉】 ノロウイルス
ノロウイルスが猛威を振るう季節となりました。
最悪の場合は死に至るこのノロウイルス。
どんなウイルスで、どう予防すればいいのでしょうか。


ウイルスというのは、目で見えない小さなもので、
人間の体の中に入って病気を引き起こすことがあるものです。
ノロウイルスは、人間がかかると、吐き気や下痢、腹痛などを引き起こします。
急性胃腸炎です。熱が出ることもあり、風邪と間違えられることもあります。

ノロウイルスが初めて見つかったのは、いまから37年前のこと。
アメリカのオハイオ州ノーウォークという町の小学校で児童が集団感染して、
患者の便から見つかりました。
発見された土地の名前をとって「ノーウォークウイルス」(Norwalk virus)と呼ばれました。

その後、似たような形のウイルスが相次いで見つかったため、
「ノーウォークのようなウイルス」(Norwalk-like virus)と呼ばれるようになりました。
でも、「のような」という言い方は、正式な名前としてはおかしいということになり、
2002年、世界の専門家が集まった会議で、「ノロウイルス」(Norovirus)
という名前がつけられました。

このウイルスは、口から入り、胃を通って腸に入り、ここで急激に増えます。
胃の中には胃酸という強い酸があるのですが、このウイルスは酸に強いので、
胃を通っても生きているのです。

ウイルスは、人間の体の中に入るまでは増えることはないのですが、
人間の腸の中で増えるのです。

では、どうして人間にうつるのでしょうか。
このウイルスで病気になった人の便にウイルスが混じっています。
これが下水を通り、やがて川から海に入ると、海底にいる貝(二枚貝)に入ります。
この貝を十分に加熱しないで食べると、人間の体内に入るのです。

また、もうひとつのルートとしては、病気の人のお世話をしている人の手にウイルスがつき、
これが別の人の体内に入る、ということがあります。

こうして人にうつるということは、予防策も2つです。
ひとつは、貝を食べるとき、しっかり加熱することです。
このウイルスは熱に弱いので、熱を通せば大丈夫です。
また、病人のお世話をしている人の手を通してうつることがあるので、しっかり手を洗うことです。
石鹸でしっかり手を洗えば、石鹸でウイルスを流すことができるのです。


ノロウイルスによる患者は、毎年出ています。
3年くらい前、一か所の施設で多くの人が病気にかかり、
大勢が亡くなったので、大きなニュースになりましたね。
あれで認知度が上がったのではないでしょうか?

この病気は、健康な大人がかかれば、軽くてすみます。
でも、症状がなくなっても、まだウイルスが体内で生きていることがあるので注意が必要です。

また、お年寄りや小さな子どもは、病気への抵抗力が弱いので、悪化する恐れがあります。

十分な注意が必要なのです。

テーマ:介護の仕事日記 - ジャンル:福祉・ボランティア

【ドラえもん】 実写版
俺の中の何かが崩れた。





↓更に実写版
続きを読む

テーマ:お笑い番組 - ジャンル:お笑い

【タイ】 空港座り込み
東南アジアの国、タイで、大勢の人たちが空港に座り込んで、空港が使えなくなりました。
座り込みは、3日まで続き、大混乱しました。
どうしてこんなことがおきたのでしょう。



タイ


タイは13世紀から続く、歴史のある国です。
人口は6200万人。面積は日本の1.4倍あります。
仏教を信じている人がほとんどです。
その仏教を守りながら、国を治めるのがタイの国王です。
だから、国民みんなが国王のことをとても尊敬しています。


また、タイでは軍隊が大きな力を持っています。
政治が混乱した時は、政府を倒してきました。
これをクーデターといいます。
フランス語で国を攻撃するという意味です。


タイはこれまでも国がたびたび混乱したことがありますが、
今回はいったい何が起きたのでしょう。


タイは、20年くらい前から、日本やアメリカとの貿易が増えて、
経済がどんどん元気になっていきました。
バンコクなど都市にある会社はもうかり、住んでいる人たちも豊かになっていきました。
でも北部の農村などは違います。
農村に住む人はタイ人口の半分以上。
貧しい人たちがたくさんいて、都市と農村で貧富の差が広がっていったのです。


