fc2ブログ
プロフィール

ヌコミシュラヌ

Author:ヌコミシュラヌ
三ツ星ヌコミシュラヌへようこそ。
ここは世の中の様々なものをアップする部屋だよ。

色々なところからネタを持って来るけど、身内で楽しむ為にやってるのでそこはご勘弁を。

まぁ、お茶でも飲みながらまったりと見てってください。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア

最近のトラックバック

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

閲覧者在中

現在の閲覧者数:

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
お笑い
51位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
面白画像・動画
12位
アクセスランキングを見る>>

フリーエリア

総合カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

フリーエリア

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三ツ星ヌコミシュラヌ
世の中の面白いものを収集・紹介するブログ
【宇宙】 八ップル望遠鏡が捉えた宇宙



スポンサーサイト



テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【学業】 水族館がある学校
さとえ学園小学校

学校の中に水族館があるんですって!

pix_001.jpg



テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【学業】 白鯨
白鯨


anc177_i0034542m.jpg

1851年に発表されたハーマン・メルヴィルの長編小説である。

悲運の捕鯨船の乗組員として白いマッコウクジラ「モービー・ディック」を巡る数奇な体験談の形式をとる。
本書のかなりの部分は小説よりも鯨に関する科学的な叙述や、
作者が捕鯨船に乗船して体験した捕鯨技術の描写に費やされ、当時の捕鯨に関する生きた資料となっている。


この作品は象徴性に富み、モービー・ディックは悪の象徴、
エイハブ船長は多種多様な人種を統率した人間の善の象徴、
作品の背後にある広大な海を人生に例えるのが一般的な解釈だが、

サマセット・モームは逆に、全身が純白で大自然の中に生きるモービィ・ディックこそが善であり、
憎しみに駆られるエイハブが悪の象徴であると解釈している。
イシュメルやエイハブという人名は聖書から取られている。

なお本作の白鯨は全身が白く、アルビノと思われがちだが、新潮文庫の田中西二郎訳『白鯨』(上)では
「いちめんに同じ屍衣(きょうかたびら。死装束)色の縞や斑点や模様がある」
との記述から、アルビノではなく、全身が白いわけでもないことが分かる。

マッコウクジラは加齢とともに捕食するダイオウイカなどにつけられた白い引っ掻き傷が増え、
一部の老齢個体の体色が薄くなることもある。

モビー・ディックのモデルとなった19世紀の捕鯨船ツー・ブラザーズ号が発見され、現在調査が続いている。

テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【科学】 宇宙のスケール
宇宙のスケール





テーマ:つれづれblog - ジャンル:日記

【学業】 体温と状態
体温

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【学業】 面白日本地図
面白日本地図


日本の各都道府県のワースト1を地域に当てた日本地図が面白いと話題になってます!

ちなみに京都と滋賀だけは無かったらしいですww

テーマ:スキルアップ - ジャンル:学校・教育

【宇宙】 太陽分裂
太陽分裂


太陽分裂1

以前にロシアで太陽がいくつにも分かれて見える現象が起きました。
太陽を中心として丸い帯のように太陽が複数見える現象。
なんていう名前なのかな・・・。


太陽分裂2

太陽分裂3

テーマ:本日気になったネタ - ジャンル:ニュース

【伝説】 零式艦上戦闘機 前編~ゼロ戦~
零式艦上戦闘機



零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は
大日本帝国海軍(以下、海軍と表記)の主力艦上戦闘機。

零戦(ぜろせん)の略称で知られている。
(連合軍が零戦に付けたコードネームはZeke(ジーク))
海軍の艦上戦闘機(以下、艦戦と表記)としては実質的に最終型式で、
支那事変(日中戦争の当時の呼称)の半ばから大東亜戦争の終戦まで、主力戦闘機として前線で運用された。

大戦初期、長大な航続距離、重武装、優れた格闘性能により、
連合国の戦闘機に対し圧倒的な勝利を収めた。
当時の連合国パイロットから「ゼロファイター」の名で恐れられていた。

