fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
3位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【猫】 一瞬で寝る猫

スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:ペット

【音楽】 ふと思い出した名曲①
寒い夜だから



テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

【オモシロ】 盾
思わず笑ってしまったww

nuko


テーマ:面白画像 - ジャンル:お笑い

【海外】 突然動かなくなるドッキリ
海外のとある国でのドッキリ映像。

内容は、突然駅にいる200人もの人々が一斉に動かなくなるというもの。

異様な光景に戸惑う民衆がすごくナイスですww



テーマ:海外生活 - ジャンル:海外情報

【社会】 フルリレロー!!
皆さん覚えていますか?
以前マクドナルドでやったお茶目なあの企画。


「マックフルーリー」スペシャル価格150円

&「フルリレロ~!」と言ったら
「マックフルーリー100円クーポン」プレゼント!



期間:5月1日(火)~5月6日(日)
店舗: マックフルーリー販売店舗のみ
内容:期間中、マックフルーリーを半額の150円で販売。
カウンター・ドライブスルーで注文時に「フルリレロ~!」とおっしゃったお客様に
「マックフルーリー100円クーポン」を1枚プレゼントいたします。
※マックフルーリー取り扱い店舗のみ


というものでした。


これについては随分と盛り上がったものです。
そのやりとりをいくつか紹介します。


店員「いらっしゃませ、ご注文をどうぞ」
俺「フルリレロ~!」
店員「・・・お客様、申し訳ありません、クーポンのサービスは明日からとなっております」
俺「あ、え、うそ、そそうなんすか、じゃあ、いいっす」



マ・・マクドナルドめぇ!!!





店員「いらっしゃませ、ご注文をどうぞ」
俺「フルリレロ~!」
店員「・・・え?」
俺「え、あ、いや、フルリレロ~・・・」
店員「・・・あ、かしこまりました」



一回で聞き取れや





店員「いらっしゃませ、ご注文をどうぞ」
俺「フルリレロ~!」
店員「・・・お客様、申し訳ありません、当店では扱っておりません。」



全店舗でやれよ!!!





俺「フっ・・・フリリレルオッ!」
学生店員「wwwそこまでしてクーポン欲しいんスかwwww」



ぶっ殺すぞ





俺「フルリレロ~!」

         ,..-──- 、
        /. : : : : : : : : : \
       /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
      ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
   r、r.r {:: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : : :}
  r |_,|_,|_,|{: : : : |  ェェ ェェ|: : : : :}
  |_,|_,|_,|/.{ : : : :|    ,.、 |:: : : :;!    聞こえないなぁ
  |_,|_,|_人そ(^i :i   r‐-ニ-| : : :ノ    もう一回言えよ
  | )   ヽノ |イ!  ヽ二゙ イゞ
  |  `".`´  ノ\ ` ー一'丿 \
  人  入_ノ   \___/   /`丶´
/  \_/ \   /~ト、   /    l \
      /    \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
     /i    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:i
    /|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ
    / |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \




店員「いらっしゃませ、ご注文をどうぞ」
「マックフルーリーふたつ、それと・・・」


       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   「フルリレロー!!」
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     / 



           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !? クスクス
    / (●)  (●)    \ 「おいおい本当にいたよw」
    |   (__人__)    u.   | 「(^Д^)プギャーあいつマジ言ってるよ。」
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ


         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \ 「フ、フルリレロ~だってww」
    |         (__人__)| 「うはwwキモッツw」
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ






店員「いらっしゃませ、ご注文をどうぞ」
俺「フルリレロ~!」
店員「・・・お客様、申し訳ありません、クーポンのサービスは昨日までとなっております」
俺「あ・・・そっすか。。。」






