fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【世界】 死神ドッキリ
海外のドッキリ番組のワンシーン。


ビデオカメラを操作して一般人の後ろに死神を写し、
一般人が振り向くと普通のおじいさんが立っているというドッキリ。



続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:おもしろいよ!この動画! - ジャンル:お笑い

【アメリカ】 ニュージャージー州 「忍者が現れた!」
ニンジャ出現! の情報に小学校が学校閉鎖。
「ニンジャが出現した」という目撃情報を受け25日、
バーネガットの複数の小学校が一時閉鎖された。


忍者の正体は、キャンプ生活の指導員。
黒い空手の道着にプラスチックの刀を持っていた。
地元紙『the Asbury Park Press』が警察の話として報じたところによると、
指導員は近くの中学校で行われた仮装大会に遅刻したところを目撃されたという。


25日午前9時過ぎに学校が閉鎖され、30分ほどで解除された。


↓日本人の反応
続きを読む

テーマ:すべらない話 - ジャンル:お笑い

【小劇場】 海外旅行
太っ腹なお客さん




343 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/27(水) 20:31:07 ID:3T1v3jaW
イギリスに2週間一人旅に行った
2日目に腹減ったから外に昼飯食いに行ったんだけど、
大金持って行くの危ないと思って枕の下に20万置いてったのよ
んで、FC食って帰って来たら部屋が超絶きれいにセットされてたのよ
ベッドはもちろん、なかったはずの花とか飾ってあって、
冷蔵庫にも食い物&飲物、ロッカーにはお菓子まで入ってんの
何事かと思ってベッドに行ったら、
「ありがとう」と置き紙があって、20万なくなってた
結局3日で計30万も使って帰った




345 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/27(水) 20:34:56 ID:g37OlrKp
>>343
ワロタ
枕の下ってチップ置き場だもんなw
メイドさん、盆と正月と宝くじ当選がいっぺんに来た気分だったろうな


347 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/27(水) 20:43:07 ID:p8buv/ar
>なかったはずの花とか飾ってあって、冷蔵庫にも食い物&飲物、ロッカーにはお菓子

メイドのみやげか・・・





↓もういっこ
続きを読む

テーマ:海外旅行記 - ジャンル:旅行

【ドラえもん】 1コマ漫画⑥
暴力





↓もういっこ
続きを読む

テーマ:シュール - ジャンル:お笑い

【合唱】 遠い日の歌
遠い日の歌












おかわり↓
続きを読む

テーマ:ボーカロイド - ジャンル:音楽

【介護】 肥満高齢者 
魚から肉へ。
日本の食生活の変化の第一頭は間違いなくそこでしょう。
日本人の体には大きな変化が現れ、肥満の高齢者が目立つようになってきました。


しかし、介護予防のメニューとしては低栄養の改善はあっても
肥満の改善というものはありません。


介護保険法において介護予防の栄養改善は、
病気の前後などで低栄養の高齢者が対象となっています。
しかし、現場には低栄養の人はあまり見当たりません。


寧ろ、生活習慣病を抱える人の方が体調の変化が激しく、
重すぎる体重でひざに負荷がかかり、歩行が困難になるなど、
要介護度の悪化は通常より明らかに早くなります。




介護予防に積極的に取り組む埼玉県和光市では、
市の独自サービスでメタボ系高齢者の介護予防を行っているようです。


ケア会議では、市の介護予防事業の対象になった高血糖、糖尿病、高脂血症などを併せ持つ70代女性への対応が取り上げられたようです。
「男の子2人を育てた人なので、大鍋で作る習慣があるかもしれない。作る量を減らす努力をしてもらいましょう」と、担当者の間で話し合われたようです。




①肥満の高齢者は、当然運動にも負担が大きい
②従って歩行などの機能が失われることも早い。
③結果として、要介護状態の進行も早くなる。
しかし、疾病による要介護状態の低下というわけではないので、
その後も在宅での介護が長期化するというケースも多いのです。