しかし、大戦中期以降、連合国側新鋭機の大量投入や
日本側のベテラン搭乗員の損失からその戦闘力の優位は失われ、
大戦末期には多くの日本機と同様、特別攻撃機としても使用された。


長所
航続力・・・およそ3000キロも飛べた。長距離侵攻及び長時間のCAP任務が可能だった
軽さ・・・機体が軽く、旋回性能が良い 
速さ・・・出現当時の速度性能は世界レベル
武装・・・出現当時は世界レベルの強武装




短所

防御力・・・鍋・ヤカンなどを溶かして作っていたこともあり、一発の被弾でアウト

急降下性能・・・鍋ヤカンでできていると機体が軽い為、急降下で空中分解を起こす殉職事故発生

高速時の旋回性能・・・低速域での操縦性を重視して巨大な補助翼を装備していた為、高速では色々無理だった。

生産性が低い・・・軽くする為にわざわざ機体に穴を空け、空気抵抗を減らすため複雑な設計をしていた。


1942年(昭和17年)6月、アメリカ軍はアリューシャン列島のダッチハーバーに近い
アクタン島の沼地に不時着した零戦をほぼ無傷で回収することに成功。

この機体の徹底的な研究により、零戦の短所を見出す。
その弱点を衝く対抗策として優位高度からの一撃離脱戦法と
「サッチ・ウィーブ」と呼ばれる編隊空戦法がアメリカ軍に広く普及することになった。


戦争中盤以降、アメリカ軍は2,000馬力級エンジンを装備するF6Fヘルキャットや
F4Uコルセアなどの新型戦闘機を投入するようになっていったが、
零戦の後継機の開発に遅れをとった日本海軍は零戦の改良のみで対抗せざるを得なかった。

実質、終戦まで海軍の主力戦闘機として戦い、
大戦全期間を通じての実績は日本陸海軍戦闘機中随一であり、
最も活躍した機体であった。最終的には10,000機以上の零戦が生産された。



欠点だらけのゼロ戦は超優秀なパイロットがいて初めて功を成すものなのでした。


テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

【歴史】 世界史対照年表
本当は尖閣諸島のことやりたかったけど、最近偏りすぎてるんで軌道修正します(^^;


世界史対照年表

世界史年表一覧


日本だけずっと日本のままだ・・!!

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【学業】 Wikipediaを5,000ページの本に!
Wikipediaを5,000ページの本に!


小学生の宿題から政治家の報告書までをサポートするWikipedia。
現時点で日本語版には約593,005ページ、英語版には約2,908,756ページが収録されています。


これらを実際に紙に印刷して、5,000ページの本にしちゃった人がいます。
そして出来上がった辞典がコチラ。



ウィキを本に1

どーん!

……分厚すぎます。

足下に置いてみるとこんな感じ。




ウィキを本に2


これだけ分厚かったらゾウも倒せそうです。
『ファイナルファンタジー3』に登場する学者は、
きっとこんな辞典でモンスターを殴り殺していたに違いありません。

それにしてもwebの2,908,756ページが、紙の5,000ページに収まるのかな?


テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【学業】 日本人ノーベル賞受賞
またも快挙!!


ノーベル賞

ノーベル財団は10月6日、
2010年度ノーベル化学賞を鈴木章・北海道大学名誉教授、
根岸栄一・米パデュー大学教授の日本人2人と、
リチャード・ヘック氏(米デラウェア大教授)に授与すると発表した。

2008年に小林誠博士、益川敏英博士(物理学賞)、下村脩博士(化学賞)
の3人が受賞したのに続き、日本人受賞者は、これで17人になった。
※米国籍に移った南部陽一郎博士を含むと18人。

ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って
1901年から始まった世界的な賞のことである。1年に1回行われる。

1日1分野発表があり、本日はノーベル平和賞の発表がある。
全ての賞を少なくとも一人が受賞しているが、経済学賞だけは未だ日本人の受賞者がいない。


日本は01~10年の第2期、第3期科学技術基本計画で
「50年間にノーベル賞受賞者30人程度を輩出する」ことを目標に掲げている。
現在の受賞者数は世界で8番目と健闘している。

