fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
3位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【介護】 介護福祉士国家試験受験資格見直しの延期
介護福祉士国家試験受験資格見直しの延期

介護福祉士試験:600時間受講、3年延期 人手不足受け

先月29日日曜日、全国で国家試験である介護福祉士の筆記試験が行われた。

介護福祉士国家試験の実務経験者の受験資格を巡り厚生労働省は29日、
07年法改正で導入した600時間の養成課程の義務付けを3年間延期する方針を決めた。

12年度からの実施予定を15年度とする。
介護現場の人手不足や、資格取得を目指す介護職員を抱える事業者らの
対応が間に合わないことなどが背景にあり、延期には法改正が必要となる。

現行では介護福祉士は3年以上の介護職員の実務があれば受験できる。
介護サービスのニーズの多様化を受け、国は07年の社会福祉士・介護福祉士法改正で、
有資格者の人材向上のため、13年1月実施の試験から実務経験に加え、
国指定の専門学校などで6カ月(授業時間など600時間)以上受講することを義務付けた。

専門学校では2015年3月卒業生まで国家試験免除で介護福祉士資格を取得できることになる。


現場職員は今回受からなくても、チャンスはまだあるということです!!
諦めずに頑張りましょう!!

つーか、3年後はもっと深刻に人手不足になってるから、
絶対こんなの履行できないでしょ。
現にヘルパー2級の資格をなくすとかいう馬鹿げた政策も履行されていないし。

kaigohukusisi.jpg

スポンサーサイト



テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【介護】 介護士の給料
介護士の給料


どっかのアホが統計で介護士の平均年収300万とか書いてるけど、
300万もらってる介護士どんだけいるよ??

俺はちなみに施設正職員で年収280万な。(勤続4年資格もち、ボーナス2回、月8休)

それでも施設だからそんなもらえるだけで、訪問やデイじゃそうはいかない。
(訪問やってたときは年収180万。ボーナスなし、月8休)

介護士で300万円もらってる人間なんて一部。


情報操作すんなや





            |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:||;:;ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l       
            l;:;:;:___jl|_ヽ,ヽ,:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l       そんなっ・・・!
           ,イ::7´ ,r=ぅ   r- 、ヽ,ヽ,`i丶、;:;:l      バカなっ・・・! バカなっ・・・!
          /::::シ  "´ u   ` ~´ ヽ,ヽ,ミ:::`'i!      なんでボーナスなしっ・・・・・・!
          )::/ ,. -- 、   , -- 、  ヽ,\:::::},
          l:::l.:.,ィ'。`> y'.:  ィ'。`'ァ、:.:.. \.\l       なんでこんな・・・・・・
、_          }::l:.:.` ̄,.:'´ .: :u`ミ ̄ .:.:.:.:.:. l:::\ \    あってはならないことがっ・・・・・!
、_`'-、_      l::l   , ' ,r'  ヽ、u   :.:.:. }:::/^\ \
 `' -、,`' -、   N! u   /゙'^'- '^'゙ヽ      l::fク //.\ .\   どうして・・・ ボーナスなし・・・・・・
     `'ァ、\  l l!   /  ,..,_,..、 丶 |j~  .l:lぅ,ノノ   \ .\  なんで・・・ こんな仕事で・・・
       \ \.しi  i   ,イエエエ>、 ヽ    ,l:ゝ- '    \ \   こんな・・・・・・・・・
        \.\ヽ. l l l{、:.:.:.:ノ:.:.:l) l   イ::ノ       \ \
          \.\ ! l ヽゝェェェァツ  }   ,/:::ヽ         \ \何故こんな理不尽なことが
           \.\.  `ー-‐ '" ノ ,ィ'{^~゙゙´          \. \麻呂の身ばかりにっ・・・・・・!
            人. \ u      ,ィ" Y lト、            \ \
           _/:.:.:ヽ\ \--‐ '"´    / ハ             \ \
         _,,‐〈:.:.:.:.:.\ \ \   |j~/ /:.:.\、,,__          \. \
   ,r‐-‐ ''"^ヽ 丶、:.:.:.:.:\ \ \u   //:.:.:.:.:ヽ } lー-- 、、      ',  ',
,, - '"      丶、 `` ー- ゝ ヽ\ \∠∠.:-ュ:.:.:_,:ノ /    ` 丶、    ヽ ヽ



テーマ:あああああああああああああ - ジャンル:

【介護】 暗黒の未来
暗黒の未来


◇有料老人ホーム、不満訴える生活保護受給者
◇通帳預かり所持金管理、利用費で違う食事場所

「安全で自由な暮らし」--09年春に夫が入居した県北西部の有料老人ホームの案内にはそう書かれていた。
にぎやかな駅近くの住居型老人ホーム。4階建て。エントランスはきれいに掃除されている。

「おや?」ということに気付くまで時間はかからなかった。

多くの利用者は1階の広い食堂に行くが、70代前半の夫は2階の狭い談話室での食事を迫られた。
テーブルの構造上の問題とはいえ、壁に向かい、1人で食事を取るお年寄りもいた。

親しくなった入居者に聞いた。
「2階は生活保護の受給者ばかり。1階には入れないのよ」。
自分たちの置かれた現実を思い知らされた。

確かに食事の品数はご飯のほか、1~2点。
夫は「お前が見舞いに来る時だけ豪華になっていた」と苦笑いした。
医師の指示で依頼したおかゆは「ご飯にお湯をかけたもの」としか思えない。

夫の急な病気で人生で初めて受給することになった生活保護。
「人様のお金」で暮らすことに抵抗がないといえばうそになる。
仕方ないとは思いつつ、夫に長年連れ添った妻として気がめいった。


もうひとつ、不思議なことがあった。
生活保護費が入金される通帳を預けるように言われたことだ。
施設からは、月の利用料や食費などを差し引いた6000円が「おこづかい」として渡されたが、
いくら使ったかの明細はない。

思い切って「後ろ盾になる自分がいるのにおかしい」と行政に相談したことを施設に伝えると、
通帳は戻ってきた。

しかし、周囲には月2000~3000円の「おこづかい」しかない単身者がいる。
これではちょっとしたほしいものさえ買えないではないか。

夫はこれまでまじめに会社勤めをして事業を起こし、働いてきた。
自分にもそれを支え、子育てを全うした誇りがある。
意を決した夫が抗議の声をあげたが、改善はなかった。

「あなたたちは生活保護者。それを養い、受け入れてやっているんだ」。
複数の職員からそうした言葉を投げかけられ、落ち込んだ。


この有料老人ホームを運営する会社の社長は、取材に対し、
1年ほど前までは、生活保護受給者の通帳を預かり、
施設で管理していたことを認める。

「おこづかい」のようなお金の渡し方もしていたという。
ただ、最近は家族や行政の理解を条件とする方針に改めたと説明した。

通帳を預かる理由を、社長は「本当はやりたくないが、残念ながら、
生活保護者はお金の管理ができない人が少なくなく、
持っているだけ使ってしまう人も多い」と実情を打ち明ける。

食事の場所が異なる点については
「自立度の高い方は1階、要介護度が高いなど、体が不自由な人は2階と場所は分けた。
生活保護の方は要介護度が高い人が多く、結果的に分けていたように見えたのかもしれない」と話す。

そして、難しい施設運営の現実をこう話す。
「数万円ほど月の利用費が生活保護の方より高い一般の入居者からは
『なぜ一緒に食事をしなければいけないのか』という苦情を受けることもある」


突然の病気などで、厳しい生活を余儀なくされる高齢者は少なくないが、
高齢者数の増加に現役世代の支えは限界に近づいている。
老いを支えるはずの年金は心もとなく、
サポートしてくれたはずの子供や親戚も景気後退や収入減続きであてにできない。

追い込まれた高齢者にとって、「超高齢化社会」は、
これから訪れる未来ではなく、いま、対峙し続ける現実だ。
「こんな社会でいいのだろうか」という言葉が、人生のエピローグを迎える人々の口から漏れる。



一度施設で勤めれば解る。

あれは人が入るとこじゃない。

テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【福祉】 ナース怖すぎワロタ
ナース怖すぎワロタ

cwexbpzp3xA.jpg




4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/21(木) 10:25:46.86 ID:d0ejeTs90

186 : 名無しさん@おだいじに : 2009/06/19(金) 16:54:21 ID:??? [827回発言]
ごめんなさい、私も後輩を虐めてました・・・orz
日勤上がりに虐めてるこの子のナースシューズに
使用針を2本ほど入れたこともあります
B型肝炎と糖尿病の患者に使用した針を・・・
その子はもう辞めてしまいましたが、今だから言います。
ごめんなさい、もうしません。
これからは後輩の育成に誠意を持って尽くします。


↓以下国民の反応
続きを読む

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【福祉】 介護関連企業の状況
介護

2011年相場の主要テーマは「4つのE」
(Ecology/Energy=環境/エネルギー、E-Commerce=インターネット・電子商取引、
Emerging=新興国、Elder=高齢者)とした。

このところ環境/エネルギーに偏った観があるが、改めてそれ以外の「E」を考えたい。
Elder=高齢者の介護関連企業の収益が好調なのである。
とりわけ「通所・施設シフト」「大規模化」「広域展開」に努めた企業の業績が伸びている。