俺「フルリレロ~!」




「お客様、当店はロッテリアでございます」




donarud

テーマ:カオス - ジャンル:お笑い

【海外】 マジック
日常でマジックが使えたら。
そんな題材でUPされていましたこの動画。

魔法のようです。



テーマ:海外生活 - ジャンル:海外情報

【社会】 天下り
去年、公務員の「天下り」ということが問題になりましたね。
その内容を解りやすく書こうと思います。


そもそも、天下りとは、国の役所を辞めた人が、
役所と関係のある会社などに再び就職することをいいます。


この天下りが生まれるのは、役所の仕組みと関係しています。


国の役所で働く人を、国家公務員といいます。
ここでは、とくに難しい試験に受かった国家公務員、
キャリアと呼ばれることがありますが、その場合を例にとります。


同じ時期に役所に入った国家公務員は、初めのうちは沢山います。
でもその後、課長・局長など役につくようになりますね。
この役職は全員の分はないので、役につけない人が出てきます。
するとそうした人は、役所からやめるよういわれるのです。


公務員は、60歳まで働いていいことになっていますが、
50歳くらいで辞める人がでてきます。
同じ時期に公務員になって、最後まで役所に残るのはふつう1人だけ。
リストラと似ているかもしれませんが、
景気がよくなるとリストラはなくなりますね。
しかし、景気に関係なくずっとこのやり方が続いているのです。
理解に苦しむかもしれませんが、日本の役所ではこれが昔からのしきたりなのです。


では、途中でやめる人はどうなるのでしょう。
中には、自分の実力で仕事を見つける公務員もいます。
これは問題ではありません。


問題になっているのは、役所が関係している会社や団体などを世話して、
そこに就職すること。給料も地位も高い。いい条件で就職できるのです。


その人が会社に向いているかどうかには関係なく、
無理やり雇ってもらうこともあります。
これが天下りです。どんな問題が起きるのでしょう。



例えば、国の仕事をA社にやってもらうとします。
天下りを引き受けてもらっているので、役所はA社をひいきして、
ここだけに仕事が集まる、ということが起きます。


役所は、A社とつながりを持っていれば、
このあとも天下りを引き受けてくれると考えます。
一方A社の側も、天下りを引き受ければ「役所が仕事をくれてもうかる」と考えるのです。


しかし、そもそも国の仕事は税金で行われます。
税金が不公平に使われ、同じ会社ばかりもうかるのは不公平です。


また、こんな問題もあります。
公務員が天下りで就職するところには、会社だけでなく、
役所と関係のある団体などもあります。


お金もうけが目的ではなく、
国民のための仕事をしていて、公益法人と呼ばれます。
ここもたくさん天下りを引き受けています。
ここに2、3年勤めてさらに別の会社へ天下りするケースもあります。
役所をやめるときに退職金をもらい、
公益法人をやめるときにも退職金をもらって、
更に別の会社に勤めるというわけです。


このことから、国家公務員ということだけで、
恵まれていい仕事につけるのはおかしい、という批判も強いのです。


そこで、この天下りを何とかしようと、
政府は、国家公務員法という法律を見直す案を、
去年、国会に提出しました。


まず、それぞれの役所が、天下りの面倒をみていたのを禁止します。
役所と会社の関係を切ってしまうのです。
その代わりに、「官民人材交流センター」というところを、新しく作るというものです。


これについては、ここでは割愛します。


公務員の仕事は、国を支える大事なもの。
その公務員のあり方が、大きく変わるかもしれませんね。

テーマ:これでいいのか日本 - ジャンル:政治・経済

【政治】 日銀総裁
日本銀行のトップ、「総裁」が決まらないということが、
大きなニュースになっています。


日銀は、普通の銀行とはちがう、特別な銀行です。
役割は大きく分けて二つあります。


ひとつは、お札の発行。お札のことを、日銀券といいます。


もうひとつは、日本の経済が悪くならないよう、お金の量をコントロールすること
そのために日銀は、銀行の金利を調節するのです。


お金を借りたときには、利子をつけて返しますね。
そして借りた額に対する利子の割合が金利ですね。



日銀が、金利を下げるとどうなるか。
①銀行に利子をあまり払わなくていいので、お金は借りやすくなりますね。
会社は銀行からお金を借りて、新しい仕事ができます。
こうなると借りる人が多くなり、世の中に出回るお金の量が増えます。
②会社はもうかり従業員の給料もあがる。
すると、いろんなものを買うようになり、お店ももうかります。
③でもお金が増えすぎると、少しくらい高くても、モノを買う人が増えるので、
物の値段がどんどん高くなります。
④それでも買える人がいると、もっと高くなります。
給料が少しくらい高くなっても足りません。
→国民の生活は苦しくなります。