1位 アメリカ(305)
2位 イギリス(106)
3位 ドイツ(80)
4位 フランス(54)
5位 スウェーデン(30)
6位 スイス(22)
7位 ロシア(19)
8位 日本(17)
9位 オランダ(15)
10位イタリア(14)

ちなみに韓国は1人、中国と北朝鮮は受賞者ゼロ。


↓日本人の歓喜
続きを読む

テーマ:時事ニュース - ジャンル:ニュース

【学業】 熱中症
熱中症


暑い日が続き、熱中症になる人が相次いでいます。


なぜ熱中症になるのでしょう。

それは暑さから身を守るからだのすごい仕組みに関係があるのです。

人の体温はだいたい36度から37度。
その体温を保つために、2つのものが大きな働きをしています。

1つは血管。
体が熱くなったな、と感じたら、体内の熱を逃がすため、まず血管が変化します。
体の表面近く、つまり皮膚のあたりの細い血管が広がるのです。

この血管が広がると、体の奥の方で熱を持った血液が表面近くにたくさん出てきます。
ここで、熱を体の外に逃がします。
血液は心臓の働きで体中を回っているので、
熱を外に出した血液がまた奥の方に戻っていきます。
こうやって、体温は保たれるのです。

もう一つの主役は汗。
体が熱くなると、汗がたくさん出てきますね。
汗はほとんどが水分ですから蒸発します。このときに体の熱を一緒に持って行ってくれます。
これも体温を保つための重要な仕組みです。

では、なぜ熱中症になるのでしょうか?

気温が体温に近くなったり、それより高くなったりすると、
表面の血管がいくら広がっても、体の中の熱をあまり逃がすことができなくなりますね。

でも、何とか熱を逃がしたいと血液は表面に集まります。
体全体の血液の量は決まっていますから、表面に血液が集まりすぎると、
脳や肝臓、腎臓などの重要な働きをしているところに血液が行かなくなります。

さらに、熱が逃げないので、体温が上がっていきます。
このため、意識がもうろうとしたり、頭が痛くなったりします。
ひどいときにはたくさんの臓器がダメージを受けて死んでしまうこともあります。

また、湿気も問題になります。日本の夏はとても湿気が高いですね。
そうすると、汗を出してもなかなか蒸発しなくなり、熱を外に出すことができません。

でも、熱を逃がそうと汗は出てきます。
汗で水分がたくさん外に出ると、血液はどろどろになってきます。
例えば、これが熱中症の直接の症状というわけではありませんが、
どろどろの血液をたくさん体の表面にまで運ぶと、
心臓に大きな負担がかかりすぎて突然止まってしまうこともあります。

今年、梅雨明けからの10日あまりで、
熱中症で亡くなった人は全国で185人です。
また、この時期に病院に運ばれた人は9436人。去年の8倍です。

どうしてかというと、梅雨明けに急に熱くなったことが原因の一つだと言われています。

毎年、梅雨明けから気温はだんだん高くなっていきます。
この間にからだは暑さに慣れる準備をします。
例えば、汗に含まれる塩分もその一つです。
暑くなってたくさんの汗が出るようになると、汗に含まれる塩分は徐々に少なくなっていきます。

今年のように急に暑くなると、塩分のたくさん入った汗を大量にかいてしまい、
血液の中の塩分が少なくなってしまうことがあります。
その結果、からだがだるくなったり、吐き気がしたり、
ひどい場合は亡くなってしまうこともあるのです。

このように怖い熱中症を防ぐためには、どうすればいいのでしょう。

まずは暑いときには木陰やクーラーの効いた室内など涼しいところにいること。

熱中症というと、日射病のことだけだと勘違いする人もいます。
強い日差しを浴びなくても、熱中症になります。熱中症で死亡した人の多くが室内で亡くなっています。

体が熱くならないよう、暑いときはちゃんとクーラーをきかせてください。
また、こまめに水分をとること。
一気にたくさん飲んでも、ほとんどはおしっこになって出てしまいます。
塩分をとるために、水に少し塩を入れるかスポーツドリンクを用意するといいでしょう。
のどが渇いた、と感じたときでは遅いということもあるので、
例えば外で運動するときは20~30分に1回、コップ1杯程度の水分をとりましょう。