そんなタイで7年前に、政治のトップに選ばれたのがタクシン・チナワット元首相です。
タクシン元首相は、北部にあるチェンマイというところの出身。
警察官から、大きな会社の社長になった人です。

タクシン元首相は、貧しい農村の人たちを助ける政治をしました。
これに対して、都市に住む人々が反対しました。
会社がもうからなくなって、やめさせられたりする人が増えたりしたのです。

でも、タクシン元首相は強引に自分の政治を進めました。
さらに、自分の親戚をひいきしたり、ずるしてお金もうけをしていたりしていたことも分かり、
大きな問題になりました。
このため、「タクシンをやめさせるべきだ」という声が強まって
2年前、タクシン元首相に反対する市民たちのグループができました。
(このグループが、今回空港に座り込んでいたグループです。)


国が大混乱する中、ついに軍隊が動きました。
市民のグループを応援してクーデターを起こし、タクシン元首相の政府を倒しました。
タクシン元首相は外国に逃げました。市民のグループは大喜び。


そして、新しい政府をつくろうと選挙が行われました。
でも、勝ったのは、タクシン元首相を支持する政党でした。

農村の人のほうが人工的に多いから当然ですよね。


その後、首相にはソムチャーイさんがなりました。
タクシン元首相の妹の夫です。
「全然変わらないじゃないか」
そう考えた市民のグループはソムチャーイ首相の政府も倒そうと、
数千人の市民が国際空港などで先週から座り込みをはじめ、空港が使えなくなってしまったのです。



これが今回の事件とそれまでの経過です。



さて、どうして国際空港を狙ったかというと、
今の国際空港を作ったのはタクシン元首相だからです。
国際空港は、外国人も大勢利用します。
世界に、今の政府のひどさを知らせることもできるのです。


座り込みが続く中、市民のグループと、
タクシン元首相を支持するグループは激しく対立しました。
でも、今回は軍隊は動きませんでした。
大勢の人が亡くなるかもしれないと考えたからです。

よって今回は裁判所が動きました。
そして「ソムチャーイ首相を辞めさせる」と命令しました。

また、首相が政府から追い出されたのです。
市民たちのグループは、再び大喜び。
3日には座り込みをやめて、ようやく空港が使えるようになりました。


でもどうして裁判所は命令を出したのか。
実は5日は、文頭にも書いたプミポン国王の81回目の誕生日。
国民みんながお祝いをする特別な日なのです。
この日までにはなんとしても、混乱を終わらせる必要があったのです。
日本では想像できないかもしれませんが、これがタイの政治なのです。


では、これで混乱は収まったかというと、そうでもありません。
次の首相になりそうなのが、やっぱりタクシン元首相を支持する政治家だからです。


なぜなら農民の方が


数が多いからです。





市民のグループはまた、反対運動をはじめるかもしれません。
今度はそこんとこ計算して行動しないとまたどうどうめぐりに・・・。


タイの混乱はまだまだ続くということが予想できます。

なかなかまとまらない国です。

テーマ:タイ・バンコク - ジャンル:海外情報

【国際】 王子
王子達



王子

テーマ:面白い画像 - ジャンル:お笑い

【経済】 税金
税金とは、国や地方の役所が集めるお金。
みんなの暮らしに役立つことに使われ、日本の国民は、
だれもが税金を納めないといけないことになっている。

税金には、お給料などの個人の儲けから納める所得税や、
会社の儲けから納める法人税など、いろんな種類がある。
中でも、消費税はこどもも納めている。
買い物などをしたときに、値段の5パーセントを払うよね。


今、日本で集められる税金は年に90兆円。一人あたり70万円以上になる。
かなりの金額だけど、そもそもどうして税金を納めないといけないのか。

それは、税金のない国をイメージするとわかりやすい。


税金がない国では、国が使えるお金がなくて、人々がほしがる橋や公園が作れない。
では、どうすればいいだろうか?
みんなが使うものを作るんだから、みんなから少しずつお金を集めるっていうのはどうだろう?
そうして集められるお金が、税金となった。


