fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
3位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【実況】 マッドファーザー
マッドファーザー




スポンサーサイト



テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

死人が出た家に住むな!『Paranoiac』実況プレイ
Paranoiac



フリ-のホラーゲームなんですが、バカ怖いです。

化け物と命を懸けたかくれんぼ。
青鬼の影響がブームをもたらしてます。

やるともっと怖いです。

興味ある方はどうぞ。

テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【攻略】 フリーホラーゲーム Ib
Ib


ib.jpg

美術館を舞台にしたフリーホラーゲーム。

中々面白いので見てみてください☆




テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【攻略】 CALLING~黒き着信~
CALLING~黒き着信~

ハドソンによるWii用ホラーゲームソフト。2009年11月19日に発売された。

calling.jpg


操作にはWiiリモコンとヌンチャクを使用する。
『黒のページ』にアクセスして『境界』に
入った主人公たちはその中で様々な物を見つけ、
そこから脱出への道を探る。

このゲームでは、携帯電話が脱出のための重要なカギを握る。
霊からのメッセージの受信や離れた場所への移動、
ノイズを録音して過去の会話を聞くなどといった行動を取るのに必要とされる。

ただし移動した場合、元の携帯電話は移動元に置きっぱなしになる。
境界には迷い込んで出られなくなってしまい怨霊と化した者たちがいるが、
彼らへの対処法は無いため、主人公たちは逃げるしかない。



あらすじ

インターネット上で噂される『黒のページ』。
普段は真っ暗な背景だけのページは時折チャットへと繋がり、
そこにアクセスした人間は後に携帯電話に電話が届き、
現実世界で昏睡状態に陥り、やがて死ぬといわれている。
主人公たちはこのウェブサイトにアクセスし、『境界』という
生と死の狭間に迷い込んでしまう。
彼らはそれぞれ現実世界への帰還を求めるが、そこで様々な真実と向き合うこととなる。


黒のページ

物語の上で語られる架空のウェブサイト。
普段は真っ黒な背景があるだけだが、時折チャットルームに繋がる。
このチャットルームに繋がったものは、後に自身の所持する携帯電話、
もしくは電話に着信が入り、それに出ることによって『境界』に連れ込まれる。

なおどのような手段をもってしても、その着信は切れることが無い。
『サムサラ』という架空のオカルト雑誌では、死者と話せるということが記されている。

境界に連れ込まれた者は現世では昏睡状態に陥り、その期間境界で過ごすことになる。
境界やそこで過ごす死者たちは生者を侵食し、同化しようとする。
なお、生者が境界と同化した場合、現世での死に繋がる。


そんなCALLING~黒き着信~をプレイした人たちの動画☆



怖いけどメチャ面白いです(動画が)


テーマ:あああああああああああああ - ジャンル:

【攻略】 クロックタワー実況
クロックタワー


『クロックタワー』(CLOCK TOWER)はヒューマンから発売された日本のゲームソフト。
1995年9月14日にスーパーファミコン用のアドベンチャーゲームとして発売された。

正体不明の殺人鬼の住む館に招かれた主人公が、殺人鬼からひたすら逃げながら館からの脱出を図るゲーム
主人公はか弱い少女であり、敵に見つかればなす術が無いという緊張感と、
北欧のドラキュラ城風の舞台が見事にマッチしていると人気を呼んだ。

また、ゲームデザインを担当した河野が、
ダリオ・アルジェント作の映画、『フェノミナ』へのオマージュとして制作したと語っている。


そんなクロックタワーを実況プレイした人がいます☆

自分は興味あったんですが、やるつもりなかったんで、
一気に見てしまいました。


皆さんもクロックタワーに興味あったらどうぞ!


テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【RPG】 ドラクエ 怖かったトラウマ場面集
ドラクエ 怖かったトラウマ場面集




テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【戦国ランス】 OP


下一桁6のターン(6,16,26,36,…)になった後、最初の合戦(侵攻戦)を起こすと戦闘終了後、
学習書1(技以外)が1つ手に入る。
速を狙うならこれでリロード。作戦許可証でも○。

map1.jpg

技能「暗殺」→成功すると、捕獲or討死の確率UP。
技能「落ち武者狩り」→出撃すればOK&効果累積。
技能「粘着地面」(落ち武者狩りは効果が重複する)
捕虜人数を減らすと、捕獲率アップ。逆に25人程度まで捕虜増やすと、ほとんど討死になる