また、おかしいなと思ったら、冷やしたタオルで首や脇の下、足の付け根を冷やしてください。
ここには太い血管が通っています。
たくさんの血液を冷やすことができるので、効率よく体全体を冷やすことができます。

でも、意識がもうろうとしたり、体温が異常に高かったり、
特に水分を自分でとれない場合などは、すぐに病院に行ってください。
なぜ、熱中症になるのかを知ると、予防のために何をすればいいのかを忘れません。

これからも暑い日が続きます。
ちゃんと覚えて熱中症にならないように気をつけましょうね。

テーマ:日々あれこれ - ジャンル:ブログ

【学業】 タイムマシンの課題
タイムマシンの課題


人間の夢、タイムマシン。
過去だろうが未来だろうがこれさえあれば行き放題ですが、
このままではどうあがいても実現できそうにはありません。

いったいどうしてできないのでしょうか?
その理由を誰でもカンタンに理解できる画像を見つけたのでご紹介します。

タイムマシンの課題



はい、できない理由が分かりましたね。

質量保存の法則があるから過去はムリだけど
未来には行けるとかなんとかいう話もありますが、
地球が動いているという事実はどうしようもありません。

普段地面の上で暮らしている私たちは気にもしませんが、
そう、地球は公転しているんです。

そんなわけで、もしタイムマシンを作って過去や未来に飛んだとしても
そこは真空の世界。
そのまま窒息して天国へと旅立つことになります。

1年後のあの日あの時あの場所でならタイムトラベルも可能にと思うかも知れませんが、
太陽系自体が動いてるからこれもムリです。

ドラえもんのように、場所も移動できるようにならねばならず、
それも長距離を移動できる科学力を人類が切り開かなければならぬのです!

テーマ:日々あれこれ - ジャンル:ブログ

【宇宙】 ハッブル宇宙望遠鏡 最上の一枚
新しく【宇宙】の記事を載せることにしました☆
夏といったら星!!
銀河の魅力をとくと堪能してください!



NGC3370


NGC3370


NGC3370渦巻銀河(しし座、距離約9800万光年)

この銀河までの距離を計測する手がかりとなる星を大量に見つけることに成功した最上の一枚。
計測方法:一定の明るさを出す星を観察し、どのくらい暗くなっているかで距離を求める。

セファイド変光星による距離測定の結果と、
標準の恒星による距離測定の結果を結びつけることで、
全宇宙の大きさと膨張率を明らかにすることにも役立った。

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

【地域】 グーグルアースで見た日本
ミラージュ戦闘機

ミラージュ戦闘機


なぜ住宅街の駐車場にミラージュ戦闘機が??
イギリスMI6の007のように、緊急事態には戦闘機で発進?

謎は深まるばかりでございます。


※ミラージュ戦闘機はフランスのダッソー社が独自開発した戦闘機で、
無尾翼デルタ機=三角翼が最大の特徴。海外にも多く輸出されてます。
グーグルアースの衛星写真に写った機体はミラージュ2000戦闘機のように見えますが、
はっきりした特定はできません。



なぜスーパーの駐車場に戦闘機が?


MiG-21



旧ソ連のMiG-21戦闘機のようです。
かつて東西ベルリンの壁で隔てられていたドイツで発見されてます。
旧東ドイツから発見された旧ソ連の戦闘機が、
何故日本のスーパーの駐車場に停まってるんでしょう??



日本はいまどうなってんの?

テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【百物語】 第14話 食わず女房



テーマ:本日のオススメ - ジャンル:ブログ

【学業】 探査機ハヤブサ
探査機ハヤブサ


日本の探査機「はやぶさ」が7年にのぼる宇宙の旅を終えました。

そして17日、はやぶさの持ち帰ったカプセルが日本に到着しました。
このカプセルから、いったい何がわかるのでしょう?