これがインフレです




金利を上げるとどうなるか。


①利子をたくさん払わなければならないので、お金を借りる人が減って、
世の中に出回るお金の量が減ります。
②お金がないので、会社は新しい仕事をしなくなり、もうけが減り、社員の給料も安くなります。
③給料が低くなると国民は値段の高いものは買わなくなるので、物の値段が安くなります。
④値段が安くなっても給料が下がるので、買う人が減ります。
また買う人がいても、値段が安いので、お店のもうけは減っていきます。


これがデフレです。


こうなっても国民の生活は苦しくなるのです。



インフレにもデフレにもならないように、モノの値段を安定させる。
そのために金利を調整するのが日銀の大事な役割です。



その日銀の新しいトップ、総裁を誰にするのか、国会でもめています。

日銀の総裁を決めるには国会のOKが必要だからです。


新しい総裁の候補は、いまの日銀の副総裁の武藤敏郎候補です。
でも民主党などは、「この人だと日銀の独立が損なわれる。政府のいいなりになる」
といって反対しています。



日銀が、たとえば、ある政府の言いなりだとどうなるか。

「お金が足りない。日銀に命令してお札をたくさん発行させよう」
と政府は命じるかもしれません。
でも、お札をたくさん発行すると、世の中にお金が出回りすぎてインフレになる。
→国民の生活は苦しくなる。


また、お金が足りないので借金をしよう、と政府が考えたとします。
(国の借金を国債という)
借金なので、もちろん利子をつけて返します。
お金を借りている国は、利子が安いほうがいいですよね。
そこで、日銀に対して「金利を低くしろ」と命じるかもしれません。
政府は助かるかもしれませんが、金利が低くなるとやはりインフレになる恐れがあります。


このようなことにならないよう、日銀は政府から独立して仕事をする必要があるのです。
他の国でも、日銀のような銀行(中央銀行)は、政府から独立しています。


民主党などが武藤さんに反対しているのは、
武藤さんが以前、国の役所・財務省の役人だったからです。
(役人のトップの、事務次官を勤めていた)
つまり、政府の仕事をずっとやっていた人間だから、
「政府の言いなりになるかもしれない」
といって反対しているのです。


これに対して、政府や自民党は、そんなことはないと反論しています。
「これまでも事務次官が総裁になったことはある。そもそも、武藤さんはこれまで5年間も日銀の副総裁を務めていて、日銀のことはよくわかっている。外国でも、武藤さんのような人がトップになることは良くある」
というのです。


これについて、今週国会で多数決が行われました。
衆議院は武藤さんを総裁にすることに賛成しましたが、参議院は反対でした。
どちらも賛成しないとダメ、という決まりがあるので総裁が現在も決まっていないのです。


いまの総裁は、今月19日で引退することが決まっています。
このままだと、日銀のトップが決まらないという、有り得ないことが起きるかもしれません。


いま日本の経済はとても不安定です。株の値段もどんどん下がり続けています。
この状態でよくも自民党はぬけぬけと武藤候補を立ててきたものです。
国会で激論になるのは目に見えてるようなもの。
サブプライムローンの影響を受けて混乱している経済を早急に立て直す必要があるのに、
日本経済より自分達のことばかり考えているように思えてならないのは、私だけではないはず。