この4月から、メタボ対策として40~74歳の人に新しい健康診断が始まりましたが、
介護保険と上手く連携したいものです。
私が30歳だったら、間違いなくこの線で新しい介護ビジネスを模索するでしょう。




在宅での介護が長期化すれば、
当然、家族の負担というのは非常に大きくなります。
さらに、介護給付費はその後も膨らみ続けるわけですから、
2、3年後には、介護予防でのメタボ対策は大きな課題となるでしょう。


なにしろ、太りすぎて職員1人では介助しきれず、
2人で介助する高齢者が増えていますから。
これから先、施設がどう経営していくかは定かではありませんが、
入所する高齢者の体重は確実に職員の負担になるでしょう。

テーマ:福祉のプロを目指す - ジャンル:福祉・ボランティア

【食文化】 鰻の蒲焼
うな丼食べたいよう・・・。
そろそろ時期だよね。。。




unagi





↓鰻の話
続きを読む

テーマ:男の料理 - ジャンル:グルメ

【世界】 世界の国民性ジョーク
世界の国の、国民性をジョークにしたユーモラスなものを見つけたので、紹介します。


国民性ジョーク1





↓もういっこ
続きを読む

テーマ:すべらない話 - ジャンル:お笑い

【百物語】 第四話 「都市伝説―悪夢―」
私は電車の後ろから3番目の席に座りました。
辺りには生温かい空気が流れていて、
本当に夢なのかと疑うくらいリアルな臨場感がありました。


「出発します~」とアナウンスが流れ、電車は動き始めました。
これから何が起こるのだろうと私は不安と期待でドキドキしていました。
電車はホームを出るとすぐにトンネルに入りました。
紫色っぽい灯りがトンネル内を怪しく照らしていました。


私は思いました。
「このトンネルの景色は子供の頃遊園地で乗ったスリラーカーの景色だ」
この電車はお猿さん電車だということに気がついた。


その時、再びアナウンスが流れた。


「次は活けづくり~活けづくりです」


活けづくり・・・?魚の?
などと考えていると、突然後ろからけたたましい悲鳴が聞こえてきました。


振り向くと、電車の一番後ろに座っていた男の人の周りに、
四人のボロキレのようなものを纏った小人が群がっていました。


よく見ると男は刃物で体を裂かれ、本当に魚の活けづくりの様になっていました。
強烈な臭気が辺りを包み、耳が痛くなるほど男が悲鳴を上げ続けていました。
男の体は次々と内臓が取り出され、血まみれの臓器が散らばっています。


私のすぐ後ろには髪の長い顔色の悪い女性が座っていましたが、
彼女はすぐ後ろで大騒ぎしているのに
黙って前を向いたまま気にも止めていない様子でした。
私は流石に想像を超える展開に驚き、本当にこれは夢なのかと思い始め、
怖ろしくなりつつももう少し様子を見てから目を覚まそうと思いました。




気がつくと一番後ろの男はいなくなっていました。
しかし赤黒い血と肉の塊のようなものは残っていました。
後ろの女性は相変わらず無表情に一点を見つめていました。


「次はえぐり出し~えぐり出しです」


とアナウンスが流れました。


すると今度は2人の小人が現れ、
ギザギザスプーンの様な物で女性の目をえぐり出し始めました。
さっきまで無表情だった彼女の顔は、痛みの為ものすごい形相に変わり、
私のすぐ後ろで鼓膜が破れるくらい大きな声で悲鳴を上げました。


目から眼球が飛び出しています。
血と汗の匂いがたまりません。
私は恐ろしくなり、震えながら前を向き、体をかがめていました。


ここらが潮時だと思いました。
順番からいくと次は3番目に座っている私の番です。
私は夢から覚めようとしましたが、
自分には一体どんなアナウンスが流れるのだろうと思い、
それを確認してからその場から逃げる事にしました。


「次は挽き肉~挽き肉です」とアナウンスが流れました。
最悪です。どうなるか、容易に想像が出来たので神経を集中させ、
夢から覚めようとしました。
『夢よ覚めろ、覚めろ、覚めろ』
いつもはこう強く念じることで成功します。