2009年介護報酬プラス改定を機に収益環境が改善
介護関連企業主要6社
(ニチイ学館、メッセージ、ツクイ、パラマウントベッド、セントケア・ホールディング、
ジャパンケア・ホールディング)の連結経常利益合計は、2009年度から様変わりによくなった。

会計年度 連結利益合計(前年度比)
2007年度 84億円 9.7%減
2008 72 14.2%同
2009 189 2.6倍
2010 257 36.0%増
2011(予) 287 11.5%同

(出所)決算短信より、いちよし経済研究所作成、予想は会社計画

介護関連企業主要6社の収益好転の背景には、3年に1度改定される介護報酬の改善がある。
2009年4月の介護報酬プラス改定である。

介護従事者の人材確保・処遇改善を基本的な視点にして、
介護報酬を3%(うち在宅分1.7%、施設分1.3%)引き上げた。
同時に、直接介護従事者の給与引き上げに結びつけるべく、
介護職員(常勤換算)1人当たり月額平均1.5万円の賃金引上げ相当を助成する
「介護職員処遇改善交付金」(2009年10月開始、2012年3月終了予定)制度を実施した。

通所介護事業と有料老人ホーム(施設型)事業は設備の稼働率を高めることで収益を確保する点で一致する。
介護事業は労働集約型産業であるが、介護サービス価格は介護保険制度によって定められている公定価格であり、
かつその価格水準は低く抑えられている。

したがって収益向上には生産性向上が必須であり、
現象面では設備即ち事業所の稼働率上昇⇒客数増加が肝心となる。


投資回収と規模拡大を両立させる企業
2009年度の介護報酬改定以降、介護関連企業は全体としては回復基調にあるが、個々では二極化が鮮明である。
成長分野を明確にして、投資回収による利益増加と積極投資による規模拡大の両立を図る企業群が台頭してきたのだ。

具体的には、企業の総合的な収益力を示すROA(総資本利益率)の改善と
規模拡大を示す増収率の高さを兼ね備える企業群の出現である。
積極投資⇒投資回収⇒再投資という拡大再生産サイクルが鮮明になった企業群を
2012/3期会社計画でみたのが図表1である。

 

〔図表1〕主要介護関連企業も売上/利益の増減比較
kab11072002.gif


増収・増益ゾーンにある企業群は投資回収と規模拡大を両立させていることを示している。

また、それらの企業群は増収・減益ゾーンにある企業群に比べて増収率が高い。
過去の積極的投資から得た潤沢な営業キャッシュフローによって投資余力が増し、
さらなる投資に結びつき一段の成長を図る、という好循環を示している。

こうした二極化の陽極に属する企業の共通項は、
キーワードでいえば「通所・施設シフト」「大規模化」「広域展開」になる。

たとえば、介護大手のツクイ。
通所介護(デイサービス)が主力で、神奈川県を中心に全国47都道府県に進出する。
2011年3月末の介護拠点数は、デイサービスが334施設、有料老人ホームが24施設、
そのほかグループホームが21施設、ヘルパーステーションが66か所ある。
投資回収期に入って営業損益が大幅に増えている。
ツクイは収益構造の中核を訪問介護から通所介護に移すべく、
施設を2008年4月から3年で1.6倍(2011/3末334施設)にした。
当初は先行投資負担が重かったものの、利用客数の増加ととともに稼働率を向上させた。

その結果、既存店ベースの稼働率は2010/3期の48.3%から、2011/3期に57.1%に上昇した。
2012/3期も積極的に施設を拡大させており、中期的な成長が期待される。

パラマウントベッドは医療・介護用ベッドの製造販売大手で国内シェアは約7割に及ぶ。
2009年からの「介護基盤の緊急整備」(厚生労働省の施設開設助成)を背景に、
高齢者向け新規開設が相次いだことに加え、
2010年4月の診療報酬プラス改定が病院の設備投資を活性化したため、業績が好調である。


介護事業における広域化の意義
介護関連企業が広域化を必要とする理由は、
介護・福祉施設の開設に自治体による総量規制が存在するためである。
その規制の度合いも自治体によって差異が大きい。

広範囲に「出せる所に出す」ことが求められる。
もちろんサービスレベルの維持や管理運営の効率化のために、ある程度の集中展開が必要だが、
展開エリアの限定は成長・規模拡大のを制約するリスクがある。

実際、主な介護関連企業の展開状況は図表2にあるが、
新規開設の多い企業は概ね広域展開を志向する企業であることがわかる。

 

〔図表2〕主な介護関連企業(上場企業)の施設展開数

kab11072003.gif


 
特に総量規制が直接に影響する有料老人ホーム主体の介護企業は、
いずれも大都市を含む広域エリアで施設展開することで大量出店を実現している。

例えば、メッセージは2012/3期に30施設の開設を計画しているが、既に20都道府県に展開している。
ベネッセやワタミも約20施設の開設を予定しているが、首都圏をメーンに三大都市圏を基盤にしている。

総合型のニチイ学館は新規に有料老人ホームやグループホームなど59施設の増加を計画しているが、
すでに拠点展開(訪問介護拠点を含む)は47都道府県に及んでいる。



テーマ:社会問題 - ジャンル:ニュース

【介護】 介護サービス受給者数、費用額ともに増加
介護サービス受給者数、費用額ともに増加


厚生労働省の「介護給付費実態調査月報(2011年5月審査分)」によると、
介護サービスの受給者総数は331万3900人、サービス費用額は6048億8200万円で、
前年同月に比べてそれぞれ15万2600人、254億4100万円増加した。


介護サービスの受給者数をサービスごとに見ると
◇居宅サービスでは、訪問介護が83万8300人(前年同月比3万300人増)、
◇訪問看護が25万9900人(1万900人増)、
◇通所介護が104万5400人(7万3800人増)、
◇短期入所生活介護が28万5000人(9400人増)、
◇特定施設入居者生活介護が12万9000人(1万2000人増)となった。

施設サービス
◇介護老人福祉施設が44万6100人(1万700人増)、
◇介護老人保健施設が33万4200人(4800人増)、
◇介護療養型医療施設が8万3000人(6400人減)だった。

地域密着型サービス
◇認知症対応型共同生活介護(短期利用以外)が15万7000人(1万1200人増)、
◇小規模多機能型居宅介護が4万7600人(9100人増)。

◇居宅介護支援は206万1400人(9万9900人増)だった。

介護サービスの費用額
◇居宅サービスが2702億900万円(159億2800万円増)、
◇施設サービスが2454億9800万円(16億8300万円増)、
◇地域密着型サービスが611億8400万円(61億7200万円増)などとなった。

要介護状態区分別の受給者数
◇要介護1が75万300人、
◇要介護2が81万7700人、
◇要介護3が65万3400人、
◇要介護4が58万5900人、
◇要介護5が50万6500人だった。


このほか、介護予防サービスの受給者総数は89万2100人サービス費用額は351億7400万円で、
前年同月に比べてそれぞれ5万4700人、18億1900万円増えた。
要支援状態区分別の受給者数は、要支援1が40万800人、要支援2が48万8600人だった。

テーマ:社会問題 - ジャンル:ニュース

【介護】 現場から悲鳴 足りない介護の担い手



テーマ:どーなってんの - ジャンル:

【介護】 介護法改正
介護法改正


今月15日に、改正介護保険法が参院本会議で成立しました。
(3年ごとに制度見直しを行う)


24時間対応で在宅高齢者の訪問介護に当たる新サービスが盛り込まれました。
→介護保険料の上げ幅を抑えるため、都道府県の基金を取り崩すことで対応するらしいです。

新しく介護士に認められたサービス
1.たんの吸引など医療行為
2.ヘルパーと看護師が連携し昼夜を問わず家庭を巡回する―など。


深夜や未明にも訪問してもらえることで利用者は安心でしょう。
しかし、負担や責任が増すヘルパーへの支援はどうなったんでしょうか。


社会的入院を増やすとされ、本年度末で廃止予定だった介護型療養病床。
→家庭での療養やリハビリが困難な要介護者の要望を受け、6年間の存続が決まりました。


介護保険は1割の自己負担分を除いた利用額の半分を保険料で、残りを国と自治体で負担します。

利用が急増、現在、65歳以上の全国平均は月4160円。
来年度は一気に5千円を突破すると厚生労働省は試算しています。

このため改正法は、都道府県の財政安定化基金を取り崩してもよい、としました。
本来は介護保険財政が悪化した市町村に融通するための積立金。
その流用は保険料を月額5千円程度にとどめるための「一時しのぎ」です。


低賃金で働く介護職員の待遇改善のため国が支出する特別な交付金も来春で期限が切れます。
このまま行くと、介護士の給料は来年から下がるわけです。
でも仕事と責任は増えます。

交付金を継続するにも、まだ財源は決まっていません。


今回の改正、抜本的な改革にはほど遠いようです。

テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【介護】 人気職業ランキング
2011年4月30日現在☆
さて、全国の人気職業のランキングを見つけたんで引っ張ってきたわけですが、
介護士は何位に入っているんでしょうか?!(>▽<)