お金儲けにはつながらないけど必要だ、というものが社会にはたくさんある。
そういうものが税金で作られる。


例えば、図書館の建物をつくったり、本をそろえたりするのも税金。
公立の病院の仕事の一部も税金で行われる。
ゴミの処理も、信号機を設置するのも、公園をつくるのも、水道もそう。
暮らしのいろんなところに税金は使われている。


でも、その税金をどのぐらい集めるか、判断するのは難しい。
税金を増やす・これを増税と言うが、
増税をすると、役所にはたくさんお金が入って、いろんな事が出来る。
でも納める人や会社からしてみれば、
頑張って働いても手元にあまり残らないことになってしまう。
すると国民の頑張る気が薄れてしまう。


逆に、税金を減らすと、人々は楽だけど、国や地方のお金が足らなくなって、
十分な仕事を出来なくなってしまう。
そうすると、街の色々なものが、ちゃんと整えられない。


増税するのか減税するのかということは、暮らしに関わる大切な問題である。
だから国会で話し合って決めることになっている。


大切な税金が、ちゃんと使われているのかも気になる。
それをチェックする仕組みもあるのだ。

会計検査院という国の役所は、国が集めた税金の使い道を調べる専門の役所。
調べた結果を、毎年総理大臣に報告している。


今月7日に行われた報告では、去年4月からの1年で、
税金の使われ方に1200億円ものズルがあったことがわかった。


今までにわかったズルにはいろいろなものがある。

労働局という役所は、出張すると言ってもらったお金を、ご飯を食べるのに使っていた。

また、国土交通省では、トンネルを造るとき、
出口の土地を買わないまま工事を始めてしまった。
土地の持ち主が土地を売ってくれなかったところでは、工事は途中でお終い。
それまでの工事で使ったお金111億円が無駄になった。


厚生労働省では、年をとって退職した人たちに「仕事を手伝って」と言って、お金を渡していた。
一人あたり毎年400万円渡していたのだ。

普通こんな風にお金を渡したら、どんなことに使ったか報告してもらうんだけど、
このときはそう言う報告はなかった。これじゃあ、ちゃんと仕事をしたのかどうかハッキリしない。
こうした使い道のわからないお金が、調べた6年で1億8000万円にもなる。


一方、自分たちで税金の無駄遣いをチェックしようとしている民間のグループもある。

名古屋に事務所がある全国市民オンブズマン連絡会議では、
全国の役所から資料を取り寄せて税金の使い方に無駄やズルがないか調べている。
そして、税金の無駄遣いがわかれば、お金を返すように訴える。
多いときには何億円も返させたことがある。


同じ活動をしている仲間のグループは全国にあって、
これまで10年間で、600億円以上も税金を返させている。
事務局長の新海聡さんは、税金の無駄遣いを防ぐには、
役所の外にいる人たちの力が必要だと言っている。


みんなが納めた大切な税金だから、役所の人にはしっかりとした使い方をして欲しい。

私たちも、税金がどのように使われているのか、ちゃんとチェックしていかないといけない。

テーマ:税金 - ジャンル:政治・経済

【景色】 欧羅巴の景色
欧羅巴


もう今年もあと少しか・・・





テーマ:(*´・Д・)・・・ - ジャンル:ブログ

【映画】 学校の怪談 
子供の頃スゲー好きだった映画。
メッチャ懐かしい。あの頃は純粋な小学生だったなぁ。

さて、学校の怪談のDVDBOXが出ました。
自分へのクリスマスプレゼントはこれで決まりだな。







↓エンディング
続きを読む

テーマ:★おすすめ映画★ - ジャンル:映画

【社会】 入院者と家族の変化
30年間老人の生死を見守ってきた、ある人がこう言いました。
「面会する家族の激減に時の流れを痛感します」


30年前、高齢者が長期入院する場合は、
その家族も3日間の体験宿泊をして、納得したうえで入院させていた。
急患の時は駆けつけた家族や親せきが病室からあふれ、治療に支障が出るほどだった。