急に「ウィーン」という機会の音が聞こえてきました。
今度は小人が私の膝に変な機会みたいな物を近づけてきました。
多分私をミンチにする道具だと思うと恐ろしくなり、
目を固くつぶり、一層強く一生懸命念じました。


「ウィーン」という音がだんだんと大きくなってきて、
顔に風圧を感じ、もうだめだと思った瞬間静かになりました。


なんとか悪夢から抜け出すことが出来ました。
全身汗でビショビショになっていて、目からは涙が流れていました。
私は寝床から台所に向かい、水を大量に飲んだところで、
やっお落ち着きました。


恐ろしくリアルだったけど、所詮は夢だったのだからと自分に言い聞かせました。




この話は友人何人かに話しましたが、皆面白がるだけでした。
やはり所詮は夢だからです。


それから4年過ぎ、大学生になった私はすっかりこの出来事を忘れてバイトに勤しんでいました。






そしてある晩・・・。


「次はえぐり出し~えぐり出しです」
あの場面からでした。
私は『あっ、あの夢だ』とすぐに思い出しました。
すると前回と全く同じで、2人の小人があの女性の眼球をえぐり出しています。


ヤバイと思い、
『夢よ覚めろ、覚めろ、覚めろ』とすぐに念じ始めました。


しかし中々目が覚めません。


『夢よ覚めろ、覚めろ、覚めろ』


「次は挽き肉~挽き肉です」


いよいよヤバくなってきました。
「ウィーン」という音が近づいてきます。


『夢よ覚めろ、覚めろ、覚めろ、覚めてくれ!!』






ふっと静かになりました。
どうやら何とか逃げられたと思い、目を開けようとした瞬間


「また逃げるんですか。。次に来たときは最後ですよ?」


とあのアナウンスの声がハッキリと聞こえました。
目を開けると、私の部屋でした。


それから現在まであの夢は見ていませんが、
次に見たときにはきっと死ぬと覚悟しています。


あの夢の中で挽き肉になって死ぬのか、
死んだ後、あの電車に乗せられて挽き肉になるのか。



最後に聞いたあのアナウンスは、恐らく現実に戻ってから聞こえたものです。


私がいった何をしたというのでしょうか?

続きを読む

テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

【山形県】 鶴岡市 「夜中のおとむらい」
山形県の日本海沿岸南部にある人口約14万人の市。


山形県鶴岡市




出身有名人↓
しんがぎん:漫画家
本上まなみ:女優
南部虎弾:電撃ネットワーク



観光に行くなら、是非秘境巡りに行きたいものです。


八乙女浦
鶴岡市由良にあり、蜂子皇子が上陸した場所といわれ、周囲が断崖絶壁の為、船でしか行く事が出来ない。鶴岡市で一番の秘境とされています。


八乙女洞窟
八乙女浦にある洞窟で、明治時代の酒田地震により、崩れた岩で入口が塞がっている。
善宝寺の開祖、妙達上人が竜王様に会いに行くと言って、
中に入ったまま出て来なかったという。
また、この洞窟は出羽三山神社の境内の下まで繋がっているという伝説もある。


白竜窟
元の八乙女洞窟の隣りにある洞窟で、現在、観光客などには八乙女洞窟として紹介している。


舞台岩
八乙女浦にある大きな岩で、蜂子皇子を出迎えた八人の乙女が舞を踊った所。




そんな鶴岡市には、不思議な言い伝えがあります。
まんが日本昔話でも紹介されたので、ここに載せようと思います。
ホラーとしては第一級です。




鶴岡市・・・。
いってみたいですねぇ・・・。

テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

【介護】 異国の介護士
現在、介護の世界は慢性的な人不足となっております。
その対策として国は、フィリピンから人材を受け入れる方針を固めました。


フィリピンは出稼ぎ大国という別名を持っており、
日本に限らずあらゆる国へ出稼ぎに行っています。
そのひとつが介護なのですが、
実は介護職でフィリピン人を求めている国は日本だけではありません。
台湾・カナダ・イスラエルなどは特にフィリピン人を必要としています。