( )内は前回の順位

1位(3) 医師
2位(1) パティシエ
3位(4) 保育士
4位(13) 動物プロダクション
5位(2) プロスポーツ選手
6位(11) 漁師
7位(15) 公務員[一般行政職]
8位(20) 臨床検査技師
9位(12) 中学校・高校教師
10位(5) 漫画家
11位(6) ファッションデザイナー
12位(8) 薬剤師
13位(7) 看護師
14位(9) イラストレーター
15位(14) 声優
16位(18) パン職人
17位(34) 臨床心理士
18位(10) 歌手
19位(30) 精神科医
20位(29) 保健師
21位(39) グラフィックデザイナー
22位(19) 警察官
23位(47) 金融業界で働く
24位(24) 動物園の飼育係
25位(21) 作家
26位(16) 美容師
27位(40) ツアーコンダクター
28位(25) インテリアデザイナー
29位(77) ブライダルコーディネーター
30位(23) 小学校教師
31位(45) テレビ業界で働く
32位(68) ホテルで働く
33位(70) 傭兵(ようへい)
34位(31) 幼稚園教諭
35位(42) 芸能マネージャー
36位(64) 理学療法士
37位(17) 獣医師
38位(26) アニメーター
39位(22) トリマー
40位(44) 通訳
41位(69) 管理栄養士
42位(57) 編集者
43位(49) ファッションモデル
44位(60) 翻訳家(ほんやくか)
45位(54) 助産師
46位(52) 国連職員
47位(27) ネイルアーティスト
48位(53) 外交官
49位(66) 装丁家[ブックデザイナー]
50位(58) CGクリエーター

51位(85) 出版業界で働く
52位(35) スタイリスト
53位(67) 医療秘書
54位(87) アパレルメーカーで働く
55位(32) 建築家
56位(62) フラワーデザイナー
57位(46) 画家
58位(38) スポーツのチームや組織で働く
59位(76) 栄養士
60位(36) 水族館の飼育係
61位(50) 客室乗務員
62位(93) スクールカウンセラー
63位(102) 検察官
64位(28) シェフ
65位(55) ミュージシャン
66位(106) インダストリアルデザイナー
67位(95) 司書
68位(83) カメラマン
69位(41) 犬の訓練士
70位(82) NASAで働く
71位(71) 電車運転士
72位(33) アナウンサー
73位(73) 暗号作成者
74位(81) インテリアコーディネーター
75位(88) 医療事務員
76位(115) 学芸員
77位(99) テレビディレクター
78位(51) ゲームプランナー
79位(111) 心療内科医
80位(131) ナニー
81位(48) スポーツ用品メーカーで働く
82位(127) シャーマン
83位(105) あん摩マッサージ指圧師
84位(37) 公認会計士
85位(63) 海上自衛隊
86位(114) 新聞記者
87位(65) プラントハンター
88位(75) 診療放射線技師
89位(72) メイクアップアーティスト
90位(117) グランドホステス
91位(56) 陸上自衛隊
92位(121) 音響エンジニア
93位(61) 動物看護士
94位(144) 観光庁職員
95位(74) 弁護士
96位(59) ゲームグラフィックデザイナー
97位(153) 調香師(ちょうこうし)
98位(98) 救急救命士
99位(79) 音楽タレント
100位(140) キュレーター

101位(143) ライター
102位(107) アニマルセラピスト
103位(129) 行政書士
104位(103) 税理士
105位(124) エディトリアルデザイナー
106位(126) プラネタリウムで働く
107位(91) 絵本作家
108位(43) ゲームクリエイター
109位(165) ラジオ業界で働く
110位(101) エンジニア
111位(84) 消防官
112位(86) パイロット
113位(90) 宇宙飛行士
114位(128) ラジオパーソナリティー・DJ
115位(179) トラベルライター
116位(139) 司法書士
117位(230) 詩人
118位(159) 日本語教師
119位(104) 和菓子職人
120位(96) テレビ俳優
121位(94) ペットシッター
122位(176) PA[音響]
123位(119) 刺青師(いれずみし)
124位(134) フードコーディネーター
125位(201) 広告業界で働く
126位(137) 作業療法士
127位(161) 言語聴覚士
128位(125) 歯科衛生士・歯科助手
129位(132) 販売[モノを売る]
130位(213) ストリッパー
131位(110) ブリーダー
132位(193) 結婚コンサルタント
133位(154) コピーライター
134位(135) 整体師[カイロプラクター]
135位(163) インテリアプランナー
136位(152) 障害児の学校教諭
137位(167) コンサートプロデューサー
138位(158) いのちの電話相談員
139位(80) ストリッパー
140位(145) 航空管制官
141位(174) 秘書
142位(138) 気象予報士
143位(116) 盲導犬訓練士
144位(182) ソーシャルワーカー・ケースワーカー
145位(141) メディカルスタッフ
146位(150) エステティシャン
147位(142) 野生動物調査
148位(190) 映画宣伝
149位(112) 天文台で働く

150位(89) お笑いタレント
151位(160) バーテンダー
152位(123) 探偵
153位(175) 留学コーディネーター
154位(78) 監督・コーチ
155位(100) ヘア&メイクアップアーティスト
156位(109) 大学教授
157位(187) アクチュアリー
158位(130) 政治家
159位(194) フリースクールで働く
160位(210) コレペティトゥア
161位(108) 航空自衛隊
162位(146) 作詞家
163位(92) バックダンサー
164位(136) スポーツクラブのインストラクター
165位(183) 外航客船パーサー
166位(220) 外資系スタッフ
167位(170) 塾講師
168位(206) 経営コンサルタント
169位(113) SP
170位(180) 速記者
171位(208) マタギ
172位(226) ツアープランナー
173位(235) グリーンコーディネーター
174位(155) 映画俳優
175位(224) 取材コーディネーター
176位(209) 医療ソーシャルワーカー
177位(185) 福祉の公的施設で働く
178位(191) 営業[優位性を売る]
179位(243) ジャーナリスト
180位(247) 楽器職人
181位(222) 美術修復家
182位(118) 自動車整備士
183位(232) フレーマー
184位(239) ランドオペレーター
185位(200) 福祉に関わる企業で働く
186位(147) 農業
187位(242) ランドスケープアーキテクト
188位(188) テキスタイルデザイナー
189位(97) 日本料理人
190位(255) 楽器製作メーカーで働く
191位(122) バレリーナ
192位(218) 放送作家
193位(148) アメリカ軍兵士
194位(296) メンタルケア心理士
195位(157) 庭師
196位(205) 幼児リトミック指導員
197位(300) 映画配給
198位(219) 家庭裁判所調査官・保護観察官・法務教官
199位(248) 視能訓練士
200位(252) インペグ屋

201位(233) 航空整備士
202位(186) MR[医薬情報担当者]
203位(259) ギャラリスト
204位(276) バイリンガルスタッフ
205位(236) DTM[DesktopMusic]クリエーター
206位(216) 樹木医
207位(151) 楽器の先生
208位(198) 通訳ガイド
209位(212) 音楽の権利関係に関わる仕事
210位(228) マーシャラー
211位(284) 校正者
212位(166) 映画監督
213位(133) 機械設計
214位(172) 歯科医師
215位(207) フードスタイリスト
216位(271) パークレンジャー
217位(278) 庭園設計士
218位(149) レーサー
219位(214) スポーツエージェントで働く
220位(221) 科学捜査研究員
221位(260) レコーディングエンジニア(レコーディングミキサー)
222位(195) 占い師
223位(279) 神父・牧師
224位(181) 便利屋
225位(288) セラピスト
226位(164) 作曲家
227位(238) 雑貨デザイナー
228位(251) 養護教諭
229位(229) 料理研究家
230位(231) 日本刀・刃物
231位(173) オーケストラ団員
232位(225) コーディネーター
233位(374) デコレーター
234位(178) ハンドラー
235位(249) 管楽器リペアマン
236位(199) パチプロ
237位(120) ゲームプログラマー
238位(196) スポーツトレーナー
239位(169) ジュエリーデザイナー
240位(217) エクステリアデザイナー
241位(281) 劇団員
242位(197) 海上保安官
243位(286) 筆耕(ひっこう)
244位(291) 海外現地ガイド
245位(270) リフレクソロジスト
246位(324) 舞台俳優
247位(240) ピアノ調律師
248位(215) ホステス
249位(311) 国際秘書