見舞いの子供や孫の声が絶えなかった。
長期入院者は、盆や正月には必ず一時帰宅した。


しかし現在、病院に子供の姿はほとんどない。
歓声も聞こえない。廊下はしんとしている。面会者は激減した。
病院内にはリハビリの設備もあるが、使っているのは回復の見込みのある一部の患者だけだ。
大半の患者は病室でじっと寝たまま一日を過ごす。
「ここは介護施設ではなく病院なのだ」と実感する。
似たような静かな日々が続いている。

「子供の声がすると心が浮き立ちます。子供の声はすばらしい。
ちょっと聞こえただけで、外界に無反応だった人がパッと目を開くこともあります。
しかし幼児はおろか、高校生の姿すら今や見ることはまれです」

「少子」と「高齢化」という2つの現実が老人病院を覆っているのだ。
戦前まで多かった大家族は、高度経済成長時代に核家族に分裂していった。
団塊の世代の若者たちは、集団就職や大学進学のため、
繁栄する都会に吸い寄せられ、新しい家族を作った。

さらにその後、その核家族すらも解体した。
今では1人暮らしが全世帯の3割、夫婦2人暮らしが2割である。
3人以上の家族は全国に半分しか存在しない。


「一時帰宅でさえ、できる入院者は極めてまれです。
盆や正月に自宅で一緒に過ごそうと家族が入院者を迎えに来てくれただけで、
私たちは涙が出るほどうれしい。『良かったわねえ。お願いしますねえ』
と家族の人たちに手を合わせるくらい感謝してしまいます」


入院者の子供の世代には県外在住者が少なくない。
だから簡単には見舞いに来られない。
たとえ県内に住む子供世代の新居に一時帰宅しても、
そこには高齢者にとって懐かしい思い出はない。
ましてや認知症の高齢者の帰宅となると、家族側の負担は大きい。

だから渡辺さんも家族を責めるつもりはない。だが……。

「子供や孫が今どうしているか、まったく知らない入院者がここには大勢いるんです。
家族の方も、ここで日々老いと闘っている息もたえだえの親の姿を知らない。
一日その姿を見に来てくれるだけでいい。
それだけで、苦痛の中で動き続ける心臓にも価値があると思えるのですが……」

入院者自身はベッドから動けない。
家族側が来なければ会うことはできない。
しかも残された時間は少ないのである。


テーマ:高齢者の居場所 - ジャンル:福祉・ボランティア

【ドラえもん】 純粋すぎるのび太
ドラえもんを読み返すと、

とてものび太が純粋なのが分かります。




お風呂


ちなみに下心はありません。


↓もう一枚
続きを読む

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【小劇場】 波
彼が波に

34 おさかなくわえた名無しさん 04/01/18 20:57 ID:zuVlNb37
中学生のときの日記を見たら、「彼」がすべて「波」になってた。
「波のこと考えると、胸がきゅぅぅぅん・・・って痛くなるよ。」 とか、
「○○ちゃんはバレンタインに告白成功して、波氏が出来たっていうのに私はなんて弱虫なんだろ?
わたしもバレンタインに勇気を出して告白してたら、今ごろ○○くんがわたしの波に・・・ってそんなわけないかー。」

とか書いてあって、gふいh0じぇlpp:えrぴおtj



↓こんな心霊スポットは嫌だ!!
続きを読む

テーマ:ネタのような本当の話 - ジャンル:お笑い

【MAD】 天才的手書きMAD集
まったく、アマチュアってどこまで凄くなるのやら。。
もはやプロ並みの仕事です。
お題はアニメ「こどものじかん」のエンディング「ハナマル☆センセイション」

ひぐらしのじかん





絵柄まで似せてるし・・・。



↓元ネタ






↓比較版

続きを読む

テーマ:アニメ動画 - ジャンル:アニメ・コミック

【サッカー】 J1残留争い 
鹿島アントラーズが2年連続リーグ優勝しました!