今後の展開に注目していきたいと思います。

テーマ:日本の未来 - ジャンル:政治・経済

【ひぐらしのなく頃に】 虫博士に聞いてみよう
ニコニコで見つけた面白い動画。
ひぐらしにのなく頃に」については後日詳しくUPするとして、
今回はそれにまつわるいたずら動画を紹介します。

「フマキッズ こども研究所」というサイトで、
小学生の虫や植物に関する質問に答えるコーナーがありました。


虫博士と呼ばれる先生に届いたいくつかの質問の中で、
明らかに確信犯と思われる質問があったのですが、それをまとめた動画を見つけました。


質問「どうしてひぐらしは夕方にしかいないのかな、かな?」 レナさん

先生「ひぐらしは夕暮れになくので日暮らし(ヒグラシ)という名がついています。
どうして夕方にしか鳴かないのかはよくわかっていません。」


質問「私の住んでるところではひぐらしは鳴きませんですのよ!なんでですの!!」沙都子さん

先生「ひぐらしは山地に住んでいます。」


質問「ボクは、カメラが趣味のじろうです。聞きたいのですが、北海道にはひぐらしはいますか?」

じろう さん

先生「北海道の南部には生息しています。カナカナカナ…というとくちょうのある鳴き方をするので、鳴き声でさがしてみてください。」


といった具合です。
さすがに先生も途中からおかしいなと思ってるはず。
ア リ (87)
ゴキブリ (60)
トンボ (25)
ハ チ (54)
ホタル (21)
セ ミ (110)

セミだけやたら多いし。


先生「ひぐらしの質問だけやけに多いな」



【ニュージーランド】 男女共同参画社会
ニュージーランドは、2つの主要な島と多くの小さな島々からなる、南西太平洋の島国です。
1907年9月26日、イギリスから独立。人口は約400万人。


一年を通して温暖な気候ですが、
北島・南島ともに多くのスキー場があり、世界中からスキーヤーが訪れます。
南半球の地理的、気候的な条件も好まれ、
世界中のスキー連盟およびスキー部の冬季強化合宿地に選ばれています。


戦争経験は少ないですが、あの「ガリポリの戦い」に参加しています。


ガリポリの戦いとは、第一次世界大戦で
オスマン帝国の首都イスタンブール占領を目指して連合軍が行った
ガリポリ半島への上陸作戦のことをいいます。


オスマン帝国(トルコ) VS 連合軍(イギリスフランスオーストラリアニュージーランド
(当時国家として末期症状だったトルコに、連合軍の14個師団がことごとく撃破され、
トルコ軍死者8万6千人、連合軍死者18万人という大打撃を食らい、
連合軍のヘタレぶりがあらわになった戦い。)



ところで、現在ニュージーランドでは、日本食ブームが到来しており、
都市部では日本食が普段の生活にも定着しています。


オークランドなどの大都市では数多くの日本食レストランがあり、
それ以外にも寿司や焼き鳥のテイク・ア・ウェイ、回転寿司まであります。
日本食材も日本食材店やアジア食材店では数多くの種類があり、
一般のスーパーマーケットでも米や醤油、カップラーメンなど基本的なものは揃います。


そんなニュージーランドでは「女性がリーダーシップを取る国」として、
以前から注目を集めています。


1997年に、初の女性首相が誕生し、その後、1999年にヘレン・クラーク女史が首相に就任。
クラーク内閣は全閣僚の半数が女性閣僚で、全国会議員の3分の1も女性が占めています。
公的機関や企業で重要な決定権を持つ人のうち、約4分1から3分の1は女性といわれているが、
現在は首相だけでなく、総督最高裁判事長国会議長もすべて女性。


キウイという鳥を御存知でしょうか?(ニュージーランドの国鳥)
キウイはメスが卵を産むと、オスがその卵を孵化するまで暖め続けるという習性があります。
ニュージーランドの男性は、キウイのオスのように、家事や子育てに非常に協力的なところから、
キウイ・ハズバンド」と呼ばれているのです。


