fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【山梨県】 陸の孤島
巨摩群身延町八坂
巨摩群身延町八坂

どうやって行くんでしょうね・・・
スポンサーサイト



テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【栃木県】 さぎしょっぱらの狸 
栃木県栃木市箱森

箱森町(はこのもりまち):人口は5,178人、世帯数は1,901世帯
280px-Tochigi_in_Tochigi_Prefecture_Ja_svg.png



栃木市出身著名人

実業家 小平浪平:日立製作所の創業者

漫画家 熊倉 隆敏(くまくら たかとし):主な作品『もっけ』『ネクログ』等
声優 古川登志夫:うる星やつら(諸星あたる)ドラゴンボール(ブルー将軍・ピッコロ)もっけ(檜原の父さん)

280px-Tochigi_City.jpg

そんな栃木市箱森町の悲しい日本昔話です
是非ご視聴ください☆

さぎしょっぱらの狸





テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【長野県】 百田ばなし
明けましておめでとうございます^^

今年も三ツ星ヌコミシュラヌをよろしくお願いいたしますm(_ _)m



百田ばなし


面積は、北海道を除く46都府県のうち、岩手県、福島県に次ぐ面積を持つ。
これは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の面積の合計に近い。

自然が豊富であり、地域医療への関心も高いことから平均寿命も長く、
世界一の長寿国日本の都道府県で一番の長寿を誇る。
「日本の屋根」と呼ばれ、県境に標高2000m - 3000m級の高山が連なり、
内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。


1972年(昭和47年)2月19日 - あさま山荘事件発生。
1994年(平成6年)6月27日 - 松本サリン事件発生。
1998年(平成10年)2月7日 - 長野オリンピック開会。
2008年(平成20年)4月26日 -北京オリンピックの聖火リレーが行われた。

長野県は就業率が高く、2005年度の国勢調査では(全)就業率 (61.3%) と高齢者就業率 (29.9%) が
ともに全国一であり、女性就業率 (51.1%) も全国第2位である。






テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【岡山県】 としがみさま
としがみさま


岡山県(おかやまけん)は日本の都道府県の一つ。
中国地方南東部に位置する県。県庁所在地は岡山市。



温暖な瀬戸内の気候を背景に古代より独自の文化圏を形成し、
現在では中国・四国地方の交通の要衝として発展している。

北は中国山地、南は瀬戸内海に面しており、大小合わせて約90の島を有す。

第一次大戦後には重化学工業が発達し、経済の発展で中間市民層が厚みを増したことから、
その求めにより中等教育、高等教育の充実が図られた。
特に公立・私立の女学校が次々に設立され、全国的に見ても女子の中等教育の盛んな県となった。

こうした地勢より、社会福祉分野においても先見性が高い人材を数多く輩出しており、
社会福祉学上において近代福祉事業発祥の地とされることもある。

特に1917年(大正6年)に自県にて発足した済世顧問制度は大阪府の方面委員制度と並んで後の民生委員制度になり、
片山潜は貧困層のために日本最初の隣保館を設立している。

他にも救世軍において廃娼運動を繰り広げ女性の権利と生活の向上に足跡を残した山室軍平や
児童自立支援施設の先駆けとなった家庭学校を設立した留岡幸助、
岡山博愛会病院を設立し地域医療に寄与したアリス・ペティ・アダムス、
日本最初の孤児院(児童養護施設)を創り上げた石井十次などが岡山県にてその活動の発起を行った。

そのため山室、留岡、アダムス、石井の4名は社会福祉の歴史上に多大なる功績を遺したことにより
岡山四聖人」と称される。


岡山県を舞台にした作品

雨月物語(作:上田秋成)吉備津の釜
八つ墓村
獄門島
悪霊島
県庁の星
悪魔の手毬歌
天地無用!
HI5!
CAとお呼びっ!
町でうわさの天狗の子(作品の舞台 山岡県緑峰町は、著者 岩本ナオの郷里 岡山市南区灘崎地区がモデル)
雨無村役場産業課兼観光係(作品の舞台 山岡県雨無村は、著者 岩本ナオの郷里 岡山市南区灘崎地区がモデル)
ハルカの陶
水戸黄門 - 倉敷・藤戸寺などが度々登場する。
裸の大将放浪記
あぐり(NHK朝の連続テレビ小説)
蜜の味〜A Taste Of Honey〜 -(主人公の故郷が瀬戸内市牛窓町)
カーネーション(2011年、NHK朝の連続テレビ小説)
CLANNAD(主人公の実家が岡山)