そして、J1残留争いも白熱していました。

自分はジェフ千葉を応援してるんで、かなり燃えました。

13位大宮アルティージャ
14位アルビレックス新潟
15位ジュビロ磐田
16位東京ヴェルディ
17位ジェフ千葉
18位コンサドーレ札幌

現在のJリーグは、下位2チームがJ2へ自動降格し、
J2の上位2チームがJ1へ自動昇格します。つまり入れ替えです。

そして、J1の16位のチームはJ1残留をかけて、
J2の3位のチームがJ1昇格をかけて入れ替え戦をします。
入れ替え戦はホーム&アウェー方式で行われます。

今シーズンでは、コンサドーレ札幌は既に自動降格圏にいます。
15位ジュビロ磐田
16位東京ヴェルディ
17位ジェフ千葉
が接戦な為、J1残留をかけて熾烈な戦いを展開しました。






↓ネタバレ
続きを読む

テーマ:Jリーグ - ジャンル:スポーツ

【介護】 甦る身体拘束
介護施設で身体拘束が増加


京都府の調査によって、介護施設で身体拘束が増加しているのが分かった。
その理由は「職員が少ない」というものだ。

調査は特別養護老人ホームなど府内401カ所が対象で、330施設が回答した。
身体拘束は緊急でやむをえない場合を除き、原則禁止されているが、
160施設で行われ、前年度より29施設増えた。
拘束を受けた人は、延べ930人に上ったという。

拘束方法として、「降りられないようベッドに柵」が最多の392人
「いすから落ちたりしないようベルトをつける」が116人。
「点滴を抜いたりしないよう手や指に機能制限手袋」が111人だった。


大半の施設が「本人や家族の承諾を得ている」と答え、
委員会の設置や研修会への参加など拘束廃止に取り組んではいた。

ただ、拘束廃止が困難な理由では、
約6割が「職員の少なさ」を挙げたほか、
「事故の場合の家族からの苦情や損害賠償請求が心配」
「代わりの設備がない」と答えた施設も約4割に上った。


京都府健康福祉部は
「職員が少なくてもできる身体拘束の代替方法はあり、府も事例の収集や普及に努めたい」としている。


↓人材の貧困はまだまだ続く
続きを読む

テーマ:介護 - ジャンル:福祉・ボランティア

【アニメ】 エヴァンゲリオン―性転換編― 
全キャラを性別転換してます。
凄いことする人がいるもんです。。。
敬礼!(・ω・ゝ☆




↓その2
続きを読む

テーマ:神動画! - ジャンル:お笑い

【学業】 ノーベル賞
ノーベル賞ってどんなものなのか、書いてみます。
ノーベル賞を作ったのは、スウェーデン人のアルフレッドノーベルさんです。
ノーベルさんが残したお金を元にして毎年、賞が与えられることになったのです。


1901年から始まり、はじめは、物理・化学・生理学・医学・文学、
それに平和の5つの分野から選ばれました。
これまでにどんな人が受賞したかというと・・・

物理学:レントゲン、アインシュタイン。
化学:キュリー夫人や田中耕一。
生理学、医学:コッホやパブロフ。
文学:ヘミングウェイや川端康成。
平和:キング牧師やマザーテレサ

など、みなさんが知っている人がたくさんいると思います。
その後1969年には経済学賞が加わりました。

ノーベル賞は世界で一番名誉ある賞です。
受賞するとメダルや賞金がもらえます。
ちなみに賞金は1億8千万円くらい。賞金が多いことでも知られています。

では、ノーベル賞はどうしてできたのか。歴史を振り返ってみましょう。

いまから170年以上前、1833年に生まれたノーベルはいろんな発明を次々にしました。
中でも有名なのがダイナマイトの発です。
ニトログリセリンという爆発する液体に土を混ぜたことで、
どこでも運べる爆薬ができ上がりました。
トンネルや道を作ることが、とても簡単になり、お金も大変もうかりました。


ところが、このダイナマイトが戦争に使われ、
大勢の人が殺されてしまうようになったのです。
ノーベルはこれを悲しみました。
ノーベルには妻も子供もいませんでした。
1896年に亡くなる前、ノーベルは「自分がもうけたお金を人類のために使ってほしい」
という遺言を残しました。このお金が元になってノーベル賞が生まれたのです。


お金は、ノーベル財団というところが管理しています。
5つの分野が選ばれたのも、遺書に書かれていたからです。


では、そのノーベル賞を受賞する人はどうやって決めるのでしょう。
それぞれの分野で委員会を作って、1年も前から誰にあげるか調査します。


まず「賞にふさわしい人を推薦してください」と世界の専門家に頼みます。
分野によって違いますが、1000人から2000人くらいの人にお願いします。
ちなみに、自分で自分を売り込んでもだめだそうです。

この中から、候補者が絞られていきます。
その分野の詳しい人に話を聞いたり、
秘密の調査員が実際に調べに行ったりしてさらに絞りこみ、
数人から10人くらいの中から、最終的に会議を開いて選ぶそうです。


どういう人が候補になったか、50年間は秘密です。
厳しい調査が秘密に行われるので、ノーベル賞は信頼されているのです。

去年の受賞者の中で注目されたのは
アメリカの前副大統領のアル・ゴアさんとIPCCという環境問題の専門家の集まり。
ノーベル平和賞を受賞しました。

受賞の理由は「地球温暖化を防ぐ必要性を世界で訴えてきた」というもの。
どうしてこれが平和賞になるのでしょう。


たとえば、温暖化が進むと気温が上がって、作物が育たなくなる恐れがあります。
すると足りなくなった食料を求めて、国同士の紛争につながるかもしれない。
また、温暖化で氷が溶け海面が上昇する。
すると住む土地がなくなっていって、
隣の国同士で土地を奪い合う争いにつながるかもしれない。



温暖化防止を訴えるということは、
こうした争いを防ぐことにつながるからノーベル平和賞をもらえたのです。


さて、今年は日本人が4人も受賞しましたよね☆
後日そのことを載せます。

テーマ:ちょっと聞いて - ジャンル:ブログ

【動物】 あざらし
アザラシ


寒いでござる!!




テーマ:(*´・Д・)・・・ - ジャンル:ブログ

【洋楽】 BON JOVI―It's My Life―
It's My Life








↓ようつべ
続きを読む

テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

【時事】 裁判員制度
裁判員制度



裁判員制度が来年の5月始まります。
これは一般の人が裁判に参加するというもので、
先月末、家に「あなたは裁判員の候補者ですよ」
と知らせる通知が29万5千人に届いたはずです。

裁判員はどうやって選ばれるのでしょう。



裁判員制度

ある人が裁判にかけられたとします。
裁判にかけられた人を、被告人といいますね。

「この人は犯人に間違いない。有罪だ」ということを証明するのが検察官。
「そんなことはない無罪だ」とか「罪を軽くすべきだ」といって、
被告人の味方をするのが弁護人。

そして、判決を言い渡すのが裁判官です。
この人たちは、みんな難しい試験に合格した法律のプロです。
日本の裁判は、このように行われてきました。


でも「自分には関係ない」といって、裁判に関心のない人が増えてしまいました。
そこで、「プロだけでなく、一般の人も参加して裁判にもっと関心をもってもらおう」と、
来年の5月から始まる新しい仕組みが、裁判員制度です。


裁判員に選ばれると、裁判官と一緒に話し合って、有罪か無罪かを決めます。
責任重大ですね。

では、この裁判員はどうやって選ばれるのでしょう。


まず、全国の20歳以上の人たちの中からくじで選ばれます。
「あなたは裁判員の候補者ですよ」と知らせる通知が、
先月の28日、裁判所から送られました。
通知が送られたのは合わせて29万5000人です。


でも、届いた人が全員、裁判員になるわけではありません。
たとえば、裁判官や警察官は裁判員にはなれません。
裁判に関係しているからです。
また70歳以上の人や学生、重い病気の人などは断ることができます。
調査票という書類に理由を書いて送り返せば大丈夫です。


さて、来年の5月から、いよいよ裁判員制度が始まります。

ある事件の裁判が決まると、候補者の中からもう一度くじをして、
「何月何日に裁判所に来てください」という呼び出し状が届きます。
この段階で、だいたい50人から100人に絞られます。


ちなみに理由があれば辞退することができるのです。
辞退できる理由は以下の通り。

「親の介護をしなければならない」・・家をあけられないようなときは辞退できます。

「仕事が忙しい」・・ただ忙しいというだけでは辞退できません。
町工場の社長で、自分がいないと仕事に損が出るというような時は辞退できます。

「プロスポーツの選手」・・裁判の当日試合があれば辞退できます。
でもシーズンオフだとダメ。



このほか、旅行に行くとか、習い事があるとか、
子どもと遊園地に行くという理由では辞退できません。

ただ、新婚旅行だとか、習い事の発表会があるなど特別な場合は認められるそうです。

ちなみに、ウソの理由を書いて裁判所に送ったら
50万円以下の罰金になるので、やめてくださいね。



さて、裁判の当日、候補の人たちが裁判所にやってきます。
ここで初めて、どんな事件なのか説明を受けます。


でもまだ、全員が裁判員になれるわけではありません。
裁判官の質問を受けるのです。(面接)
たとえば、事件の被害者や被告人の知り合いだと候補者から外されます。
公平な裁判ができないからです。
また、検察官と弁護人は、自分に不利になりそうだと思ったら、
理由を言わずに4人まではずすことができます。

そして最後にもう一度抽選して、6人の裁判員がようやく決まるのです。


裁判は、3日から5日行われます。
ちなみに、裁判員に選ばれた人は、1日1万円と交通費が支払われることになっています。
新しい仕組みが始まるまであと、半年しかありません。


来年の5月は忙しくなりそうですね。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【実写】 リアルサザエさん
実写シリーズ


テーマ:面白動画 - ジャンル:お笑い

【音楽】 ゴダイゴ
懐かしいですね。
自分も好きでした。西遊記。

ゴダイゴ「ガンダーラ」



↓当然モンキーマジック
続きを読む

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

【海外】 海外の番組
海外のバラエティー番組のコント(?)

手術に失敗して声が変になってしまった人が訴える番組で、
司会の人が変な声に笑ってしまうという内容。






皆さんも笑う男に負けないで下さい。

テーマ:おもしろ動画 - ジャンル:お笑い

【経済】 早まった民主党
民主党「IMFだけでなく、特定国への支援を」


民主党の金融対策チーム(座長:大塚耕平参院議員)は先週、
金融危機対応策の追加策として「行動計画」の原案を発表した。
原案によれば、年末の企業金融円滑化のため、
資本不足に陥っている地域金融機関への日銀出資のほか、
国内基準行の自己資本比率規制の一段の見直しを盛り込んだ。

(中略)

民主党は10月15日に党としての金融危機対応策を決定しているが、
今回の「行動計画」は追加対策として、今後の金融対策チームの会合に、
財務省、金融庁、日銀など関係当局を呼んで、正式にチームの案としてまとめる。
議論がまとまれば、民主党の「次の内閣」で機関決定する考え。

政府は10月30日に追加経済対策(生活対策)を打ち出したが
「なんら実行に移されていない」(大塚座長)として、
国内景気の深刻な悪化に対応するとしている。



 行動計画の概要は以下のとおり。

1.金融機関対策(流動性不足・信用不足対策)

(1)日銀による地域金融機関などへの出資

(2)国内基準行の自己資本比率規制の見直し


2.企業対策(信用収縮対策)

(1)信用保証枠拡大の具体化
(信用保証協会の緊急保証枠14兆円の追加を行う法案作成)

(2)日本政策金融公庫などによる危機対応業務の発動を促す法案作成

(3)内閣府に公的金融ヘルプデスクの設置
(信用保証・政府系金融機関の融資申し込みの審査手続き改善)


3.経済運営・国際協調に関する麻生太郎首相への政策提言

(1)財政出動ではなく有効需要創出

 ・消費や投資の喚起
 ・社会保障充実
 ・企業の活動コスト軽減(規制や法律の改廃)


(2)ドルの「完全追随」ではなく多極化指向の為替政策

 ・IMF(国際通貨基金)への資金支援だけでなく、特定国への個別支援
 ・円建て債の推奨
 ・民間金融機関の安易な海外出資は自粛


(3)緊急的な国内対策は「雇用」と「企業の資金繰り」に特化

 ・政策財源の余力を集中投下


↓以下日本国民の怒り
続きを読む

テーマ:なんて事だ?? - ジャンル:政治・経済