はやぶさの本体は大型冷蔵庫くらい。
前の部分にカプセルが取り付けられています。

はやぶさが打ち上げられたのは2003年5月のこと。
めざしたのは地球から3億キロのところにある小惑星の「イトカワ」です。
惑星というのは太陽のまわりを回っている地球や火星、木星などの星のこと。
小惑星は太陽を回っているもののうち、それよりも小さなもののことを言います。

イトカワは長さが540メートル、幅300メートルくらいと、とても小さな惑星です。
はやぶさは2年かけてイトカワに到着・着陸しました。

はやぶさの旅、ここまでは割と順調でした。
しかし、その後、次々とトラブルが襲います。

着陸の時に姿勢を安定させる装置が壊れてしまいました。
はやぶさがちゃんと飛ぶためには、アンテナを地球の方向に、
太陽電池のパネルを太陽の方向に向けていなければなりません。

でも、はやぶさはぐるぐると回転する状態になってしまったので、
バッテリーもなくなり、地球とも連絡が出来なくなってしまいました。
辛抱強く待ち続けた結果、1ヶ月半後に連絡が取れ、
地球からのコントロールで姿勢を安定させることができました。

さらにA,B,C,Dと4つあるエンジンが次々に壊れ、すべて故障してしまいました。
はやぶさのエンジンは、2つの装置を組み合わせてつくられています。
AとBのエンジンはそれぞれ片方ずつ装置が壊れていたので、
残っている装置を組み合わせて使うことにしました。

つまり、故障したエンジン2つで1つのエンジンと同じ働きをさせたのです。

こうやって、いろいろな工夫を積み重ねながら、はやぶさは帰ってきました。
最初の予定より3年遅れでした。

地球に近づいたはやぶさは、およそ7万キロの上空で、カプセルを切り離しました。

カプセルは1秒に12キロ、
東京から大阪に45秒で行けるほどのものすごいスピードで大気圏に突入しました。
そして、自分自身は大気圏で燃え尽きてしまったのです。
カプセルは3000度という熱に耐えて、オーストラリアの上空に到着し、
そこで2つに割れて、中にあったパラシュートを開きました。

そして、無事、「地球誕生の謎」を解く鍵が入っているかもしれない入れ物を届けたのです。

その鍵というのはイトカワの砂です。
この入れ物には、はやぶさが着陸したとき舞い上がった
イトカワの砂などが入っているのではないかと期待されています。

なぜなのでしょうか?

太陽や地球などの星ができはじめたのは、およそ46億年前。
宇宙のチリが集まって、少しずつ大きくなり、星になったのです。

大きくなった地球は、中がどろどろのマグマになりました。
また、外は空気や水におおわれているので、その影響でものが変化しています。

小さくて空気もないイトカワは、
地球ができはじめたころの姿を留めていると考えられています。
だから、地球誕生の謎を解くための手がかりになるのではと期待されているのです。

入れ物は18日、神奈川県にあるJAXAの研究所に届けられました。
この後、地球のものと混じらないように、完全にきれいにされた「クリーンルーム」で開けられます。
砂が入っているかどうかの確率は五分五分。
何か入っていたとしても、それが地球のものではなく、
イトカワのものだと確認するのに数ヶ月かかる見通しです。

はやぶさが往復60億キロの旅をして、やっと運んできたカプセルです。
イトカワの砂が入っていますように。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【学業】 第二次世界大戦日本最大面積
第二時世界大戦日本最大面積

第二次世界大戦日本最大面積




アメリカ・イギリス・ソ連・中国・フランスVS日本・ドイツ・イタリア

この8カ国による戦争だと思ってる人が沢山いますが、これはあくまでも主要国です。
実際はもっと多くの国がこの戦争に参加しています。

連合国側

アメリカ合衆国
イギリス
ソビエト連邦
中華民国
フランス(自由フランス)

ポーランド
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
ノルウェー
デンマーク
ユーゴスラビア
ギリシャ
カナダ
オーストラリア
ニュージーランド
南アフリカ
コロンビア
エル・サルバドル
コスタリカ
ドミニカ共和国
ニカラグア
ハイチ
グァテマラ
ホンジュラス
パナマ
メキシコ
キューバ
イラク
リベリア
アイスランド - 1944年6月17日どさくさにまぎれて独立
エクアドル
ペルー
パラグアイ
ベネズエラ
ウルグアイ
トルコ - 1945年2月23日参戦
シリア - 1944年1月1日どさくさにまぎれて独立、1945年2月26日参戦
イラン
サウジアラビア
アルゼンチン
チリ
ブラジル
モンゴル