そんな岡山県の昔話です☆


テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【三重】 買い物大国
32d00fcd.jpg

三重テレビは1日買い物してそうだ

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【東京】 おいてけ堀
おいてけ堀


置行堀は、本所(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つで、
全エピソードの中でも落語などに多用されて有名になった。
置き去りを意味する「置いてけぼり」の語源とされる。


383px-Kuniteru_Honjo-nana-fushigi_Oitekebori.jpg


江戸時代の頃の本所付近は水路が多く、魚がよく釣れた。
東京の堀切駅近くの地にもかつて置いてけ堀と呼ばれる池があり、
ここで魚を釣った際には3匹逃がすと無事に帰ることができるが、
魚を逃がさないと道に迷って帰れなくなったり、釣った魚をすべて取り返されたりするといい、
千住七不思議の一つとされた。

また埼玉県の川越地方にも「置いてけ堀」という場所があり、
やはり魚が多く釣れるにもかかわらず、帰ろうとすると「置いてけ、置いてけ」
との声が魚を返すまで続いたという。

Okurihyoshigi.jpg




本所の置行堀の怪異の正体は諸説あるが、根強いのは河童の仕業という説、タヌキの仕業という説である。

他にもカワウソ、ムジナ、スッポンによる仕業などと様々にいわれており、
追いはぎによるものという説もある。


そんな伝説をアニメでどうぞ☆





テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【地域】 節電
2_20110406225652s.jpg

1_20110406225653s.jpg


もうちっとだけ節電は続くんじゃ



テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【伝説】 人形峠
人形峠

人形峠の紅葉


人形峠は、岡山県苫田郡鏡野町上齋原と鳥取県東伯郡三朝町木地山との間に位置し、
両県の県境を成す峠。標高は739m。

現在の峠はウラン鉱床発見前は「打札(うちふだ)」と呼ばれていた。

名前の由来は、峠で旅人を襲う化け物退治の際に、
人形を使ったと言われる伝説に由来する。

鳥取県側には1955年に発見されたウラン鉱床がある。
一時はウラン濃縮原型プラントも建設され、盛んに国産資源活用の道も探られた。
しかし、品質が低く採算に合わないため、採掘は中止。
2001年にはウラン濃縮原型プラントも閉鎖。
現在は日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターが開設され、研究が行われている。

主要鉱物は次の2種類。

燐灰ウラン石(autunite) : Ca(UO2)2(PO4)2・10-12H2O。二次鉱物。
人形石(ningyoite) : CaU(PO4)2・1-2H2O。新鉱物。一次鉱物。


そんな人形峠の伝説をどうぞ☆






日本昔ばなしって結構怖い話があるんだよね。。。

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【静岡県】 猿神退治
静岡県磐田市

近年は、Jリーグのジュビロ磐田の本拠地として有名である。
また、日本ラグビーフットボール協会 トップリーグ ヤマハ発動機ジュビロ、
日本女子ソフトボールリーグ ドリーム☆ワールドもある。

「スポーツのまち」として全国的に有名。


静岡県磐田市


猿神退治


物語にでてくる疾太郎は、別にシッペイタロウと呼ばれ、悉平太郎、疾病太郎などと書かれる。
また疾風(しっぷう)太郎、兵坊(へいぼう)太郎とも呼ばれる。

山犬(また狼)の子で大犬。白狗(しろいぬ)だったとも伝わる。
信濃(長野県)の光前寺で飼われていたとされる霊犬で、
遠州(静岡)で神のフリをしていた狒狒(ひひ)の化け物を退治したとされる。