看護だと、サウジアラビア・イギリス・シンガポールなどがメインです。




つまり、フィリピンは世界市場を相手にしているのです。
この現状を見ると、制度の厳しい日本に来るフィリピン介護士は、
極めて少数に留まること必至です。


日本に行く為の条件
①4年制大学を卒業していること。
②半年以上の介護の学校に行っていること。
→この中から選ばれた人材だけが日本に来れる
③半年間の研修を受け、4年以内に日本の資格に合格すること。
→合格出来なければ強制送還。


一方カナダの条件
2年以上カナダで介護やれば永住権がもらえる☆


+α 日本語は極めて難しい。カナダ→英語OK




NHKの介護特集によると、フィリピン人は日本に来たがってないようです。
まず、向こうで4年生の大学を卒業しているという条件が、
日本で言う東大・早稲田を卒業しているクラスの人間です。
そんな人間が好んで異国の介護の道なんて選ぶとは思えません。




600人受け入れると言ってますが、まったく集まっておらず、
ついに緊急措置として、インドネシアから人材を確保する取り組みに
乗り出しました。
首都ジャカルタで選考が行われ、来月の7月に来日する予定です。
但しインドネシアでは介護に関する公的資格がなく、
介護が職業としてはまだまだ未成熟な分野なのです。




介護の現場に異国民が定着すれば、介護士の賃金は上がらなくなり、
社会的地位が変わることもなくなるでしょう。
情けない話です。自分の国の高齢者を外人に任せるなんて。
ある種の責任転嫁であり、乱暴な言い方をすれば介護放棄であると言えるでしょう。


日本人が介護を全て異国民に任せる日も、遠くないかもしれません。



続きを読む

テーマ:福祉業界への就職・転職 - ジャンル:福祉・ボランティア

【自然】 廃線
夢を見ました。
夢の世界でこんな景色を見てきました。




廃線




どこに続いてたのかなぁ。
この線路は。

テーマ:夢日記 - ジャンル:心と身体

【神曲】 なごり雪
なごり雪



汽車を待つ君の横で ぼくは時計を気にしてる
季節外れの雪が降ってる  「東京で見る雪はこれが最後ね」と
さみしそうに君がつぶやく  なごり雪も降る時を知り
ふざけ過ぎた 季節のあとで 
今 春が来て君はきれいになった 去年よりずっときれいになった


動き始めた汽車の窓に 顔をつけて
君は何か言おうとしている 君のくちびるが「さようなら」と動くことが
こわくて下を向いてた  時が行けば 幼い君も
大人になると 気付かないまま
今 春が来て君はきれいになった 去年よりずっときれいになった



君が去ったホームに残り 落ちてはとける 雪を見ていた
今 春が来て君はきれいになった 去年よりずっときれいになった


去年よりずっときれいになった
去年よりずっときれいになった









続きを読む

テーマ:懐かしのフォ-クソング - ジャンル:音楽

【男女】 100年の恋が覚めるとき
100



■100年の恋も冷める瞬間ベスト10選
・2ちゃんねる用語が標準語のとき
 お願いだから日本語で話してください。家から出ない引きこもりタイプ。
 結婚しても、会話はメッセンジャーやメールになる可能性が……。
・30代なのに童貞のとき
 いや、純潔を守り続けるのは素晴らしいですが……。
 ならば、そのまま純潔を守ってください。



その他
・エッチの後にすぐにタバコを吸い始めたとき
・浮気を正当化するとき
・部屋着が中学ジャージ
・親の顔を見たとき
・パンツが白ブリーフ
・借金の打診があったとき
・実は既婚者だったとき
・携帯電話を勝手に見ていたとき