テーマ:エロゲー - ジャンル:ゲーム

【ゲーム】 月姫 スーパープレイ
雨更新☆


テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

【ゲーム】 Oblivion プレイ動画
Oblivion テクテク冒険記

以前紹介したオブリビオンのちゃんとしたプレイ動画を見つけたので、
興味ある人は見てみてください^^

景色いいです★


テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

【ゲーム】 グリムグリモア
グリムグリモア

正式なジャンル名は魔法ファンタジーRTS(リアルタイムシミュレーション)。


少女リレが魔法学校に入学してからわずか5日後、
復活した悪魔によって塔にいた全ての生命が死に絶え、突如5日前に遡ったリレだけがその難を逃れた。

繰り返される5日間を、リレは終わらせることができるのだろうか。



グリグリ


ハマリました・・・恐ろしく。

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

【戦国ランス】 上杉謙信
戦国ランス




戦国ランス攻略ネタ

捕虜を一度に5人解放すると、幸運ポックル取得
5単位で解放した方がお得(例・16人解放で幸運ポックル3。1人無駄に)
下一桁6のターン(6,16,26,36,…)になった後、

最初の合戦(侵攻戦)を起こすと戦闘終了後、学習書1(技以外)が1つ手に入る。
速を狙うならこれでリロード。作戦許可証でも○。


魂縛り感染者と戦闘を行うと、以降毎ターン魂縛り感染者による行動不能者が出る。
しかし、魂縛り感染者が出現する戦闘で出撃せずに敗北した場合はイベントが進行せず、行動不能者がでない。
この状態を維持すれば行動不能者を出さずすむ。
戦闘がほぼできないので維持しながら進めるには作戦許可証が必須。
(各地域の最後の城のには魂縛り感染者が出現しないので占領は可能。)



上杉謙信直江愛

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

【攻略】 零~zero~
零~zero~


「いつのころからだっただろう。私たち兄妹がありえないも
のをみるようになったのは」


刻命館チームが、これまでのトラップアクションから和風ホラーへと
場を広げた1作。XBOXでFATALFLAME(フェイタルフレーム)という、
改良版も出ている。

主要な登場人物

雛咲深紅(ひなさき みく)
本作の主人公。撮影することにより、霊を封じることができる射影機と
呼ばれる古いカメラで怨霊に立ち向かう

雛咲真冬(ひなさき まふゆ)
深紅の兄で唯一の肉親。恩人である作家、高峰を追って氷室邸へと向かう。

高峰準星(たかみね じゅんせい)
作家。最近ぱっとしないが有名なミステリー作家。取材のため、
2人の助手とともに氷室邸を訪れた。

霧絵(きりえ)
氷室邸で起こる事件の鍵を握る女性


序章 氷室邸

この屋敷にまつわる、忌まわしい事件は多い。狂った氷室家当主が、
一族のもの全員を斬殺した事件。その後に移り住んだ家族が神隠しに
あった事件。そして、近年の五肢を裂かれた奇怪な変死事件。いずれもが、
この屋敷に関係があると思われていた。

真冬は霊を封じ込めることができるカメラ・射影機を手に、恩人高峰を
追って忌まわしき氷室邸へと足を踏み入れた。屋敷の中には霊が
さまよっており、真冬にも襲い掛かってきた。射影機で霊を封じ込めた
のもつかの間、さらに真冬めがけて何者かが背後から襲いかかってきた!





ホラーゲーム界でトップレベルの怖さを誇る零~zero~。
動画だけでもかなり怖いです^^

テーマ:不思議な不思議な物語り・・ - ジャンル:

【戦国ランス】 戦姫と毛利てる
戦国ランス

大陸の東の端にある島国JAPAN。
複数の戦国大名が覇権を争う第4次戦国時代の真っ最中。
鬼畜と呼ばれ大陸で暴れたい放題をしてきたランスは、奴隷のシィルを連れて
このJAPANにやってきます。

温泉旅行?