枢軸国

ナチス・ドイツ
大日本帝国
イタリア王国
- 1943年に降伏 連合国へ立場を変え、ドイツに宣戦布告。
ハンガリー
ルーマニア 連合国へ立場を変える
ブルガリア 連合国へ立場を変える
スロバキア 連合国へ立場を変える
フィンランド - 対ソ単独講和 連合国に立場を変える

クロアチア独立国 - 大戦中に一時独立
フランス(ヴィシー政権)
タイ王国
満州国
汪兆銘政権(中華民国(南京)国民政府)
ビルマ国



イタリアこの野郎



大戦後、戦争の帰趨に決定的な影響を与えたソビエト連邦とアメリカ合衆国の両戦勝国は、
ともに世界を指導する超大国として冷戦の構図をもたらしました。

戦場となったヨーロッパ、日本は国力を著しく低下させ、
アジア及びアフリカの植民地は続々と独立を果たしました。
のち西ヨーロッパでは大戦での対立を乗り越え欧州統合の機運が高まりました。

全55ヶ国かな・・。
こうやって参加国を一覧で見ると本当に世界大戦だったのだなと改めて感じますね。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

【学業】 色弱
プレゼント

テーマ:♪ヾ(。・ω・。)ノ゙ - ジャンル:日記

【学業】 コイヘルペス
コイヘルペス


6年前、霞ヶ浦で養殖されていたコイが「コイヘルペス」にかかって大量に死にました。
「コイヘルペス」とは、どういうものなのでしょうか。

ヘルペスというのは、ウイルスの種類の名前です。
人間にうつるウイルスもあるし、ネコだけにうつるもの、馬だけにうつるものなど、
たくさんの種類があります。

魚でも、金魚にうつるウイルスと、コイにうつるウイルスは別のものです。
人間のような哺乳類から魚まで、ほとんどの動物にとって、
その動物にだけかかるヘルペスウイルスがあるといわれています。

コイのヘルペスウイルスは、人間にかかるヘルペスウイルスとは別のものなので、
人間にかかる恐れはありません。

人間の場合、8種類のヘルペスウイルスがあります。
風邪をひいたときなどに口のまわりにできる単純ヘルペスや、
水ぼうそうも、ヘルペスウイルスが原因です。
高齢者がよくかかる帯状疱疹という病気も、水ぼうそうを引き起こすのと同じヘルペスウイルスです。

コイのヘルペスウイルスは、錦鯉の養殖が盛んなイスラエルで、6年前に見つかりました。
イスラエルで養殖された錦鯉はヨーロッパに輸出され、
ヨーロッパ各地にコイヘルペスも広がりました。

その後、アジアにも広がり、7年前に、アジアのインドネシアで大流行しました。

日本で養殖されているコイは、観賞用の錦鯉と、食用のマゴイです。
日本では、むかしからコイを食べてきました。
特に山間部では、海の魚が手に入らなかったので、
池や川にいるコイは、動物性たんぱく質として貴重な食料でした。

コイは栄養もたっぷりで、病人に栄養をつけさせる食べ物としても知られていました。
更に生命力が強く、こいのぼりは、そのシンボルなのです。
床の間に「コイの滝のぼり」の絵の掛け軸をかけている家もあるのではないでしょうか。

これだけ人気のあるコイなので養殖業者も多いのですが、
ヘルペスウイルス騒ぎで、大変な打撃を受けました。

コイヘルペスのウイルスは、水の中を漂ってコイのエラから体内に吸収され、うつります。
ウイルスにうつると、エラがただれて死んでしまったりします。
コイヘルペスのウイルスは、水温が25度前後で活動が活発になります。
水温が30度以上になると死んでしまいます。

また、水温が13度以下になっても、徐々に死んでいきます。
ということは、水ぬるむ春と秋に活動が活発になる、ということです。
コイヘルペスのウイルスにかかったコイを治す方法は、まだ見つかっていません。