光前寺の早太郎 西暦1308年頃

登場する狒狒の化け物には多種の形式があり、狒狒たちが群で現れ、
「信州信濃の光前寺、早太郎はおるまいな」などと安全を確認する形がある。

見付天神社

中でもやはり、狒狒が暗闇に沈む神社の境内で、娘を喰らう前の喜びに、
「早太郎には報せるな。スッテンテン」と人々をあざ笑うかのように歌い踊る姿は、非常に恐ろしい。


見付天神裸祭り


現在、狒狒の化け物がいたとされる静岡県磐田市(見付天神社また矢奈比売神社)と、
光前寺のある長野県駒ヶ根市付近に伝承が多く残る。
上は見付天神裸祭りである。


光前寺

長野県駒ヶ根市



昔話では基本的に、古い神の行為を、仏教派が調伏するという仏教説話的な形になる。
また人々が当たり前のように、人身御供を神に捧げていた節もあるため、
土着信仰を仏教に改宗させた歴史的事実が、古くからあった義犬の伝承を吸収したのかも知れない。

例えば『今昔物語集』の巻二十六第七話『美作国の神、猟師の謀によりて生贄を止めし語』、
いわゆる猿神退治の話と多くの類似点が見られる。また、同じ話が『宇治拾遺物語』にもある。



ちなみに静岡県磐田市は、ジュビロ磐田のホームである。


提携・姉妹都市

ダグバン市(フィリピン共和国パンガシナン州)
1975年2月19日姉妹都市提携
マウンテンビュー市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
1976年6月4日姉妹都市提携


出身芸能人に
長澤まさみ(女優)
AKIRA(EXILE・パフォーマー) など







テーマ:静岡県 - ジャンル:地域情報

【葛飾区】 飴切り音頭
飴切り音頭



東京、葛飾区柴又に明治元年創業の飴屋さん、松屋の飴というお店があります。
この飴屋さん、飴を切る時の音がものすごく気持良いです^^





テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報

【淡路島】 三十五日目の山参り
淡路島


瀬戸内海では最大の島である。
兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。

淡路島


淡路島出身の芸能人に渡哲也や池乃めだか等。


民俗信仰に団子ころがしというのがある。
死者の五七日忌(35日)に団子を山上から谷に向かって投げる供養行事であり、
先山や妙見山、地蔵山、開鏡山、愛宕山などで行われる。


今回の日本昔ばなしはこの「団子ころがし」ができるまでを描いており、
ホラーちっくにできている。


面白いので是非見てください☆





テーマ:ニコニコ系 - ジャンル:

【秋田県】 秋田県マップ
秋田県マップ

テーマ:▼ゲームの話 - ジャンル:ゲーム

【鳥取県】 鳥取砂丘は今大変なことに!
雨更新☆

鳥取県

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【青森県】 三枚のお札
青森県

あおもり

県庁所在地は青森市。
都道府県人口は全国28位、面積は全国8位である。
令制国の陸奥国で構成される。

津軽海峡は公海(特定海域)であるため、
他国の核兵器を搭載した軍艦や潜水艦の航行
および、津軽海峡上空の軍用機の通過が可能である。
そのため、突発的な戦闘に対する専守防衛には、津軽海峡に面した警備所と、
近接する後方基地が必要であり、青森県には海上自衛隊の拠点が置かれている。