いえ違います、温泉には行きますが、ランスの目的は、
美しいと評判のJAPANの姫や女侍や巫女や女忍者や村娘とかをやりまくる事。
特に最大勢力の織田家の香姫を狙っています

ランスがJAPANの世界にやってきて戦うシミュレーションゲームです



戦国ランス

テーマ:▼ゲームの話 - ジャンル:ゲーム

【実況】 ただいま勇者募集中おかわり
すごろくゲーム

昔地元の仲間達と遊んだすごろくゲーム。
あの頃を思い出す・・・。














テーマ:みんなに知ってもらいたい - ジャンル:日記

【Alice soft】 大悪司キャラクター
雨更新☆

大悪司

大悪司


大悪司キャラ一覧☆
昔凄くハマって、こんなものを作ってしまったくらい。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【攻略】 アリス・イン・ナイトメア
アリス・イン・ナイトメア


2000年10月6日にエレクトロニック・アーツより発売された
3Dホラーアクションアドベンチャーゲーム。


ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を原作とし、
これらの後日談として描かれている。

雰囲気は原作の世界観を元にホラー要素を加えたアレンジが施されている。
ディズニーアニメーションのアリスのような明るい雰囲気は皆無で、
原作に含まれる不条理性を強く意識したものとなっており、
心を病んだまま成長したアリスの、トラウマ克服のための冒険譚として描かれている。

当時のE3において、
映画監督のスティーブン・スピルバーグが注目した事でも話題となった。



ストーリー

不思議の国と鏡の国の冒険を終えたアリス。
二つの冒険のあとも、
幼いアリスはたびたび夢の中で帽子屋や白ウサギと出会い、奇妙なお茶会を楽しんでいた。


その興奮も冷めやらぬある日、
アリスの家が原因不明の火事に遭い全焼、
同時に両親を亡くしてしまう。

その事件以来アリスの心は非常に重く閉ざされ、
ラトレッジ精神病院に史上類を見ないほどの難病患者として入院する。

それから10年後。
アリスは18歳になったが、
未だ監獄のような薄暗い病室の中にひとりウサギのぬいぐるみを抱いて眠る日々が続いていた。

そんなある日、
ウサギのぬいぐるみが突如として意思を持ったかのようにアリスに助けを求める。

再びアリスは不思議の国へ赴くが、
既にそこはあの時のようにワクワクが待っている場所ではなかった。
血の付いたナイフをにぎりしめ、アリスは小さな決心をする。

もう一度、美しい不思議の国を取り戻そう―――と。

アリス・イン・ナイトメア


カルトクラシックの続編で、EAとアメリカン・マギーがふたたびタッグを結成


米エレクトロニック・アーツは現地時間の2月19日、
Spicy Horseと『American Macgee’s アリス イン ナイトメア』の新作を
プレイステーション3とXbox 360、PC向けに開発中であることを発表した。



正式タイトルに自身の名前を冠するクリエーター、アメリカン・マギーの
独特なセンスによる“アリス”のマッドな再解釈により、
彼の代表作として有名になった。
現在のゲーム機の能力を活かして、
どのように彼らしいマッドで幻想的な作品が出来上がるのか今から楽しみだ。


アメリカン・マギーは、
リリース中で「今回の新プロジェクトで、私や今までアリスに対しての情熱を
燃やし続けてくれたファンにとっての夢が叶いました。
EAがクリエイティブな自由度とサポートを我々に与えてくれたことで、
前作は美しくかつ大胆な作品に仕上がったと思います。
今回の“鏡の中”への旅はさらにエキサイティングな作品になることをお約束します」
と述べている。

本作の日本での発売は未定。


↓前作プレイ動画
続きを読む

テーマ:PCゲー - ジャンル:ゲーム

【実況】 カイダン実ハ
カイダン実ハ

暑い夏を涼しく・・・。


グロ注意。









テーマ:どーなってんの - ジャンル:

【実況】 包丁さんのうわさ 
包丁さんのうわさ












あー涼しい


テーマ:フリーゲーム - ジャンル:ゲーム

【実況】 ぼくのなつやすみ
実況!ぼくのなつやすみ

ほんと俺の夏休みも毎年栃木の田舎に行っててこんな感じだった。
懐かしすぎる・・・。


さて、学生の皆さんはもう夏休みですね!
夏ということで、明日から8月いっぱいまで夏休み強化月間とします!
1日2回更新、祝日と日曜日は3回更新、
更に雨の日はもう1回更新します(管理人の地元が雨の日ね)

夏なんでホラー関係や夏関係をメインに更新します^^





夏休みも三ツ星ヌコミシュラヌをよろしくお願いしますm(^-^)m


テーマ:懐かしのゲーム - ジャンル:ゲーム

【DQ】 勇者の名前
雨更新☆

はたらけ

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【RPG】 スライム
スライム



これだから人間ってやつぁ

テーマ:本日のオススメ - ジャンル:ブログ

【SFC】 ミッキーのマジカルアドベンチャー
ミッキーのマジカルアドベンチャー


『ミッキーのマジカルアドベンチャー』は
1992年にカプコンよりスーパーファミコン用ソフトとして発売されたコンピュータゲームソフト。
ディズニーキャラクターのミッキーマウスが不思議な世界で大冒険を繰り広げる。
後にゲームシステムを受け継いだシリーズ作品が2作発売された。