250位(269) アシスタントディレクター(AD)
251位(359) 歯科技工士
252位(304) チャイルドマインダー
253位(298) ファッション雑誌記者・編集者
254位(280) テレビプロデューサー
255位(339) レコーディングプロデューサー
256位(294) 靴デザイナー
257位(307) トラベルコーディネーター
258位(171) ソムリエ
259位(319) 検察事務官
260位(184) プラモデル製造
261位(192) ショコラティエ
262位(366) 美術・美術監督・デザイナー
263位(177) 鍵師
264位(246) 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
265位(265) ケアワーカー
266位(370) 楽譜出版社で働く
267位(322) 仲居
268位(274) 絵付師
269位(204) ペットショップスタッフ
270位(310) 植物園職員
271位(241) 弁理士
272位(264) 宇宙開発技術者
273位(299) グリーンキーパー
274位(162) モデルガン製造
275位(358) 溶接工
276位(305) 学校職員
277位(268) クラブDJ
278位(333) リサーチャー
279位(245) 染織
280位(256) 接骨師・柔道整復師
281位(327) 鍼灸師(しんきゅうし)
282位(318) システムエンジニア(SE)
283位(293) 化学系研究・技術者
284位(402) ブライダルスタイリスト
285位(302) 精神医学ソーシャルワーカー
286位(388) 写譜屋(しゃふや)
287位(360) 僧侶
288位(297) 為替ディーラー
289位(275) 理容師
290位(326) 国土地理院で働く
291位(377) レコーディングディレクター
292位(263) クラシック演奏家
293位(202) ボディガード
294位(510) フードスペシャリスト
295位(283) 彫金師
296位(308) 外国語の言語学者
297位(381) 社会福祉士
298位(372) ローディー[ミュージシャンアシスタント]
299位(277) ホスト
300位(244) ナイフ職人

301位(234) モデル
302位(290) 中学校教師
303位(211) アウトドアスポーツ・インストラクター
304位(257) スポーツライター
305位(353) 不動産鑑定士
306位(189) ゲームデザイナー
307位(338) 歩荷(ぼっか)
308位(337) 雑貨コーディネーター
309位(287) 厩務員(きゅうむいん)
310位(349) ソーイングスタッフ
311位(379) 絵画修復師
312位(390) 船員
313位(330) 植木職人
314位(351) 予告編制作
315位(273) プログラマー
316位(350) 大使館スタッフ
317位(406) 映画字幕翻訳
318位(261) 家具職人
319位(341) パラリーガル
320位(393) 特殊造形:特殊メイク
321位(331) 冒険家・探検家
322位(365) ガラス製品
323位(459) 著作権エージェントで働く
324位(258) 裁判官
325位(367) 美術デザイナー
326位(362) 二輪自動車整備士
327位(451) バイオ技術者
328位(345) 刑事
329位(364) シナリオライター
330位(398) エディター[編集]
331位(334) 自転車整備士
332位(363) 着物コンサルタント・着付師
333位(315) 水中カメラマン
334位(321) 国際会議コーディネーター
335位(250) 書道家
336位(429) 児童相談員(児童福祉司)
337位(347) 杜氏(とうじ)
338位(357) 外務公務員
339位(416) 語学教師
340位(405) カウンセラー
341位(253) キャスター
342位(342) 国家公務員
343位(391) 高校教師
344位(491) フィトセラピスト(植物療法)
345位(303) 宮大工
346位(223) ハブ捕り職人
347位(227) バス運転手
348位(317) ホームヘルパー[訪問介護員]
349位(421) マスターリングエンジニア
350位(433) ネイチャーガイド

351位(440) インテリアスタイリスト
352位(329) マニュピレーター[プログラマー]
353位(383) 音楽教師
354位(923) 小売店店主(青果・鮮魚・精肉)
355位(156) レスキュー隊員[消防の救助隊]
356位(465) ルポライター
357位(424) 児童指導員
358位(168) 寿司職人
359位(380) 陶芸
360位(343) 体育教師
361位(282) キャラクターデザイナー
362位(455) 音響スタッフ
363位(352) クワガタ養殖
364位(385) Webデザイナー
365位(369) アイラッシュスタイリスト
366位(462) 雑誌記者
367位(526) プレス
368位(306) 声楽家
369位(312) 俳優担当
370位(348) レポーター
371位(428) アートセラピスト
372位(328) 移植コーディネーター
373位(335) 照明
374位(545) イベントスタッフ
375位(553) 料理教室の先生
376位(371) カフェオーナー
377位(301) ケータイ小説家
378位(498) コンサート・ステージスタッフ
379位(448) ミキサー
380位(400) バスプロ
381位(340) 鳶(とび)
382位(412) ストレスケアカウンセラー
383位(387) フラワーアレンジメントの先生
384位(423) プリンター
385位(384) 板金工
386位(285) ゲームシナリオライター
387位(382) 畜産農業
388位(316) 映画脚本家
389位(469) イベントプランナー
390位(356) 映画プロデューサー
391位(549) イベントプロデューサー
392位(441) 独立時計師
393位(403) 測量士
394位(344) 家庭教師
395位(404) 空間デザイナー
396位(463) 広告デザイナー
397位(320) 特殊撮影
398位(309) 国際ボランティア
399位(203) トラック運転手

400位(450) 葬儀屋
401位(434) スキューバダイビング・インストラクター
402位(426) スポーツマネジメント
403位(519) テラー
404位(408) ケータリング料理人
405位(401) アンティークショップ
406位(435) テープリライター
407位(272) スタントマン
408位(314) 森林官
409位(411) 林業
410位(438) 編曲家
411位(392) 評論家
412位(453) 制作担当
413位(525) 医療コンシェルジュ
414位(332) 戦場ビデオジャーナリスト
415位(527) 潜水士
416位(422) 神主
417位(540) インタープリター
418位(539) フラワーセラピスト
419位(415) 殺陣師・アクションスーパーバイザー
420位(368) ミュージカルダンサー
421位(254) カジノディーラー
422位(461) 楽器
423位(499) 音楽雑誌記者・編集者
424位(478) 法医学医
425位(237) カーデザイナー
426位(409) 美術造形
427位(407) 英字新聞記者
428位(500) 臨床工学技士
429位(502) コンシェルジュ
430位(354) 漫画原作者
431位(292) ゲームサウンドクリエイター
432位(538) 細胞検査士
433位(504) NLPプラクティショナー
434位(552) フローリスト
435位(556) 電気工事士
436位(378) レーシングチームのメカニック
437位(513) ケアマネージャー
438位(395) 珍しい虫の養殖
439位(506) 人形作家
440位(567) デジタル[コンピュータ]アニメーション
441位(489) 市町村職員
442位(437) 天文雑誌編集者
443位(414) 塗装業
444位(418) 和裁士
445位(445) 予備校講師
446位(468) ◎接客・案内[サービスを売る]
447位(534) 特効屋
448位(577) キャスティングディレクター
449位(485) 舞台演出家

450位(375) ファッションコーディネーター
451位(464) アクアソムリエ
452位(518) 国会図書館職員
453位(508) 装蹄師(そうていし)
454位(386) 海事代理士
455位(520) イベントコンパニオン
456位(457) 指揮者
457位(449) コーヒー焙煎の職人
458位(515) スポーツリハビリトレーナー
459位(479) テーマパークスタッフ
460位(442) ベビーシッター
461位(550) 映像編集者
462位(516) 看護助手
463位(266) マジシャン
464位(396) 競馬予想師
465位(262) ミミズによる廃棄物処理
466位(475) 裁判所事務官
467位(313) スポーツカメラマン
468位(413) 通関士
469位(496) 舞台美術
470位(289) スカウト
471位(605) 入国審査官
472位(616) 環境アセスメント調査員
473位(547) 雑貨力フェクリエイター
474位(267) 審判員
475位(543) レンジャー
476位(537) 木工芸
477位(323) ロボット設計技術者
478位(604) 診療情報管理士
479位(446) チアリーダー
480位(346) 武器・兵器評論家
481位(542) カラーリスト
482位(564) 舞妓・芸者
483位(494) ワイナリーで働く
484位(481) リフォーマー
485位(399) 警備員
486位(637) 環境コンサルタント
487位(460) パチンコ業界で働く
488位(629) 地図制作者
489位(579) ITコーディネータ
490位(476) 華道教授
491位(443) 音響効果
492位(507) CG[ComputerGraphics]・CGI[ComputerGeneratedImage]
493位(541) カフェプランナー
494位(544) 茶道家
495位(336) タレント
496位(397) ロウソク職人
497位(431) 占星術師
498位(471) 軍事評論家
499位(548) アロマセラピスト

500位(419) SAT(機動隊)
501位(561) 音楽療法士
502位(430) 危険物取扱者
503位(690) 登山家
504位(505) ヘリパイロット
505位(420) アスレティックトレーナー
506位(598) ライトマン[照明技師]
507位(373) 和傘・提灯(ちょうちん)・うちわ・扇子(紙と竹を主材料とする製品)
508位(570) スポーツプログラマー
509位(533) 鵜匠(うしょう)
510位(480) 帽子デザイナー
511位(487) フォーマルスペシャリスト
512位(466) カラーコーディネーター
513位(848) 紬職人
514位(417) 海女・海士(あま)
515位(425) 火山学者
516位(736) 記録[スクリプター]




530位(427) 介護ヘルパー


(´;ω;`) ウッウッ







723位(744) 社会福祉士(ケースワーカー)

テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【福祉】 介護詐欺
よくやるわ



テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

【福祉】 介護ロボット
介護ロボ


これに介護される時代が来るのか・・・


テーマ:面白画像 - ジャンル:お笑い

【福祉】 心病む新人介護職
心病む新人介護職


電話相談や心理士と面談実施

4月から8ヶ月が経過した現在、高齢者や障害者を介護する県内の福祉施設で、
職員がうつ状態になるなど心の健康が問題となっている。

就職難で福祉現場に飛び込んだ新人が厳しい職場環境に戸惑ったり、
若手職員が認知症の施設利用者と意思疎通が図れず悩んだりしているという。
職員の心の健康は、利用者にも影響を及ぼしかねず、
職員へのカウンセリングなど独自の対策を始める施設が増えている。