そんな青森県の昔話をお届けします☆




映画

青い山脈 監督:今井正 出演:原節子
乱れ雲 - 監督:成瀬巳喜男、出演:司葉子、加山雄三、草笛光子
八甲田山 - 監督:森谷司郎、出演:北大路欣也、三國連太郎、高倉健
飢餓海峡 - 監督:内田吐夢、出演:三國連太郎、左幸子、伴淳三郎
海峡 - 監督:森谷司郎、出演:高倉健、吉永小百合、三浦友和
トラック野郎・御意見無用 - 監督:鈴木則文、出演:菅原文太、中島ゆたか、愛川欽也
看護婦のオヤジがんばる - 監督:神山征二郎、出演:前田吟、佐藤オリエ
魚影の群れ - 監督:相米慎二、出演:緒形拳、夏目雅子、佐藤浩市
ゴジラvsメカゴジラ - 監督:大河原孝夫 出演:高嶋政宏、佐野量子
刑事物語2 りんごの詩 - 監督:杉村六郎、主演:武田鉄矢
傷だらけの天使 - 監督:阪本順治、出演:豊川悦司、真木蔵人、原田知世
アオグラ - 監督:小林要、出演:内田朝陽、橋爪遼、坂本真
五重塔 - 監督:秋原正俊、出演:ガッツ石松、飯田圭織、小倉一郎
いこかもどろか - 監督:生野慈朗、出演:明石家さんま、大竹しのぶ、小林稔侍
三本木農業高校、馬術部 - 監督:佐々部清、出演:長渕文音、柳葉敏郎、黒谷友香
へばの - 監督:木村文洋、出演:西山真来、吉岡睦雄
夜の哀しみ - 監督:岡泰叡、出演:平淑恵、石原良純、小此木優也
素敵な夜、ボクにください - 監督:中原俊、出演:吹石一恵、キム・スンウ、占部房子
ウルトラミラクルラブストーリー - 監督:横浜聡子、出演:松山ケンイチ、麻生久美子
満月 Mr.Moonlight - 監督:大森一樹、出演:時任三郎、原田知世、石黒賢、天宮良、加藤治子


漫画

ザ・ワールド・イズ・マイン(1997 - 2001年、新井英樹)
シャーマンキング(武井宏之)
韃靼タイフーン(安彦良和:弘前大学出身)
FRONT MISSION DOG LIFE & DOG STYLE「防人の詩」編(作:太田垣康男、画:C.H.LINE)



テーマ:ニコニコ系 - ジャンル:

【栃木県】 雪姫・紅葉姫
栃木県

県庁所在地は宇都宮市。
県内には日光国立公園が立地し、
夏季の降水が豊かな植生を育み、
豊かな自然のもとに古都やリゾート地などの観光資源を多数擁する
日本有数の観光県である。


栃木県



漫画・アニメ

頭文字D(しげの秀一):日光いろは坂ほか
もっけ(熊倉隆敏):栃木市(大平地区)近辺
秒速5センチメートル(新海誠):岩舟町
宇宙海賊ミトの大冒険(志茂文彦):さくら市(喜連川地区)


国宝

日光東照宮(日光市) - 本殿・石の間及び拝殿、正面及び背面唐門、東西透塀、陽明門、東西回廊
輪王寺(日光市) - 大猷院霊廟本殿・相の間及び拝殿
那須国造碑(大田原市・笠石神社)



国際友好提携・交流関係

浙江省(中華人民共和国)
1986年 両県省に窓口設置
1989年6月 友好交流に関する協定書を締結
1993年10月13日 友好提携協定書に調印、正式な友好県省提携樹立
ヴォクリューズ県(フランス) - 1988年 交流事業開始
アメリカ合衆国インディアナ州 - 1999年7月16日 姉妹提携締結

そんな栃木の怖い話☆

※お盆=8/13~8/16



鬼怒川(きぬがわ)は、
関東平野を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。
全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。
3月に旅行いったけど、いい所だった^^



テーマ:不思議な体験 - ジャンル:

【大分県】 瓜生島とえびすさま
大分県


日本の九州地方の東部に位置する県。
温泉の源泉数、湧出量ともに日本一で、
別府湾に面する別府温泉、県中央部に位置する由布院温泉は全国的に知名度が高い。
県庁所在地は大分市。


大分県



映画

男はつらいよ 私の寅さん(1973年)
男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年)
男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(1982年)
国東物語(1985年) - サレルノ国際映画祭グランプリを受賞
男はつらいよ 寅次郎の休日(1990年)
ゴジラvsスペースゴジラ(1994年) - 別府市
顔(2000年)
難波金融伝・ミナミの帝王 劇場版partXII「逆転相続」(1999年)
なごり雪(2002年) - 臼杵市など
悲しき天使(2006年)
22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語(2007年) - 津久見市など
釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様(2008年) - 佐伯市など