2002年にはプレーヤーキャラクターとしてミニーマウスを選択可能とし、
2人対戦用ミニゲームの追加を行ったゲームボーイアドバンス版が
『ミッキーとミニーのマジカルクエスト』のタイトルで任天堂より発売された。


カプコンのアクションゲームは総じて難易度が高い作品が多いが、
この作品ではライフ制を採用しコンティニュー回数の制限を無くすなど、
対象となる層を想定して難易度を下げている。

ゲーム難易度も、イージー・ノーマル・ハードからえらぶことが可能。
それでもライフ回復アイテムの出現頻度が少ないこと、
パスワードコンティニューには対応していないなどの点からキャラクターゲームとしては
やや難易度が高い部類に入る。

演出やギミックに於いて、前年に同社より発売された『超魔界村』に類似する部分が見受けられる。






村田元気かな~。


テーマ:みんなに知ってもらいたい - ジャンル:日記

【実況】 おっさんの大冒険
『The Elder Scrolls IV : オブリビオン』
ジ・エルダースクロールズ・フォー・オブリビオンは、
Bethesda Game Studioが開発したロールプレイングゲーム。
1994年に第1作が発売された『The Elder Scrolls』シリーズの第4作目にあたる。

米国ではWindows版とXbox 360版が2006年に、PS3版が2007年に発売され、
日本でもスパイク社の翻訳によってXbox 360版とPS3版が2007年に発売された。

プレイヤーの行動の自由度の高さと、
Radiant AIと呼ばれるNPCの人工知能システムを大きな特徴としている。

世界で累計300万本以上の売り上げを記録し、
複数の国際的な賞でGame of the Yearを受賞、「GameSpot」誌は本作を「史上最高のRPGの一つ」と評した

プレイヤーキャラクターは魔界へと通じる扉「オブリビオンゲート」から
襲来する魔物たちから世界を守るため、失われた帝位継承者を見つけ出し、
世界を破滅へと導く陰謀を阻止する。

ゲーム内のノンプレイヤーキャラクター(NPC)は1,000人にも及び、
1人1人自らの意志を持ち生活をする。
ゲーム中、プレイヤーの行動はストーリーによる制約を受けないため、
プレイヤーごとのストーリーを描く事になる。


Radiant AIと呼ばれる人工知能システムについて

NPCはある類型に従ったAIを保有し、それに従って生活している。
まず朝には自宅で目覚め、日中は商売をしたり畑を耕したりし、夜になれば酒場で一杯して眠る、
といったようにそれぞれがリズムに従った生活をしている。
2人のNPCが出会うと、ストーリーの進展に応じた世間話を始めたりもする。

あまり善良でないAIを設定されたNPCはスリや殺人をして、
衛兵や善良な市民のNPCに追われ、殺されることもある。
同様にプレイヤーもNPCと世間話をしたり、スリや空き巣、殺人をすることも可能であり、
無罪の人間を殺せばもちろん罰せられ大人しく牢屋に行くか逮捕に抵抗して戦うか罰金を払うかを迫られる。

町の外では強盗や野生動物やモンスターに襲われることもあるが、
警備中の衛兵が近くにいれば救助に駆けつけてくれる。
森の中では衛兵や山賊が鹿や熊を狩っていることもある。
このようなNPCの行動の幅広さ、プレイヤーの行動の自由さが本作の魅力となっている。

今回ヌコミシュラヌで紹介するのは、
主人公をおっさんに設定して趣旨とは外れた楽しみ方を満喫している
「おっさんの大冒険」である。


テーマ:本日のオススメ - ジャンル:ブログ

【QMA】 クイズマジックアカデミー
クイズマジックアカデミー


(英称:QUIZ MAGIC ACADEMY、略称:QMAまたはマジアカまたはクマ)は、
2003年7月24日にコナミが発売したアーケード用・ニンテンドーDS用・携帯電話用クイズゲーム、
およびそのシリーズ。

最大の特徴はネットワークを使用して全国のプレイヤーと対戦できることと、
クイズの問題が定期的に追加されることである。
問題の修正・新機能の追加もネットワークを通じて行われる。