デイサービスや訪問看護ステーションなどを行っている
「川崎祐宣記念総合在宅支援センター」(岡山市北区祇園)では、
リーマン・ショック後の不況で、製造業などを離職した新人職員を多く採用したが、相次いで辞職した。
「対人援助が苦手」といった理由が多く、採用後3か月で辞めた職員もいたという。

経営陣は介護保険制度が変わる度に事務手続きが煩雑化し、残業を強いられる。
介護士にとっては認知症患者やターミナル(終末期)ケアへの対応も増え、終わりが見えないしんどさがある。
経営陣も先輩介護士も落ち着かないという、新人にとって厳しい労働環境である。

こうした状況を踏まえ、県介護福祉士会は毎週第1水曜に職員らの悩みを聞く
「介護電話相談」(午前10時~午後3時、086・225・8341)を実施。
「上司と意見が対立する」「利用者に適切に対応できていない」など毎回4、5件の悩みが寄せられている。


倉敷市玉島陶、特別養護老人ホーム「グリーンピア瀬戸内」(職員約85人)では、
臨床心理士を招いた個人面談を実施している。現在、隔月で2人ずつ希望者が面談を受けている。

面談を受けたある職員は「人間関係が大切な仕事なのに、利用者にも同僚にも、
その日の感情で対応してしまいそうになる。面談をきっかけに、ストレスがたまっている自分に気付き、
いい予防になった」と話す。

倉敷市内の約250事業所が加入する「市介護保険事業者等連絡協議会」も、
心療内科の医師や臨床心理士らを講師に、各事業所の職員向けの研修を年1回行っている。

事務局を務める倉敷市介護保険課の池田康幸主事は
「介護サービスを受ける高齢者が孤立し、自殺に至るケースも増えている。
職員に心の余裕がなければ、利用者の変化に気付けない」と話している。


テーマ:介護 - ジャンル:福祉・ボランティア

【福祉】 三八式歩兵銃
38銃

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【福祉】 温情裁判
温情裁判


介護の中でも最悪の末路、心中。
行政は早くこの現状をなんとかしてくれ。



テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【時事】 高齢者不明事件
【高齢者不明】 「答えたくない」「うちに来ないで」…高齢者の安否確認の拒否相次ぐ

1 名前:かなえφ ★:2010/08/05(木) 09:53:10 ID:???0
東京都足立区や杉並区で都内最高齢者とされる
男女の所在不明などが発覚したことをきっかけに、
各自治体が100歳以上のお年寄りの安否確認に追われている。
高齢化が急速に進行する一方、個人情報保護の流れなどが行政の壁となっており、
長寿社会への早急な対応が迫られている。

「医療保険でも介護保険でも、区が持っている情報を可能な限り利用した」
今年度中に100歳以上になる315人の安否確認調査の結果発表を終え、
杉並区幹部は説明した。

同区では、都内最高齢とされた古谷ふささんが所在不明であることが発覚したばかり。

だが、古谷さんについては、
それまでお祝い品を受け取るかの文書を郵送していただけだった。

今回の調査は、7月末に足立区で戸籍上は111歳の男性の白骨遺体が
見つかったことを受けたものだが、
杉並区では担当者を増員し、持てる情報を総動員してわずか1週間で終わらせた。

個人情報でもある医療保険や介護保険の利用実績を確認することについて、この幹部は
「目的外使用との指摘はあるが、安否確認には必要だ」と話す。

古谷さんを始め、全国で発覚する所在不明事案でも、
住民登録が頼りにならず、高齢者の安否確認の難しさが浮き彫りになった。
全国の事例を分析すると、家族などから失跡情報が寄せられていても、
自治体が住民票を削除する「職権消除」など具体的な手続きを取らず長期間、
手つかずになっていた例も目立つ。

別の杉並区幹部も
「面会しようにも家族が拒否したら面談を強要する権限はない」と悩みを明かす。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100805-OYT1T00169.htm

安否確認の壁となっている要因の一つは、「個人情報」への意識の高まりだ。
「元気ですから、自宅に来ないでくれますか」東京都内で民生委員を務める女性は7月、
こんな電話を受けた。ほかにも、来訪拒否の電話が数本あった。自宅を訪問しても、
インターホン越しに「何も答えたくない」と断る高齢者が何人もいた。女性は
「個人情報を出すことを嫌がる人が増えており、調査は難しくなっている」と指摘する。

板橋区で民生委員を務めて27年になる能見京子さん(73)によると、以前は、
「近所の人が病気になった」「子供が生まれた」などの情報が耳に入った。

だが、今では病苦やリストラといった必要な情報を隠そうとする人が増えた。所在確認に
「民生委員の活用」を打ち出す自治体は多いが、能見さんは「民生委員だけでは、全員の
状況把握は難しい」と話す。

今回の所在不明問題では、
日本人の所在不明者とは別に、少なくとも5人以上の外国人高齢者の行方がわからないままだ。
法務・総務両省では、外国人登録(滞在90日超)を
行った外国人が不法滞在などになり、
自治体への登録先を変更しないケースを指摘する。
外国人にも、住所変更や死亡の届け出が義務づけられているが、
家族などの届け出がないと自治体は把握できず、
追跡調査も行われていないのが実情だ。

所在不明とされた高齢者の中には、年金を受給している人もいる。
「年金受給者がみんな生存しているかどうか、個々に接触して確認を取るのは不可能だ」。
厚生労働省年金局の担当者は、困惑を隠さない。
公的年金の受給者は、全国で約4000万人。
日本年金機構は、住基ネットの情報と2か月ごとに照合し、
年金の支払いを継続してよいかどうかを確認している。
だが、死亡届が出されていない場合、
本人以外が不適切に受給することを防ぐのは難しい。

長妻厚生労働相は3日、110歳以上の年金受給者に限定し、
市区町村または日本年金機構の職員が訪問して生存を確認する考えを表明した。
対象者は「100人以内」(長妻厚労相)
とされるが、年齢層を広げれば、仕事量が膨大になりかねない。

一方、医療や介護は、本人が直接サービスを受けるため、利用の有無を調べることで、
所在や生存情報が把握できる可能性が高い。
高知市は、市内の生活保護受給者を除く100歳以上152人について、
3日から医療介護データを用いた確認作業を始めた。
後期高齢者医療制度のデータベースから、
過去1年間に医療費の支払い実績がない人が13人いることを確認。
次に市の介護保険の情報端末で、
13人中2人が介護保険を利用していないことをつかんだ。

この2人を調べたところ、4日になって、1人は102歳の男性で健在だが、
もう1人の「105歳」の男性は、
水難事故で33年前に死亡していたことがわかったという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100805-OYT1T00169.htm


↓以下国民の反応
続きを読む

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

【介護】 介護事業からの集金システム
福祉の世界が穢れていく


テーマ:介護・介護保険に関する情報 - ジャンル:ニュース

【介護】 介護の現場からお金を吸い上げる天下り法人






まったく・・・

人をイライラさせるのが上手い奴らだ・・・

テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

【福祉】 性の介護
これが介護の一環・・・?
介護の死角?
欧米では利用者の希望で同性も派遣しているって・・・。





介護士にどこまで求めるつもりなんだよ



テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

【介護】 介護職員に医療行為の一部を認める!
たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針



読売新聞によると、厚生労働省は6日、特別養護老人ホーム(特養)の
介護職員に医療行為の一部を認める方針を固めた。


看護職員が少ないため、介護職員が無資格で医療行為を担っていることから、
認められる行為に関する指針を作って安全確保を目指す。
年内に各地の特養でモデル事業を行い、早ければ来年度にも実施する考えだ。

10日に開かれる同省の検討会でこの方針を説明し、モデル事業の実施を提案する。

モデル事業では、研修を受けた介護福祉士が、
医師や看護職員の指示を受け、口腔内のたんの吸引と、
経管栄養の経過観察、片づけを行い、指針作りの参考にする方針だ。

特養は全国に約6000か所あり、約40万人が暮らしている。
「生活の場」と位置付けられているため、看護職員の配置基準は入所者100人あたり3人と、
病院などに比べて手薄だ。

約75%の施設が基準より多い看護職員を配置しているが、
夜間も常に看護師がいる施設は2%程度。
同省の調査では、たんの吸引の約2割は
看護職員が手薄な午後10時台~午前5時台に行われていることから、
実際には介護職員が一部の医療を行っている実態がある。

本来、医療関係者にしか認められないため、医師法違反に当たるとして、
行政指導を受ける施設も多い。

高齢化で医療が必要な入所者が増えたこともあり、
違法行為がこれまで以上に広がるおそれもある。
特養関係者には、「違法行為を行わざるを得ない状況が、介護職員の負担を増やし、
離職の一因になっている」との指摘もある。