漫画

県立地球防衛軍(安永航一郎) - 作中では「九州某県」と記されているが、大分県がモデルとされる。
チューロウ(盛田賢司) - 大分市内がモデルとなっている。
デトロイト・メタル・シティ(若杉公徳) - 主人公が大分県出身という設定。
アニメ [編集]
あたしンち(けらえいこ)- 立花一家の母が大分県出身という設定。


そんな大分の怖い昔話☆



舞台は別府です^^

血の池地獄

別府名物の地の池地獄


別府市姉妹都市

熱海市(静岡県)- 1966年(昭和41年)8月5日調印
別府市・熱海市は観光、経済、文化の交流により相互の理解と親善を深め
地域社会の発展に寄与することを目的にして姉妹都市の盟約を結ぶ。

木浦市(大韓民国全羅南道)- 1984年(昭和59年)10月1日調印
別府市と木浦市は行政、教育、文化、産業、経済等各分野に亘って交流を図り、
相互の理解と信頼を深めるため相協力し、今後の日韓両国の友好と親善の促進に努めることを目的として
姉妹都市の盟約を締結する。

ボーモント市(アメリカ合衆国テキサス州)- 1985年(昭和60年)5月20日調印
別府市とボーモント市は両市のみならず広くアメリカ合衆国と
日本との友好関係を深め相互理解並びに厚き友情のため姉妹都市の盟約を結ぶ。

ロトルア市(ニュージーランド)- 1987年(昭和62年)7月10日調印
別府市とニュージーランドロトルア市は、
両市及び両国間の友好と親善を推進するため姉妹都市の盟約を行う。

バース市(イギリス)- 1994年(平成6年)10月31日調印
別府市と英国バース市は、両市及び両国間の友好と協力そして調和を推進するため姉妹都市の盟約を結ぶ。

済州市(大韓民国済州特別自治道)- 2003年(平成15年)1月17日調印
国際交流都市として5年間締結


テーマ:恐るべし! - ジャンル:

【宮崎県】 山姥のおらびぐら
山姥のおらびぐら




テーマ:オカルト・ホラー - ジャンル:

【佐渡島】 加茂湖の主
加茂湖


加茂湖


加茂湖(かもこ)は、新潟県佐渡市(佐渡島)にある汽水湖。

新潟県内で最大の湖。
両津港に近く、同市両津地区と新穂地区に跨る。
1904年(明治37年)、水害予防と船溜まりのため湖口を開き、両津湾とつながったため汽水湖となった。

カキの養殖が盛ん。
日本百景に選定されている。
環境庁が定めた日本の閉鎖性海域である。

湖岸長: 17km
面積: 4.9km²
湾口幅: 0.03km
湾内最大水深:8.7m
湾口最大水深:5.5m
閉鎖度指標:117.31


今年ももう終わりですね!
今年最後は加茂湖の昔話!





テーマ:今日のブログ - ジャンル:ブログ

【島根県】 影ワニ
あけましておめでとうございます



あけましたね~。
お雑煮を食べるとき、日本人でよかったと思いませんか?

一発目はそんな日本の物語を紹介します。



島根県


中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。
県庁所在地は松江市。

隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。
旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、
現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の三つの地域に区分されることが多い。


島根県



島根県を舞台にした作品

映画
砂の器(1974年)
もののけ姫(1997年)
天然コケッコー(2007年)
私は貝になりたい(2008年)



漫画

島根の弁護士(香川まさひと、あおきてつお)
天然コケッコー(くらもちふさこ)
碧奇魂ブルーシード(高田裕三)
砂時計(芦原妃名子)
蔵人(尾瀬あきら)
りびんぐゲーム(星里もちる)
青空(原秀則)


さて、今回は影ワニの話です。
この地方では鮫をワニといっているようです。





↓ようつべ版

続きを読む

テーマ:島根県 - ジャンル:地域情報

【福島県】 福島県南会津 ~イワナの怪~ 
イワナの怪


福島県南会津。
人口31,236人、面積2,341.64km²、人口密度13.3人/km²。(2008年10月1日、推計人口)