女性たちにも「男に負けたくない」といった必死さはあまり見られず、
フェミニズムや男女平等といったご大層な話は聞かない。
男女の二人三脚が最も上手な国なのではないでしょうか。



そんなニュージーランドは性に開放的なことで知られており、
とある調査によると、カジュアル・セックスを楽しむ女性が他の先進諸国より多いらしいのです。


更に別の調査では、ニュージーランド人男性のうち、
3人に1人は女性にsexを無理強いされた経験があると回答しています。

ngl11


sexでも主導権は女性にあるんでしょうか?
それともS属性の女性が多いのか?
日本では男性が女性を誘うのが一般的なはず。
ニュージーランドは逆のようですね。



↓以下日本人(♂)の反応
続きを読む

テーマ:ニュージーランド - ジャンル:海外情報

【小劇場】恋人の寝言
恋人の寝言


寝言スレより


63 恋人は名無しさん 2006/12/24(日) 13:38:37
「ここじゃ見つかるよ・・・そこは・・・あっ、早く隠れて!・・・だめ・・・早く・・・。」


隠れんぼしてたらしい。
お前何歳だよw



64 恋人は名無しさん 2006/12/27(水) 02:03:21 ID:zV09EFRoO
>>63
いや、それは隠れんぼじゃない

テーマ:2ちゃんねる - ジャンル:お笑い

【CM】 リクルートのCM
大学生はこの時期、民間の就職活動がピークを迎えているはずですね。
自分も社会に出て早くも4つ目の会社で働いています。

就職は本当に慎重にやりましょうね!!






ようつべ↓
続きを読む

テーマ:就職・転職・仕事・求職・アルバイト・パートのNo1最新情報 - ジャンル:就職・お仕事

【韓国】 悪いことをしたら「自分は日本人だ」と言え
現在、日本と韓国の関係が思わしくありません。
報道関係では韓国のニュースはあまり出さないので、
一般的にはあまり知られていないというのが現状でもあります。


しかし、ここ近年になって特に韓国の行動は理解に苦しむものが目立っています。


これは記憶に新しい、去年の韓国のTV番組での一場面。
「悪いことをする時は、自分は日本人だと言うんだよな」「足を踏んだら“スミマセン”」
観客は大喜び。



zapanese1



あまり調子に乗るなよ。



↓日本人の反応。

続きを読む

テーマ:韓国 - ジャンル:海外情報

【小劇場】 クラスの天然さん
小劇場では、掲示板に投稿された面白い書き込みを紹介しています。


クラスの天然さん


78 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/29(金) 16:19:45 ID:7Po+OW8m

クラスにいた天然ボケの子がある日急に立ち上がって
「あたし今日からツッコミになる!」と宣言した。

「それがボケなんだよ」とクラス全員からツッコミ入れられてた。

テーマ:思ったことを書いただけ - ジャンル:お笑い

キャッツ・ガイ
皆さんキャッツ・アイは御存知ですよね?
恐らく大ファンと思われる方がオープニングを実写でやったようです。
クオリティが高く、本物のOPと合わせてみると作りこみがいかに細かいかがよく分かります。

おそらく画面に映っている男性が主題歌も歌っていると思われ、
妙に中毒性が強いものとなっております。
(一発で観るのは難しいかも。でも何回かやれば観れるはず)

それでは、クレイジーワールドへ出発!



↓ED


テーマ:懐かしアニメ - ジャンル:アニメ・コミック

【政治】 ガソリン税
さて、今回の国会では、ガソリンの値段に含まれる税金が、大きな問題となっていますねぇ。

そんなわけで、今日はガソリン税について書きます。


税金には、国民が買い物をするとき払う消費税、
働いた給料の中から納める所得税、
会社がもうけの中から払う法人税、
お酒にかかる酒税など様々なものがあります。

こうした税金は、いったん全部集められて国民の暮らしのため、色々なところに使われます。
例えば学校や病院を建てたり、教科書代になったり、高齢者福祉のために使われたりします。