また、施設側の体制が整わないことを理由に、
医療の必要性が高い高齢者の入居が断られる例も出ている。

医療関係者からは慎重論も出ているが、同省では、安全性を確保しながら、
介護職員に一部の医療行為を認めることで、問題解消に繋げたいとしている。



な ん だ と


ついにこうなったか・・・。
理由は分からなくもないが、現状で介護士の仕事が増えるのか・・・。
どうなることやら。

テーマ:それでいいのか日本国民 - ジャンル:政治・経済

【介護】 介護士がいない
老人ホーム開設延期 訪問サービス応じず



介護分野の人材難が深刻化し、一部でサービスが提供できない事態が生じている。
今年度の介護報酬改定では、給与アップにつながる見直しを求める声が強いが、
社会保障費抑制の流れもあり、どこまで実現できるかは不透明だ。

団塊世代の高齢化で介護需要の急増が見込まれるなか、
人材確保に悩む人事。


「内定を出しても、介護以外の業種に流れてしまう」


神戸市内でこの春、特別養護老人ホーム(定員29人)の開設を
延期した社会福祉法人「神戸福生会」の中辻直行理事長が嘆く。

市内で五つの特養などを運営する同法人は、
手厚い研修で知られ、例年全国から新卒者が集まる。

だが、去年は法人全体で50人の介護職を採用するはずが、34人しか確保できなかった。
今年は何人採用採用できるのか。

この特養には、約60人の入居の申し込みがあり、
中には、認知症で一人暮らしが難しくなってきた人や、
病院から退院を迫られていると見られる高齢者もいる。
「無理して開設し、職員の負担が増えて退職者が出れば、かえって利用者に迷惑をかける。
苦渋の決断だった」と中辻理事長は明かす。


神奈川県にある定員50人の特養でも去年4月、
「腰痛がひどい」「忙しくて思うような介護ができない」などの理由で、
正職員の半数にあたる5人が退職した。
派遣会社に依頼して何とか人手は確保したものの、
「派遣は、派遣会社を通すために高くつくし、夜勤はできないという人もいる。
採用を控えたくても、そうも言っていられない状況だ」と施設長は打ち明ける。


横浜市社会福祉協議会が昨年、市内100か所の特養を調査したところ、
約2割にあたる18施設が「一部のベッドを閉鎖した」と回答。
閉鎖したベッド数は1施設あたり16床に上った。


「パート職員の平均的な時給(900円前後)は、近隣のショッピングセンターの店員よりも低い。
報酬引き下げで、『介護の仕事に未来はない』というメッセージを送り続けているのだから、
人が集まらないのは当然だ」と、調査にあたった竹田一雄・高齢福祉部会長は訴える。

状況の厳しさは在宅分野でも同様だ。


訪問介護大手「ジャパンケアサービス」(東京)の場合、
介護職1人にかかる求人コストは、2000年の10万~20万円から、
今では約50万円に上がった。訪問看護など13事業所が人手不足などで休止・廃止し、
「重度者の訪問介護の依頼を断ることもある」という。


政府の推計では、団塊世代の高齢化により、今後10年間で新たに40万~60万人の
介護職が必要とされ、外国人介護士の活用の是非も含め、人材確保は待ったなしの状況だ。
今後本格化する報酬改定論議で、人材確保と介護の質の向上につながる見直しが
打ち出せるのかどうかが、焦点となる。

人材確保 工夫さまざま
深刻な人材不足に対処するため、現場では、様々な工夫が始まっている。

東京都世田谷区内の特別養護老人ホーム6施設は先月から、
共同で介護福祉士養成校への求人活動に乗り出した。
各施設の施設長が分担して関東地方の学校を回り、6施設分のPRをする。
8月以降は、区内全17施設が参加する予定だ。


人事制度の一新などで、38・5%(06年度)だった常勤・非常勤職員の退職率を、
30%(07年度)にまで下げたのは、有料老人ホーム大手の「ベネッセスタイルケア」(東京)。
介護職でも実力次第でホーム長や本社の管理職へ昇進できることを明確化した。
退職を希望する職員に対しては、複数の上司が面談し、慰留することも行っている。


情報技術(IT)による労務管理システムを使って、人手不足に対応しようという動きもある。
訪問介護大手の「やさしい手」(東京)では、身体状況や既往症などの利用者情報と、
就労希望時間帯など登録ヘルパーの情報をコンピューターで一元管理。
ヘルパーが効率良く利用者宅を回れるようにした。


埼玉県新座市で在宅介護事業を行うNPO法人「暮らしネット・えん」は、
「地域に開かれた介護」を掲げ、利用者や家族、
近隣住民が参加する花見やコンサートを定期的に開催している。
利用者や地域をよく知ることで職員がやりがいを持ち、
30人いるへルパーの離職は年間1~2人程度という。
「地域密着型の介護が、人材の定着に結びついている」と小島美里・代表理事は強調する。


介護報酬 介護保険制度で定められた介護サービスの公定単価。
サービス提供事業者に支払われる。
報酬額の9割が保険料と税から支払われ、残り1割は利用者が負担する。
サービスの種類ごとに単位数が決められており、原則、1単位10円。3年に1度見直される。


テーマ:介護 - ジャンル:福祉・ボランティア

【京都新聞】 堤防外に放置された特養
特養ホーム、堤防外に放置

東京都、防潮堤の建設計画なし



サンタフェガーデンヒルズ


2007年4月、特別養護老人ホームなどが入った
大規模複合福祉施設が大田区東糀谷で開業した。

しかし東京都の防潮堤の外側で、東京湾の高潮をかぶる恐れがある。
さらに都が09年度予算を含め当面、施設を高潮から守る堤防の建設を
計画していないことが10日、分かった。


都港湾局は「現場に防潮堤を建設すると100億円以上の予算が見込まれる。
一民間施設のためにどこまで防潮堤を整備するのかという問題もある」と説明。
お年寄りら入所者は、都の防潮ラインの外側に置き去りにされたままになりそうだ。


社会福祉法人善光会が運営する「サンタフェガーデンヒルズ」(入所定員320人)で、
10階建てビルに特養ホームや介護老人保健施設などが入っている。
善光会によると、約300人が入所しているという。


都は伊勢湾台風などの高潮被害を教訓に1960年代後半、
施設周辺に海面からの高さ約4・6メートルの防潮堤や
開閉式の陸上防潮扉を建設した。


敷地には当時、造船所があったため、東京湾に面した東側と南側には防潮堤を造らず、
陸地側の北側と西側を防潮堤で囲んだ。
敷地の北西角には防潮扉があり、扉が開いていないと車で敷地に出入りできない構造だ。


善光会は、防潮施設として施設のビル1階の周囲に
既存の防潮堤と同じ高さの擁壁を設置、
「安全性に問題はない」と主張するが、
港湾局幹部は「擁壁は防潮施設としては不十分といわざるを得ない」と指摘する。




馬鹿すぎだろ

テーマ:老人ホームについて - ジャンル:福祉・ボランティア

【福祉】 ノロウイルス
ノロウイルスが猛威を振るう季節となりました。
最悪の場合は死に至るこのノロウイルス。
どんなウイルスで、どう予防すればいいのでしょうか。


ウイルスというのは、目で見えない小さなもので、
人間の体の中に入って病気を引き起こすことがあるものです。
ノロウイルスは、人間がかかると、吐き気や下痢、腹痛などを引き起こします。
急性胃腸炎です。熱が出ることもあり、風邪と間違えられることもあります。

ノロウイルスが初めて見つかったのは、いまから37年前のこと。
アメリカのオハイオ州ノーウォークという町の小学校で児童が集団感染して、
患者の便から見つかりました。
発見された土地の名前をとって「ノーウォークウイルス」(Norwalk virus)と呼ばれました。

その後、似たような形のウイルスが相次いで見つかったため、
「ノーウォークのようなウイルス」(Norwalk-like virus)と呼ばれるようになりました。
でも、「のような」という言い方は、正式な名前としてはおかしいということになり、
2002年、世界の専門家が集まった会議で、「ノロウイルス」(Norovirus)
という名前がつけられました。

このウイルスは、口から入り、胃を通って腸に入り、ここで急激に増えます。
胃の中には胃酸という強い酸があるのですが、このウイルスは酸に強いので、
胃を通っても生きているのです。

ウイルスは、人間の体の中に入るまでは増えることはないのですが、
人間の腸の中で増えるのです。

では、どうして人間にうつるのでしょうか。
このウイルスで病気になった人の便にウイルスが混じっています。
これが下水を通り、やがて川から海に入ると、海底にいる貝(二枚貝)に入ります。
この貝を十分に加熱しないで食べると、人間の体内に入るのです。

また、もうひとつのルートとしては、病気の人のお世話をしている人の手にウイルスがつき、
これが別の人の体内に入る、ということがあります。

こうして人にうつるということは、予防策も2つです。
ひとつは、貝を食べるとき、しっかり加熱することです。
このウイルスは熱に弱いので、熱を通せば大丈夫です。
また、病人のお世話をしている人の手を通してうつることがあるので、しっかり手を洗うことです。
石鹸でしっかり手を洗えば、石鹸でウイルスを流すことができるのです。


ノロウイルスによる患者は、毎年出ています。
3年くらい前、一か所の施設で多くの人が病気にかかり、
大勢が亡くなったので、大きなニュースになりましたね。
あれで認知度が上がったのではないでしょうか?