↓男子側の反応



続きを読む

テーマ:本音 - ジャンル:恋愛

【芸術】 精神病の犯罪者が描いた絵
この絵を描いた男は、その後、精神病により自殺。
絵だけが今でも不気味に残っている。




メアリー




↓精神病患者が作ったと思われる動画
続きを読む

テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

【小劇場】 漢字の刺青
漢字の刺青





573 名無しさん@6周年 2006/09/27(水) 15:09:51 ID:yO31tvYnO


鼻って腕に彫ってるイカツイ兄ちゃんをアメリカで見たんだが何かの罰かな




574 名無しさん@6周年 2006/09/27(水) 15:18:52 ID:B+eZbL3EO
>>573
外人は漢字のデザインで入れる奴がいるからなw
昔に六本木のクラブで知り合ったカナダ人は腕に「要冷蔵」って入れてたw
得意気に「いつもクールにって意味なんだ」って自慢されたw
日本語の難しさを感じた瞬間だったな・・・・




576 名無しさん@6周年 2006/09/27(水) 15:30:00 ID:akP7Y3xM0
>>574
似たようなコピペ見た事あるな
ドイツ人の間で漢字で刺青入れるのが流行ってて、
「見てくれ、俺はChallengeって入れたんだぜ」
って言ったので見たら「挑戦」じゃなくて「朝鮮」って入ってて
「それはChallengeじゃないよ、koreaだよ」
って教えたらそいつが泣き崩れたって話




もういっこ↓
続きを読む

テーマ:笑いたいだけ笑えっ! - ジャンル:お笑い

【MAD】 古畑任三郎
懐かしいのを見つけたんでUPします。


古畑任三郎・・・。


小学校の時やたら


田村正和のモノマネが流行ってたな。









もうよんこ↓



続きを読む

テーマ:パロディ - ジャンル:お笑い

【合唱】 時の旅人
時の旅人








テーマ:合唱 - ジャンル:音楽

【時事】 環境問題
環境問題について、皆さんはどのくらい関心がありますか?
地球温暖化はその1つですが、環境の問題は様々な要素が絡んでいるので、
説明するとなると、少し長くなります。



本日は環境問題のことを書きますが、
地球温暖化、砂漠化、動物・植物への影響、土地の性質、CO2、
の問題を踏まえて説明致します。
解り難かったらご勘弁下さい。





そもそも環境というのは、私たちの周りの世界のこと。
人間が様々な活動をすることで周りの世界に色んな影響が出てしまうことが、環境問題です。




地球の温暖化も、そのひとつです。
他にも森がなくなるかもしれないこと、
砂漠が増えていること、
生き物が減っていることなど、
いろんな問題があります。




そして、そうした問題はそれぞれが繋がっているのです。






森がなくなるというのはどういうことか。
熱帯の地方では森の木を切って、焼いて畑にします。
焼いた灰が植物の栄養になるからです。
その畑でトウモロコシや芋などを栽培します。


また、木を切って材木や家具にします。
日本は、たくさんの材木を輸入しています。
さらに、木を切った場所を牧場にして牛を飼います。
日本は、牛肉もたくさん輸入していますね。


人々は、豊かな生活をしたいと思っています。
買う方も売る方も豊かになりますが、人口は以前より増えています。
それに伴い、木がものすごい勢いで切られてしまい、
熱帯の地方を中心に森がどんどん無くなっているのです。





そうなると環境問題も引き起こしてしまうのです。





木を切った土地に、農作物を沢山作ったりすると、
土地が疲れてしまい砂漠化するという問題が起きます。
土地が荒れて、農作物がつくれなくなり、砂漠のようになってしまうのです。
世界の陸地の4分の1で、砂漠化が進んでいると言われています。


またそんなところに雨が降ると、木が水を蓄えてくれないので、
洪水や山くずれなど、大きな災害が起きる危険性もあります。


更に、森に住む生き物にも影響が出ます。
住む場所がなくなって、生きていけなくなるのです。
哺乳類の5分の1の種が、絶滅の危機にあると言われています。



森がなくなると、地球温暖化を招いてしまします。






地球温暖化とは




地球は、太陽の熱で暖められています。
空気中の二酸化炭素などが、熱を吸収して、宇宙に逃げていくのを防いでくれるからです。
でも車を運転したり、工場で機械を動かしたりすることで出る二酸化炭素が増え過ぎると、
地球を暖かくしすぎてしまいます。これが地球の温暖化です。