福島県南会津



さて、今やとても有名な昔話となりました「イワナの怪」。
子供の頃見たときは少しトラウマになりました。
中々面白いんで見てみて下さい。



テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

【北海道】 比布町―あの世のいりぐち―
北海道 比布町


比布町



比布町(ぴっぷちょう)はアイヌ語の「ピピ」あるいは「ピプ」(石の多いところ)からついたとされ、農業で生計をたてている。
中心は稲作だが、野菜や果物への転作も進んでいる。
特にイチゴは名産品となっている。


入植団体の一つ、滋賀県湖南市(旧下田村)と友好交流提携している。人口は減り続けて今や4,340人。

「ピップエレキバン」(家庭用磁気絆創膏 ピップフジモト製造)
のテレビコマーシャル(樹木希林と同社の横矢勲元会長(故人)共演)のロケーションに使用。
全国放送され町のPRに大きく貢献した。

そんな比布町の昔話を紹介します。あの世の入り口があるというアイヌの民話です。


テーマ:ほんのりと怖い話。 - ジャンル:

【地域】 飛騨山脈
飛騨山脈は、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈です。
一部新潟県の部分もあります。
通称北アルプス。
木曽山脈、赤石山脈と共に日本アルプスを構成しています。


飛騨山脈




昔の越中立山や東出雲には冥府の入り口があるといわれていました。
この物語では、飛騨山脈(長野県か岐阜県)で死んだ人間が、
富山県への地獄の道を辿っています。
ちなみに作中の越中立山は日本三大霊山と呼ばれています。
飛騨山脈には伝説や伝承の類が多く存在します。


そんな飛騨山脈の話が日本昔話でもいくつか放送され、
「飛騨トラウマ4部作」と呼ばれるほど、視聴者の心を掴んでいるようです。
そほうちの2つを紹介します。


↓日本昔話「亡者の通る道」




↓日本昔話「十六人谷」

テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

【熊本県】 阿蘇山
熊本県東北部、阿蘇地域の中央に位置する市。
漫画クレヨンしんちゃんに登場する野原みさえの出身地。


詳しく調べてはいないが、どうやらここらにねこ岳と呼ばれる所があるらしい。


そこにまつわる不気味な話を紹介します。


熊本県阿蘇市




テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

【山形県】 鶴岡市 「夜中のおとむらい」
山形県の日本海沿岸南部にある人口約14万人の市。


山形県鶴岡市




出身有名人↓
しんがぎん:漫画家
本上まなみ:女優
南部虎弾:電撃ネットワーク



観光に行くなら、是非秘境巡りに行きたいものです。


八乙女浦
鶴岡市由良にあり、蜂子皇子が上陸した場所といわれ、周囲が断崖絶壁の為、船でしか行く事が出来ない。鶴岡市で一番の秘境とされています。


八乙女洞窟
八乙女浦にある洞窟で、明治時代の酒田地震により、崩れた岩で入口が塞がっている。
善宝寺の開祖、妙達上人が竜王様に会いに行くと言って、
中に入ったまま出て来なかったという。
また、この洞窟は出羽三山神社の境内の下まで繋がっているという伝説もある。


白竜窟
元の八乙女洞窟の隣りにある洞窟で、現在、観光客などには八乙女洞窟として紹介している。


舞台岩
八乙女浦にある大きな岩で、蜂子皇子を出迎えた八人の乙女が舞を踊った所。




そんな鶴岡市には、不思議な言い伝えがあります。
まんが日本昔話でも紹介されたので、ここに載せようと思います。
ホラーとしては第一級です。




鶴岡市・・・。
いってみたいですねぇ・・・。

テーマ:不思議な出来事 - ジャンル:

【岐阜県】 白川郷
世界遺産になっている岐阜県の白川郷合掌集落。
岐阜行ったら見に行きたいですね。


この自然。この絶景。

自然




↓白川郷の学校


分校




↓グラウンド

グラウンド




続きを読む

テーマ:地域情報 - ジャンル:地域情報