この病気は、健康な大人がかかれば、軽くてすみます。
でも、症状がなくなっても、まだウイルスが体内で生きていることがあるので注意が必要です。

また、お年寄りや小さな子どもは、病気への抵抗力が弱いので、悪化する恐れがあります。

十分な注意が必要なのです。

テーマ:介護の仕事日記 - ジャンル:福祉・ボランティア

【社会】 入院者と家族の変化
30年間老人の生死を見守ってきた、ある人がこう言いました。
「面会する家族の激減に時の流れを痛感します」


30年前、高齢者が長期入院する場合は、
その家族も3日間の体験宿泊をして、納得したうえで入院させていた。
急患の時は駆けつけた家族や親せきが病室からあふれ、治療に支障が出るほどだった。

見舞いの子供や孫の声が絶えなかった。
長期入院者は、盆や正月には必ず一時帰宅した。


しかし現在、病院に子供の姿はほとんどない。
歓声も聞こえない。廊下はしんとしている。面会者は激減した。
病院内にはリハビリの設備もあるが、使っているのは回復の見込みのある一部の患者だけだ。
大半の患者は病室でじっと寝たまま一日を過ごす。
「ここは介護施設ではなく病院なのだ」と実感する。
似たような静かな日々が続いている。

「子供の声がすると心が浮き立ちます。子供の声はすばらしい。
ちょっと聞こえただけで、外界に無反応だった人がパッと目を開くこともあります。
しかし幼児はおろか、高校生の姿すら今や見ることはまれです」

「少子」と「高齢化」という2つの現実が老人病院を覆っているのだ。
戦前まで多かった大家族は、高度経済成長時代に核家族に分裂していった。
団塊の世代の若者たちは、集団就職や大学進学のため、
繁栄する都会に吸い寄せられ、新しい家族を作った。

さらにその後、その核家族すらも解体した。
今では1人暮らしが全世帯の3割、夫婦2人暮らしが2割である。
3人以上の家族は全国に半分しか存在しない。


「一時帰宅でさえ、できる入院者は極めてまれです。
盆や正月に自宅で一緒に過ごそうと家族が入院者を迎えに来てくれただけで、
私たちは涙が出るほどうれしい。『良かったわねえ。お願いしますねえ』
と家族の人たちに手を合わせるくらい感謝してしまいます」


入院者の子供の世代には県外在住者が少なくない。
だから簡単には見舞いに来られない。
たとえ県内に住む子供世代の新居に一時帰宅しても、
そこには高齢者にとって懐かしい思い出はない。
ましてや認知症の高齢者の帰宅となると、家族側の負担は大きい。

だから渡辺さんも家族を責めるつもりはない。だが……。

「子供や孫が今どうしているか、まったく知らない入院者がここには大勢いるんです。
家族の方も、ここで日々老いと闘っている息もたえだえの親の姿を知らない。
一日その姿を見に来てくれるだけでいい。
それだけで、苦痛の中で動き続ける心臓にも価値があると思えるのですが……」

入院者自身はベッドから動けない。
家族側が来なければ会うことはできない。
しかも残された時間は少ないのである。


テーマ:高齢者の居場所 - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 甦る身体拘束
介護施設で身体拘束が増加


京都府の調査によって、介護施設で身体拘束が増加しているのが分かった。
その理由は「職員が少ない」というものだ。

調査は特別養護老人ホームなど府内401カ所が対象で、330施設が回答した。
身体拘束は緊急でやむをえない場合を除き、原則禁止されているが、
160施設で行われ、前年度より29施設増えた。
拘束を受けた人は、延べ930人に上ったという。

拘束方法として、「降りられないようベッドに柵」が最多の392人
「いすから落ちたりしないようベルトをつける」が116人。
「点滴を抜いたりしないよう手や指に機能制限手袋」が111人だった。


大半の施設が「本人や家族の承諾を得ている」と答え、
委員会の設置や研修会への参加など拘束廃止に取り組んではいた。

ただ、拘束廃止が困難な理由では、
約6割が「職員の少なさ」を挙げたほか、
「事故の場合の家族からの苦情や損害賠償請求が心配」
「代わりの設備がない」と答えた施設も約4割に上った。


京都府健康福祉部は
「職員が少なくてもできる身体拘束の代替方法はあり、府も事例の収集や普及に努めたい」としている。


↓人材の貧困はまだまだ続く
続きを読む

テーマ:介護 - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 逆格差
介護の世界の逆格差

東京の特別養護老人ホームの食料の質が、また落ちた。
石油価格高騰とそれに伴う物価の上昇。
いままでおやつにミニアンドーナツが1つ出ていた。
そのミニアンドーナツが1/2になって出てきた。


静岡県や長野県などの特養の

食事の質は、まったく違う。




地方ではデザートに新鮮なフルーツを出しているのに、東京は缶詰の果物
おかずも冷凍食品が中心。


なぜ、こんな差が出るか。

東京は調理師の人件費や食材の価格が高いのに、
介護保険で定められた食費の基準額は全国一律。
人件費を削れないので、食材の質を落とすしかないのだ。



東京は、地方に比べて高齢者の入る施設も狭いままだ。

例えば、認知症の高齢者が少人数で共同生活するグループホーム。
都内には272ヶ所あるが、定員数は65歳以上の人口1000人当たり1.59人。
全国平均は5.17人。青森県や長崎県は13人を超え、
人件費や地価の高さが壁となり整備が進まない東京とは大きく開いている。


介護の現場が、地方よりも東京の方がひどい状況にあるのは、今や常識になりつつある。
東京の業界では「逆格差」と呼ばれている。


ちなみに有料老人ホームの食事は本当にピンからキリ。
7つのメニューを回転させるだけのふざけた施設。
まったく味がしない料理なのでどの料理も区別がつきにくい施設。
かといえば試行錯誤が凝らされ、レストランみたいな食事がでる施設。
学校の給食のような暖かな食事をすることができる施設。

衣・食・住。


その「食」を削る信じられない施設があるが、特養の経営陣は大体経営するのが下手。
天下りの連中に経営が出来るはずが無い。
もっとしっかりした人が施設長だったなら。。。

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 グループホーム[前編]
特別養護老人ホーム、老人保健施設、グループホーム、有料老人ホーム・・・。
施設は様々な用途がありますが、その中のひとつ、
グループホームについて、本日は紹介しようと思います。


認知症の高齢者が増えるなか、
急増した高齢者用の施設。そのひとつ、認知症高齢者グループホーム。
小人数の家庭的な雰囲気で、一人一人に応じたケアを受け、
穏やかに過ごせるのが特徴。
ニーズは高く、入居待ちも生じているが、必ずしも質が伴っていない実態もある。


グループホームは、1ユニット5~9人の家庭的な環境で、
できるだけ自立した生活を送る居住施設である。
入居するお年寄りは介護スタッフと食事の支度や掃除、洗濯なども行う。


認知症でも、要介護度が軽く、動き回れる人には、
お年寄りの動きに職員が合わせるこうしたケアが適しているとされる。
特別養護老人ホームなどでの集団を対象にしたケアでは
対応が難しいことから、欧州で始まり、日本でも十数年前に取り入れられた。


認知症介護の切り札」として期待されたグループホームだが、
どうも特養化している所が多く見られる。


特養などの集団処遇では、
職員が立てたスケジュールに沿って介助が効率的に行われる。
食事は厨房から配膳車で食堂に運ばれ、限られた時間内に食べてもらう。
入浴は時間帯で人数を割り振って介助し
排泄介助も決まった時間におむつ交換をする。


これに対して、小人数のグループホームでは、
お年寄りが食事の献立を自分たちで考え、買い物や調理もする。
夕方や就寝前に入浴でき、尿意のあるときにトイレに誘導してもらえる。
そのため、落ち着いた環境で穏やかに暮らすことができる。




そんなグループホームだが、私の見てきた所は違う。
起床や朝食などを決まったスケジュールで行うところがある。
私は何度かグループホームでボランティアをしたことがあるのだが、
寧ろスケジュールで管理するのが当たり前だと思っていたくらいだ。




恐らく高齢者の波に乗って参入してきた経験のない事業者にとって、
スケジュールで管理するのがやり易い方法だったのだろう。


グループホームは、平成12年に介護保険がスタートすると、
異業種からの参入もあり、全国で急増した。
参入が容易だったせいか、
必ずしも認知症介護の専門性が発揮されていない実態もあるということだ。


国民生活センターが16年に実施した調査では、
退去の理由は病気治療のほか、
「利用者・家族の経済的理由」
「大声や暴力、徘徊など他利用者への迷惑」
などが目立った。
その後の居場所では、病院に次ぎ特別養護老人ホームが多く、
特養の待機場所となっている実態が伺える。




「認知症の人と家族の会」に昨夏、寄せられた体験では、
「廊下に失禁したという理由で退所させられた」
「看取りに本人も家族も満足」と、評価は割れた。


質にばらつきはあっても、
「グループホームで元気になった」という利用者家族は少なくなく、
多くの所で入居待ちが生じている。
しかし、地元になかったり、
特養より入居費用が高いなどの理由で「入りたくても入れない」の声も上がる。