南極の氷が溶けて海面が上がったり、
地球全体の気候が異常になることが心配されています。
この温暖化を防ぐため森には大切な役割があります。



森の植物は、二酸化炭素を吸収してくれます。
したがって、森が減っていくと温暖化が一層、進んでしまうのです。



このまま温暖化が進むと木はどんどん減っていきます。
温度が高いままなので葉っぱは紅葉せずに活動をつづけ、
冬になっても冬眠ができなくなるのです。
すると木は疲れ、だんだん弱って枯れてしまいます。


イチゴやみかんなどの果物は、暑さにより奇形がバシバシ産まれています。
農家の人々はこれに頭を悩ませているようです。




環境問題には特徴があります。
「解決するまでに長い時間がかかる」ということです。






オゾンホール問題




オゾンというのは、ギリシャ語で「におい」という意味。
強い刺激のあるにおいのする気体です。
地球は空気の層で包まれていますが、
その中にオゾンが集まったオゾン層という場所があります。
地上25km程のところです。


人間は、太陽の光の中に含まれる紫外線をたくさん浴びると、病気になります。
オゾン層は、この紫外線を吸収してくれるのです。
ところがこのオゾン層が、とても薄くなっている所があることが解りました。
穴が開いているように見えるので、オゾンホールといいます。



その原因が、フロンガスという物質です。
フロンガスは、人間が作った物質なのです。
冷蔵庫を冷やしたりスプレーに使われたり、とても活用的です。
でも、このフロンガスがオゾン層を壊す働きがあることが解ったのです。
そこで、フロンガスを禁止する国際的な取り決めが、20年前にできました。
しかし、オゾン層の状態がよくなったという報告はまだありません。



実は、フロンガスがオゾン層のところに届くまでには、とても長い時間がかかるのです。
だから、ずっと前に出たフロンガスが今、オゾン層を破壊しているようなのです。



このように、環境問題は様々な要素が絡まっているため、
解決にはまだまだ時間がかかりそうですね。




経済的視点を盛り込むスキが無かった・・・orz

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

【食文化】 ステーキ定食
食べたいよ・・・ステーキ食べたい・・・。



sutake


テーマ:洋食屋さん - ジャンル:グルメ

【介護】 介護川柳
介護の現場で働く人の川柳。
サラリーマン川柳と違ってブラック過ぎて涙出てきます。





知らないよ 財布取ったの 俺じゃない



夜勤あけ 虐待されたと 疑われ



糞処理と 馬鹿にされても 続けてる



進学は 無理と告げると 娘泣く



我々は 聖職者じゃない 美化するな



「帰りたい」 帰せるものなら 帰したい



将来に 希望も夢も 金も無し




家族ども 文句あるなら 家でみろ



介護とは 保険が使える 風俗か?



利用者の ほうが良い物 食っている



まともな子 入ってきても すぐ辞める




フィリピンに 任せて去ろう 介護職



介護職 年収 生活 保護以下です



嫁さんが 別れてくれと 言う始末




援軍が 明日は来るさと 待ち焦がれ



副主任 お前はそんなに 偉いのか?