そんな税金の中に、性格の違う税金があるのです。
そのひとつが、今国会で問題になっているガソリン税です。


話は約50年以上前まで遡ります。
当時日本の道路の整備が遅れていた中、自動車を使う人は著しく増えていました。
そこで国は道路ができて便利になる人から税金を納めてもらい、
これで道路を作ろうと考えました。
それがガソリン税です。



便利になる人とは自動車を使う人のことなので、燃料のガソリンに税金をかけたのです。


ガソリン税には揮発油税と地方道路税という名前の2つの税金があり、
どちらも道路を作るために使われ、他の目的には使われません。
(他の税金と違うのはこの点)


道路を整備するために使われる税金を、道路特定財源といいます。


そして・・・


道路がある程度できてくると、自動車を使う人は更に増えていきました。
その為、渋滞があちこちで起き、道路をもっと整備しなければいけないと国は考えました。
また、道路工事をする会社ももうかるので、道路の整備をもっとするよう求めました。
しかしお金が足りません。


そこで、1974年、税金の金額をしばらくの間「とりあえず」上げよう、
ということが法律で決まりました。(暫定税率)


とりあえずで始まった税金ですが、道路が必要だといって大体5年ごとに、延長されてきました。
そして、“とりあえず”といったのに、ガソリン税が30年以上たった現在も、そのままなのです。
ちなみに、道路整備などで使われる税金は、現在5兆4千億円にのぼっています。


ガソリンは平均すると約153円ですが、そもそもの税金はおよそ29円
これに、「とりあえず」といって上乗せした分が、およそ25円で税金は合わせて54円
つまりガソリンの3分の1が税金


この、とりあえず上げる、と決めた法律の期限が、今月の3月31日に切れることになっています。
そこで、これをさらに続けるのかどうかが、国会で大きな問題になっているのです。


このガソリン税について、福田総理大臣の自民党は「これからも続けるべきだ」と主張。
一方民主党は、「もうやめるべきだ」と主張しています。
意見は真っ向から対立しているのです。


どうなるか、今月は暫定税率に注目ですね。

そんな中、町村官房長官は
「ガソリンの値段を下げればそれだけで日本の環境問題はそんな程度の取り組みなんだということになる。そのマイナス効果は計り知れないものがある」と述べ、
環境問題の観点からも税率維持が不可欠との考えを強調した。


↓以下国民の反応とか
続きを読む

テーマ:これからの日本 - ジャンル:政治・経済

やる夫の気象予報
4:名無しSUN:2007/09/15(土) 23:09:28 ID:zWDpq2oM
       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  気象板でやるお 
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /


7:名無しSUN:2007/09/16(日) 13:04:00 ID:t8SI1G6w
                     
|\_    /::::::::::: ̄ ̄ `   __  ノ|
\_  ̄ ⌒ |:::::::::::::::     \  ノ
    ヽ 丿  \::::::::       \ 
    (      \::::::::       \
    |\         \::::::::::::      \ノ|
    \ ̄ ̄_    \::::::::::____  ノ⌒)
       ̄\   ________Y____)
         \  /  \ミミ \ ( ●)(●)/     
           \[日  \ミ|\⌒(__人__)  おまたせしましたね  
              \__ \\_` ⌒´ノ     フリーザ第三形態です
                  \____ノ  
          _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
       /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
      丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
     . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
     ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::


12:名無しSUN:2007/09/18(火) 02:32:39 ID:8E8Mcg+X
  はよ予報しろやクズ


続きを読む

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【アメリカ】エアボーカル①
エアボーカルとは、
中国・広東省の学生のグループ「后舎男生」が
バックストリート・ボーイズの「I WANT IT THAT WAY」を
口パクする映像が大反響を呼んだことで、
「学校へ行こう」でも始まった企画。

新たな音楽の楽しみ方としても、注目されている。



テーマ:おもしろいよ!この動画! - ジャンル:お笑い