利用者・家族のニーズは高いが、
入るのが難しい」との声が聞かれる。
背景には、近くになかったり、都市部を中心に費用が高いなどの問題がある。


2年前の法改正でグループホームは、
市町村指定の「地域密着型」に移行した。
例えば、武蔵野市に住んでいる高齢者が、立川市のグループホームに入りたい。
しかし、住んでる地域が違う為、入所することはできない、というルールができた。




更に、グループホームは全ての地域にあるわけではない。
入りたい人間は、わざわざ住所を変更しなければならない。
つまり、その地域に家を借りるか建てるかして住民票を移さないといけないわけだ。


更に入所するにはその地域の町民(市民など)として
介護保険料の納付実績が求められるため、
住民票を移してから何ヶ月か待たなければならない。


↓続き
続きを読む

テーマ:グループホーム - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 川西町の妻殺害:有罪判決 地裁「認知症介護に尽力」 /奈良
認知症の妻を絞殺したとして殺人罪に問われた
川西町結崎、無職、森内正義被告(87)の
判決公判が29日、奈良地裁であった。


石川恭司裁判長は「長年妻の介護に尽力したなどのくむべき事情が認められる」
として、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)を言い渡した。


判決によると、森内被告は今年3月13日午前10時半ごろ、
自宅で寝ている認知症の妻(84)の首を両手と手ぬぐいで絞殺、
自分もひもを使って自殺しようとした。
長年世話をしてきた妻の認知症が悪化し、自らも心身共に疲弊し、将来を悲観して犯行に至った。


石川裁判長は「同居していた家族と協議する余地は残されており、
犯行は独善的で短絡的」とする一方、「被告のした介護や年齢などを考慮し、執行を猶予するのが相当」とした。




認知症の介護は本当に大変です。
懲役3年、執行猶予5年とありますが、
87歳ってことは、シャバに出るときは90歳ですよね。。。
恐らく彼は刑務所に入った途端どんどん低下していくでしょう。


高齢者にとって突然の環境変化はそれだけで
精神的なダメージが相当なものとなるのです。


刑務所では、罪人の介護が大きな問題となっているはずです。
犯罪を起こして、刑務所に入って介護が必要な状態まで低下する。
珍しいとは思いませんが、その手の報道はほぼされておりません。
現状がどうなっているのか解りませんが、
そのうち特集が組まれるでしょう。




↓温情判決、認知症母殺害事件
続きを読む

テーマ:介護 - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 肥満高齢者 
魚から肉へ。
日本の食生活の変化の第一頭は間違いなくそこでしょう。
日本人の体には大きな変化が現れ、肥満の高齢者が目立つようになってきました。


しかし、介護予防のメニューとしては低栄養の改善はあっても
肥満の改善というものはありません。


介護保険法において介護予防の栄養改善は、
病気の前後などで低栄養の高齢者が対象となっています。
しかし、現場には低栄養の人はあまり見当たりません。


寧ろ、生活習慣病を抱える人の方が体調の変化が激しく、
重すぎる体重でひざに負荷がかかり、歩行が困難になるなど、
要介護度の悪化は通常より明らかに早くなります。




介護予防に積極的に取り組む埼玉県和光市では、
市の独自サービスでメタボ系高齢者の介護予防を行っているようです。


ケア会議では、市の介護予防事業の対象になった高血糖、糖尿病、高脂血症などを併せ持つ70代女性への対応が取り上げられたようです。
「男の子2人を育てた人なので、大鍋で作る習慣があるかもしれない。作る量を減らす努力をしてもらいましょう」と、担当者の間で話し合われたようです。




①肥満の高齢者は、当然運動にも負担が大きい
②従って歩行などの機能が失われることも早い。
③結果として、要介護状態の進行も早くなる。
しかし、疾病による要介護状態の低下というわけではないので、
その後も在宅での介護が長期化するというケースも多いのです。




この4月から、メタボ対策として40~74歳の人に新しい健康診断が始まりましたが、
介護保険と上手く連携したいものです。
私が30歳だったら、間違いなくこの線で新しい介護ビジネスを模索するでしょう。




在宅での介護が長期化すれば、
当然、家族の負担というのは非常に大きくなります。
さらに、介護給付費はその後も膨らみ続けるわけですから、
2、3年後には、介護予防でのメタボ対策は大きな課題となるでしょう。


なにしろ、太りすぎて職員1人では介助しきれず、
2人で介助する高齢者が増えていますから。
これから先、施設がどう経営していくかは定かではありませんが、
入所する高齢者の体重は確実に職員の負担になるでしょう。

テーマ:福祉のプロを目指す - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 異国の介護士
現在、介護の世界は慢性的な人不足となっております。
その対策として国は、フィリピンから人材を受け入れる方針を固めました。


フィリピンは出稼ぎ大国という別名を持っており、
日本に限らずあらゆる国へ出稼ぎに行っています。
そのひとつが介護なのですが、
実は介護職でフィリピン人を求めている国は日本だけではありません。
台湾・カナダ・イスラエルなどは特にフィリピン人を必要としています。


看護だと、サウジアラビア・イギリス・シンガポールなどがメインです。




つまり、フィリピンは世界市場を相手にしているのです。
この現状を見ると、制度の厳しい日本に来るフィリピン介護士は、
極めて少数に留まること必至です。


日本に行く為の条件
①4年制大学を卒業していること。
②半年以上の介護の学校に行っていること。
→この中から選ばれた人材だけが日本に来れる
③半年間の研修を受け、4年以内に日本の資格に合格すること。
→合格出来なければ強制送還。


一方カナダの条件
2年以上カナダで介護やれば永住権がもらえる☆


+α 日本語は極めて難しい。カナダ→英語OK




NHKの介護特集によると、フィリピン人は日本に来たがってないようです。
まず、向こうで4年生の大学を卒業しているという条件が、
日本で言う東大・早稲田を卒業しているクラスの人間です。
そんな人間が好んで異国の介護の道なんて選ぶとは思えません。




600人受け入れると言ってますが、まったく集まっておらず、
ついに緊急措置として、インドネシアから人材を確保する取り組みに
乗り出しました。
首都ジャカルタで選考が行われ、来月の7月に来日する予定です。
但しインドネシアでは介護に関する公的資格がなく、
介護が職業としてはまだまだ未成熟な分野なのです。




介護の現場に異国民が定着すれば、介護士の賃金は上がらなくなり、
社会的地位が変わることもなくなるでしょう。
情けない話です。自分の国の高齢者を外人に任せるなんて。
ある種の責任転嫁であり、乱暴な言い方をすれば介護放棄であると言えるでしょう。


日本人が介護を全て異国民に任せる日も、遠くないかもしれません。



続きを読む

テーマ:福祉業界への就職・転職 - ジャンル:福祉・ボランティア

【介護】 介護川柳
介護の現場で働く人の川柳。
サラリーマン川柳と違ってブラック過ぎて涙出てきます。





知らないよ 財布取ったの 俺じゃない



夜勤あけ 虐待されたと 疑われ



糞処理と 馬鹿にされても 続けてる



進学は 無理と告げると 娘泣く



我々は 聖職者じゃない 美化するな



「帰りたい」 帰せるものなら 帰したい



将来に 希望も夢も 金も無し




家族ども 文句あるなら 家でみろ



介護とは 保険が使える 風俗か?



利用者の ほうが良い物 食っている



まともな子 入ってきても すぐ辞める




フィリピンに 任せて去ろう 介護職



介護職 年収 生活 保護以下です



嫁さんが 別れてくれと 言う始末




援軍が 明日は来るさと 待ち焦がれ



副主任 お前はそんなに 偉いのか?



大便の 介助拒否され 糞塗れ



「うわ臭ぇ」 心までもが 傷を負い



この涙 たたく奴には 解るまい



生きるのが どうしてこんなに 辛いのか



12万 給与明細 破り捨て



明日(あす)2人!? 他の仲間は 皆(みな)倒れ



また俺が 夜勤の時に 飲み会が



「あ、コール」 気付いたんなら 『お前行け!!』



「やってない」 ふざけてんのか 『ちゃんとやれ!!』



「くたびれた」 しんどくなるから 『黙ってろ!!』



「腰痛い」 美人がつぶやく 『まかせとけ!!』



「腹痛い」 男がなにか 言っている



「ごはんまだ?!」 今食べてるだろ 『よく見ろよ!』



「ありがとう」 傷めた心 癒されて



3年目 可愛い新人 やってきた



身に沁みる 人に教える 難しさ



新人の 笑顔と共に 思い出す かつて俺にも 上がいたんだ



15人 辞めた人数 春の空



新人が バタバタ倒れ 地獄絵図



きしむ音 リーチがかかった 俺の腰



立ち止まり 天を仰いで 膝落とす



まだやれる 俺が潰れて 誰がやる



副主任 あなたの言葉 今になり



介護への 希望を捨てず 糞拾う



続きを読む

テーマ:狭間 - ジャンル:福祉・ボランティア