大便の 介助拒否され 糞塗れ



「うわ臭ぇ」 心までもが 傷を負い



この涙 たたく奴には 解るまい



生きるのが どうしてこんなに 辛いのか



12万 給与明細 破り捨て



明日(あす)2人!? 他の仲間は 皆(みな)倒れ



また俺が 夜勤の時に 飲み会が



「あ、コール」 気付いたんなら 『お前行け!!』



「やってない」 ふざけてんのか 『ちゃんとやれ!!』



「くたびれた」 しんどくなるから 『黙ってろ!!』



「腰痛い」 美人がつぶやく 『まかせとけ!!』



「腹痛い」 男がなにか 言っている



「ごはんまだ?!」 今食べてるだろ 『よく見ろよ!』



「ありがとう」 傷めた心 癒されて



3年目 可愛い新人 やってきた



身に沁みる 人に教える 難しさ



新人の 笑顔と共に 思い出す かつて俺にも 上がいたんだ



15人 辞めた人数 春の空



新人が バタバタ倒れ 地獄絵図



きしむ音 リーチがかかった 俺の腰



立ち止まり 天を仰いで 膝落とす



まだやれる 俺が潰れて 誰がやる



副主任 あなたの言葉 今になり



介護への 希望を捨てず 糞拾う



続きを読む

テーマ:狭間 - ジャンル:福祉・ボランティア

【VIP】 モスバーガー
モスバーガーの綺麗な食べ方について議論してた掲示板を、
動画に作り直したようです。




確かにモスバーガーって食べるの難しい。









まとめたもの↓
http://www.kajisoku.com/archives/eid1760.html



↓もういっこ
続きを読む

テーマ:シュール - ジャンル:お笑い

【経済】 食料自給率
「食料自給率」とは、自分たちが食べるものを、
自分の国でどれくらい賄えるかを表した数字です。


例えばオーストラリアは237%カナダは145%もあります(農林水産省 2003年)。
これは自分たちが必要とする以上の食料を生産できるということ。
これに対し、日本は現在のところ39%しかありません。
この数字は主要先進国の中で最低です。




生の野菜・果物・お米などはまだ日本で作れますが、
パンの原料の小麦粉や、食用油の原料であるなたねなどはほとんどが輸入。
また、スーパーなどでは「国産」と表示してある肉をみかけますが、
豚や牛などを育てるためには大量の穀物が必要です。
それらのえさは輸入に頼っているので、実は肉の自給率はとても低いんです。
(輸入している家畜のエサの分を差し引いて食料自給率に換算する為)





日本の食料自給率が低くなった理由


日本人の食べるものが変わった。
米や魚中心の食事から、輸入に頼るパンや肉を多く食べるようになった。


日本でつくるより海外のものを輸入する方が安いので、輸入に頼るようになった。

狭くて山の多い日本に比べて、広い土地を持つ外国は効率のいい農業ができ、
手間をかけずに安く大量に生産できる。





外国からモノを安く買えるのは大きなメリットです。しかし問題も大きいのです。


例えば、どの国もいつでも豊作だとは限りません。
地球温暖化によって、天候に変化がみられますよね。
天候不良や災害などで収穫が十分でなければ、
当然自分の国が優先され、日本には輸出できなくなるでしょう。



また、人口の多い中国が経済的に豊かになり、
どんどん輸入をするようになっているので、
これまで日本に入ってきていたものが中国に行く、という現状も示唆しなければなりません。
ずっと外国が日本に食料を売ってくれるなどという保障はないのです。





こういった主張は理解できるし、大切な問題だとも感じます。
しかし、外国の食糧は、「安い」のです。
お金があったら私だってちゃんとした国産のを食べたいと思います。
でも贅沢はできません。
日本の民衆はいま、綺麗事ではやっていけないのが、現実なのではないでしょうか?


そしてその現実が、自給率低下という現状を生んだのではありませんか?
政治家にはよくそこのとこ考えてもらいたい。





安いということを優先して外国の食べ物を買っていくのか、
自分の国の食べ物を守っていくのか。
私もよく考えねばなりませんね。



農林水産省のHPに詳しいデータが載っているので、興味のある方はそちらへどうぞ。

テーマ:これでいいのか日本 - ジャンル:政治・経済

【三国志大戦】 砂漠戦
三国志大戦3の砂漠戦の音楽がとても好き。







↓もういっこ
続きを読む

テーマ:三国志大戦3 - ジャンル:ゲーム

【猫】 面白猫動画
猫の可愛さは異常。



でもどういうわけか物語では悪役が多い。。。





続きを読む

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット