fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【恐竜】 隕石追突
地球滅亡の運命からは逃れられない?

海竜ダコサウルス



地球に向かってくる小惑星は爆破しても再び元に戻ってしまう!


小惑星が地球に激突して人類滅亡。
SFでよくある話ですが、この運命から人類は逃れられないのかもしれません。
なぜなら、地球に向かってくる小惑星を核兵器で爆破しても再び元通りにくっついてしまうからです。

この主張は、ニューメキシコ州ロスアラモス国立研究所の科学者、
キャサリン・プレスコとカリフォルニア大学のドン・コリキャンスキーによって発表されたもので、
彼らは小惑星を爆破するシミュレーションを行ったところこのような結果が出たと語っています。


シミュレーションでは直径1キロメートルの小惑星が地球に向かってきていると仮定。
これを核兵器で爆破したところ、高速で飛散した小さな欠片以外は、
2~18時間後には元通りにくっついてしまう結果となったそうだ。

この恐ろしいシミュレーション結果は、先週ヒューストンで行われた月惑星科学会議でも発表されている。

ただ、別の研究では“900キロトン級の核兵器で爆破すれば直径1キロメートルの小惑星は完全に粉砕できる”
との結果もあるため、最悪の事態だけは回避できそう。

なお、広島原爆が16キロトン、長崎原爆が22キロトンであることを考えると、
900キロトンでもかなりの威力を持っていることになる。

もしもの時に発射事故などが起きないように願いたい。


スポンサーサイト



テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【爬虫類】 カメレオン
肩でも揉んでもらおうか


じゃ、肩でも揉んでもらおうか

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【爬虫類】 スッポンダッシュ
「もしもしカメよ、カメさんよ♪」の童謡でおなじみのカメ。
一般的には足の遅い動物と思われていますが、ところがどっこい、速く走ることもできるんです。

それが分かるのがコチラの動画。
スッポンが走るシーンなのだそうですが、速いです。
これは追いつけないかもしれません。この速さをその目でご確認ください。




テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【爬虫類】 クロコダイルの強靭な顎
ワニ特集


水辺に住む爬虫類、ワニ。
最近はたまーにホラー映画でも見かけるぐらいの露出率になってきた。


テレビを除けば動物園ぐらいでしかお目にかかれないので、
ワニの怖さはなかなかイメージしづらい。
しかし、この動画をみれば一発でイメージできる。

ワニがスイカを一噛みで粉砕するシーンを捉えた動画だ。ワニの怖さをじっくりとご覧頂きたい。





↓衝撃の記事(15R)
続きを読む

テーマ:恐るべし! - ジャンル:

【動物】 ワニ
鰐


最近のワニは何かに似てるお(^ω^)

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【爬虫類】 水の上を歩くヤモリ
ブラジルに生息する『ブラジリアン・ピグミー・ヤモリ』。
そのあまりの小ささから昆虫にすら狙われるヤモリですが、ある特徴を持っています。

ピグミーヤモリ


それは、水の上を歩けるということ。

左足が沈む前に右足を出す、
なんて言葉がありますが『ブラジリアン・ピグミー・ヤモリ』はそんなことをする必要すらありません。
彼らはただいるだけで水に浮くことができるのです。

というのも、彼らの体の表面は水を弾くようになっており、
体重よりもその反発力の方が強いために沈むことがありません。
BBCが取材した動画がYoutubeにアップされていますので、その驚異の特徴をぜひごらんください。


テーマ:なんだコレ!? - ジャンル:

【恐竜】 古代の海の中
古代の海の中


久々の恐竜☆


テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【爬虫類】 ワニの親子
今日は雨だったんでもう1回更新!



ワニの親子


強力な免疫機構を持ち、不潔な泥水の中で四肢を失うような大きな傷を受けても、
重篤な感染症はほとんど発生しない。
1998年には、ペニシリンに耐性を持ってしまった黄色ブドウ球菌などに対して
ワニの血液中のいくつかの抗体が殺菌能力を有することが報告され、
ワニの血清はHIV(エイズウイルス)を無力化する能力を持つことも明らかにされている。

さまざまな爬虫類で見られるように、ワニでも胚の発生時の環境温度によって性別が分化し、
特定の温度帯以外では片方の性に偏ってしまうという性決定様式を持っている。
そのため地球温暖化の影響で性別のバランスが崩れることが懸念されている。

アフリカのワニチドリという鳥は、ナイルワニの口の中の餌の残りをついばみ、
ワニの口の掃除をしているとされ、共生の例として取り上げられることもあるが、
実際には積極的についばむ行動はほとんど観察されなかったという報告もあり、懐疑的な意見もある。




子連れ鰐


カワイイwww

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【恐竜】 絶滅隕石が原因ではない?
6550万年前の恐竜絶滅の原因を
「小惑星が地球に衝突して起きた環境変動が原因」と結論づける研究を、
東北大などが参加する国際研究チームがまとめた。