プレイヤーはマジックアカデミーという魔法学園の生徒となってクイズに答えてゆく。
トーナメントなどに勝利することでより上位の階級を目指すことが目的である。



世界観

この世界のそこかしこで発生している瘴気。
その正体は、知識欲を無くした人々が、本来持っていた知識と、虚無的な感情を魔力で発生させた物だった。

瘴気はある時は「クイズ」という形を取り、またある時は、さらに恐るべき魔物を生み出した。

この瘴気は、かつて東方より現れた賢者に一度は駆逐された。
しかし、今もなお、地上では瘴気の発生が続いていた。
それに対抗する賢者を養成するために設立されたのが、マジックアカデミーだった。
クイズの答を導き出すことで、瘴気を払うことができるのである。

マジックアカデミーは、数万の生徒を擁するマンモス校である。
施設全体が飛行可能で、赤い校舎と寮、グラウンドなどを始め、草原や山など自然環境も充実している。

QMA7では、別のアカデミーの生徒も迎え入れることになった。
それは黒い校舎で、先生が姿を消し、生徒だけが取り残されていたアカデミーだった。






クイズマジックアカデミー7
2010年3月17日稼働。
PASELI使用者限定の「協力プレーモード」が新しく追加。
これにあわせて協力プレーモード限定の新しいクイズ形式も追加。

QMA6で使用されたカテゴリごとの出題形式と、QMA5までの個別の出題形式のどちらからも出題されるようになる。
準決勝戦は前半4問と後半4問で出題ジャンル・形式が変わるようになる。
ちびキャラクターのデザインが一新、立ち絵の復活など、ビジュアル面の強化。
生徒キャラクターの大幅な入れ替えが行われた。
QMA6までの既存キャラクターはレオン・セリオス・ユウ・シャロン・ユリ・リエルの6人に整理され、
新たにメディア・ハルト・ミュー・アイコの4人が追加された。
さらに2010年4月26日のアップデートでリックとマヤの2人が追加された。
「クマフィー」が新しく追加。条件を達成することで獲得できる。

テーマ:本日のオススメ - ジャンル:ブログ

【実況】 青鬼 
今日も雨の日なんでもう一回更新

青鬼


謎解き&アドベンチャー

青鬼とは、noprops氏(Vectorでのネーム)によりRPGツクールXPで製作されたホラーゲームである。

ストーリーとしては卓郎・たけし・ひろし・美香の友達4人組が、
興味本位で郊外の館に訪れたところから始まる。

ゲームの基本的な趣旨は、各場所にある謎解きや仕掛けを解き明かし、
閉じ込められた空間から脱出すること。
プレイ中には様々な鍵やアイテムが手に入り、
それを使用したり組み合わせたりすることでゲームを進めて行く。

しかしながらタイトルの通り、
青い鬼が様々な場所から現れては執拗に主人公を追いかけまわして来る。
青鬼に少しでも触れられるとその時点でゲームオーバー。
マップの構造や設置物を利用して上手く青鬼を回避し、ある程度逃げることで撒くことができる。
ちなみに青鬼は基本的に決められた場所・条件で出現するが、ランダムに出現する場合もある。
予想し難い出現場所・方法に、多くのプレイヤーが声を出して驚いてしまう
(というより予想していても大抵驚く)。


ついつい見入ってしまうゲームです。





















↓リメイク版

続きを読む

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【ゲーム】 アメリカ
アメリカはさすがです


usa

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【面白】 ロケットモンスター
ロケットモンスター


ロケットモンスター

上手い!!座布団一枚!!

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【ゲーム】 ビックブリッジの死闘を弾いてみた
素晴らしい技術です^^







↓ニコニコ版
続きを読む

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

【面白】 絶望的瞬間
絶望的瞬間


絶望的・・・

テーマ:お笑いを愛する人の日常日記 - ジャンル:お笑い

エアーマンが倒せない
去年、同人サークル「てつくずおきば」の「せら」さんが作詞・作曲し、
インターネット上で公開した同人音楽です。
同人音楽は、同人活動で音楽を選んだ人、活動、行為などを総称してこういいます。

・カラオケバージョン
・TEAMねこかんversion
・英語版『Can't Beat Air Man』
の三タイプがあり、ニコニコ・ようつべでは
「エアーマン」を現実世界やアニメ・漫画の中の様々な困難な状況・存在に置き換えて歌う、
「○○が倒せない」といった替え歌が、多く投稿されています。




ようつべ版↓

テーマ:ゲーム音楽 - ジャンル:ゲーム