コイヘルペスはそもそも人間にうつるウイルスではありません。
それに、万が一人間の体に入っても、人間の体温は36度以上あるので、
30度で死んでしまうコイヘルペスが人間の体内で生きていられません。

ですから、コイヘルペスにかかったコイを人間が食べても問題はありません。
また、コイヘルペスのウイルスを持ったコイでも、加熱して甘露煮などに加工すれば、
加熱したときにウイルスは死んでしまいます。

それにしても、どうしてコイヘルペスのウイルスが広がったのか。
海外からウイルスに感染しているコイを輸入した人が、自分では飼えなくなって、
こっそり霞ヶ浦に放流してしまい、そのウイルスが、
霞ヶ浦で養殖していた業者のいけすのコイに感染してしまった。
これが可能性として考えられます。

このところ、海外から輸入したペットを、自宅で飼えなくなったからといって、
捨ててしまう人がいますが、それと同じようなことが、コイでも起きた可能性があるのです。
原因はまだわかりませんが、養殖業者にとっては、深刻な問題です。
コイを食べるという日本の食文化の危機でもあるのです。

テーマ:つれづれ日記 - ジャンル:日記

【学業】 狂牛病~BSE~
狂牛病~BSE~


8年ほど前、千葉県で、狂牛病にかかった牛が見つかりました。
そもそも狂牛病とはどんなものなのか。

狂牛病は、今から23年前の1986年にイギリスで見つかりました。
この病気にかかった牛は脳がやられてしまい、
まるでスポンジのようにスカスカになってしまうのです。
このため、立っていられなくなったり、異常な行動をとったりして死んでしまいます。


この病気が今から13年前の1996年になって、
人間にうつる可能性が出てきて大騒ぎになりました。
「新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病」という病気が、
狂牛病にかかった牛を食べることによって起きるのではないか、ということになったのです。

この病気にかかった人は、忘れっぽくなったり、体がマヒしたり、歩けなくなったり、
周囲の様子がわからなくなったりして死んでしまうのです。
こんな様子が、狂牛病にかかった牛と同じなのです。
この病気で、イギリスでは100人以上の人が亡くなっています。

では、どうして狂牛病になるのか。

これは、「プリオン」と呼ばれるたんぱく質が関係していると考えられています。
プリオンには、よいプリオンと悪いプリオンがあって、
悪いプリオンがあると、まわりのよいプリオンが、次々に悪いプリオンに変化していくのです。

悪いプリオンが入った細胞は、そのまま死んでしまいます。
脳の中にたまった悪いプリオンの入った細胞が死ぬことで、脳の細胞に穴が開いていきます。
このため、脳がスポンジのようにスカスカになっていくと考えられているのです。


病気がうつるのは、一般的には細菌やウイルスが原因です。
細菌やウイルスは動物の体に入ると、それ自身がどんどん仲間を増やしていき、体に悪さをします。
ところが悪いプリオンは、ほかのプリオンを次々に悪の仲間に引き入れることで
増えていくという形をとるのです。


細菌やウイルスは熱を加えると死んでしまいますが、
プリオンは高熱を加えても危険性は中々無くならないのです。
それだけに、対策が厄介なのです。


では、悪いプリオンは、どうして牛の体内に入ったのか。

狂牛病は、イギリスで生まれました。
もともとは羊に病気を引き起こしていた悪いプリオンが牛の体内に入ったらしいのです。
というのも、イギリスでは、羊の肉や骨を砕いて牛のエサに混ぜていたからです。

もともと牛は草食です。
草しか食べず、肉は食べません。

ところが、肉のような動物性たんぱく質を牛に食べさせると、
牛がいい乳を大量に出すようになると考えた人間が、
牛のエサに肉を混ぜていたのです。

さらに牛の肉や骨も混ぜていました。

このように、牛の肉や骨を砕いて粉にしたエサのことを「肉骨粉」といいます。

プリオンはもともとたんぱく質ですから、
羊や牛、人間に関係なくうつっていくということになったと考えられています。

人間の勝手な行いが、こんな悲劇を生んだのですね。

日本で狂牛病の牛が発生した原因は、
外国から輸入した肉骨粉に悪いプリオンが入っていて、
それを食べた牛が発病したのではないか、と考えられています。
イギリスでは、狂牛病が広がらないようにする為、健康な牛も含めて大量に処分しました。
その数は480万頭にも上ったとか。