世界約350カ所に上る地層を解析した結果だが、
恐竜研究の最前線である勝山市の県立恐竜博物館は納得していない。

「生き残った生物について環境変動だけでは説明できない」(東洋一館長)―。
大量絶滅の謎はなお深いようだ。

今から6550万年前の白亜紀末、メキシコのユカタン半島近くに
直径10キロの小惑星(隕石)が衝突した。
巻き上げられた大量のちりは太陽光を遮り“衝突の冬”が訪れる。
10年ほど続いた“冬”の間に植物は枯れ、続いて草食恐竜が死に絶え、肉食恐竜も絶滅する―。
隕石衝突の定説を、県立恐竜博物館の東洋一館長はそう説明する。

国際チームは、隕石の衝突点近くから5千キロ離れた地球の裏側まで、衝突時にできた地層を分析した。
東館長は「例えば地層の粒度の変化から、衝突時に起きた巨大な津波の影響が分かる。
世界中のデータが体系的に分析されており、衝突時に何が起きたか、より詳しく分かるようになった」
と高く評価する。

ただ「環境変動が詳しく分かっても、それだけでは恐竜絶滅は説明できない」と釘を刺す。

東さんが指摘するのは“生き残った生物”がいる点だ。
「6550万年前、恐竜や古いタイプの鳥類『エナンティオルニス類』は絶滅したが、
同時代のカメやトカゲ、ワニ類は生き延びている。
海中でも首長竜や魚竜が滅びる一方、サメなど一部の魚類は生き延びている」



続きを読む

テーマ:本日のオススメ - ジャンル:ブログ

【ワニ】 ワニと子供
中生代三畳紀中期に出現して以来、初期を除く全ての時代を通して、
ニシキヘビ等の大蛇と並び、淡水域の生態系において生態ピラミッドの最高地位を占めてきた動物群である。

大きさの違いはあれ、形態的にはほとんど変化していない。
恐竜よりもわずかに古い時代から地球上に存在し続けている。
恐竜の栄えたジュラ紀、白亜紀は彼等にとっても繁栄の時代であり、
陸棲種、海棲種、植物食種、濾過摂食(プランクトン食)種、超大型種など
多様な環境に適応した種を数多く生み出した。

また、恐竜が絶滅に追い込まれた白亜紀末を、彼らが(前述のような多様な種を失いながらも)
なぜ生き延びられたのかについては解明されていない。

ワニの棲息する地方では、水泳中の人間が襲われることもあり、
ワニは邪悪な動物、魔性の動物とされていることが多い。
一方で、ワニを神聖視する例もまた多く見られ、世界中にワニの姿をした神がいる。


記事を調べると過激なものが結構あって、
ワニに食べられてしまう年間犠牲者は最近でも2000人を超えると言われます。

ワニのお腹裂いたら手足の千切れた人間の死体が出てきたとか丸飲みされた子供が出てきたとか・・・。

記事が過激すぎるんで、ここでこれ以上は割愛します。
心臓の弱い方は調べないほうがいいです(><)

俺今夜寝れるかな・・・。(´・ω・`)




ワニの撮影会


ワニを舐めすぎだろ!!


テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【爬虫類】 ビスケット
ビスケット


こいつらビスケット食べるんだっけ?



テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【爬虫類】 大蛇
大蛇は大きいので10mはあり、ワニや牛なども食べてしまうことがあります。


下の画像では羊を丸呑みにしています。


大昔から存在するヘビですが、進化の過程は定かではありません。
最も有力説では、トカゲの一群が、
水にも適する為に足が退化してなくなったと言われています。


また、全世界で確認されている3000種類のヘビのうち、
25%が毒をもっており、中でも海蛇の毒は特に強いとされています。
毒をもっていないヘビでも、噛まれるとキバについている細菌により、
感染症を引き起こす可能性があるので、
噛まれたら速やかに医者に見てもらう必要があります。


hebi


ちなみに、こいつは羊を丸呑みにして動けなくなり、
御用となったマヌケな奴です。

テーマ:お笑いネタ - ジャンル:お笑い

【海王類】 タイムスリップ! 恐竜時代 古代の海へ③


・時をかけるおっさんシリーズ
・荒ぶる中年
・おっさん以外は本物
・まさかのED
最強のおっさん完結編。

テーマ:教師に求められる能力 - ジャンル:学校・教育

【海王類】 タイムスリップ! 恐竜時代 古代の海へ②


・時をかけるおっさんシリーズ
・メガロドン
最強度数が①よりUP!

テーマ:教師に求められる能力 - ジャンル:学校・教育

【海王類】 タイムスリップ! 恐竜時代 古代の海へ①


・時をかけるおっさんシリーズ
・水陸最強のおっさん
・「おっさん」にはよくあること
とにかくおっさんが最強。

テーマ:教師に求められる能力 - ジャンル:学校・教育