日本の農林水産省は、肉骨粉を、外国から輸入することも、
国内で作ったり売ったりすることを禁止。

さらに、生まれて2年半以上たった牛を肉にするときに、
狂牛病にかかっていないかどうか検査することになりました。
狂牛病は、悪いプリオンが増えるのに時間がかかり、
2年半以内なら大丈夫と言われているからです。

では、牛の肉や牛乳は大丈夫なのか。
狂牛病が問題になっているヨーロッパでは、
牛の脳や脊髄、目などは避けること、という国際的な基準があります。

逆に言えば、それ以外は問題がない、ということになっています。
また、日本の農林水産省は、「牛乳を飲むことでうつることはない」と言っています。


豚インフルエンザ
鳥インフルエンザ
狂牛病
・・・なんか肉全滅ですね。

次回はコイヘルペスについて書きます。

テーマ:独り言 - ジャンル:ブログ

【学業】 鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザ


山口県の養鶏場で、ニワトリが大量に鳥インフルエンザに感染して死亡しました。
被害が広がらないように、山口県庁は、同じ養鶏場で飼われていたニワトリ全部を処分して、
これ以上広がらないよう、懸命に対策に走りました。

◇鳥インフルエンザは、鳥がかかるインフルエンザで、
鳥インフルエンザウイルスによって起きる病気です。

◇ウイルスというのは、1ミリの1万分の1というとっても小さなもので、
電子顕微鏡という特別な顕微鏡でないと見えません。

◇ウイルスは、自分で仲間を増やすことができません。
ウイルスは、自分の体についているギザギザ(突起)でニワトリの細胞にとりつき、
細胞の中に入り込んで、とりついた細胞に自分の仲間のコピーをつくらせるのです。
自分の仲間を大量に増やすと、やがて細胞を壊して、
別の細胞にとりつくために散らばっていきます。

仲間をつくるスピードはとても速く、1個のウイルスが、24時間で100万個にもなってしまいます。
こうやってウイルスに細胞をこわされるため、ニワトリは病気になってしまうのです。

日本国内で鳥インフルエンザが発生したのは79年ぶりのことです。
最近はまったく発生していなかったのです。

では、どうして発生したのでしょうか。

いろいろな考え方があります。
ひとつは、外国から渡り鳥によって日本にウイルスが運ばれてきたのではないかという見方です。

この鳥インフルエンザウイルスは、ほかの鳥にもうつります。
また、同じ鳥でもカモは、このウイルスが体に入っても、病気にはなりません。
現在、日本の隣の韓国で、ニワトリの間でインフルエンザが流行しています。

①韓国でインフルエンザにかかったニワトリの近くにいたカモにウイルスが入り
②このカモが日本に飛んできて
③山口県の養鶏場の近くに来て
④ウイルスが、この養鶏場のニワトリに感染した
のではないか、という可能性が考えられるというわけです。

また、養鶏場に出入りしている人やトラックに付いていたり、
ニワトリのエサについていたりした可能性がある、という専門家もいます。

どうして日本にこのウイルスが来たのかはまだはっきりしていませんが、
この鳥インフルエンザが大きなニュースになるのは、
鳥インフルエンザウイルスが、人間に感染することがあるからです。

当時、東南アジアのベトナムでは、鳥インフルエンザにかかった4人が死亡しています。
そもそも人間の間で広がっているインフルエンザも、
もともとは鳥の病気だったものが人間にうつり、
人間の間で流行するようになったものだと考えられています。

先の鳥インフルエンザは、ニワトリから人間にうつった例はありますが、
人間から人間にうつった例はありません。
しかし、人間にうつったウイルスが、万が一、人間の体の中で、
ほかの人間にうつる力を持ってしまったら大変なので、専門家が心配しているのです。

インフルエンザウイルスは、生き物の細胞の中で大量に自分のコピーをつくります。
このとき、コピーミスが起きることがあります。
コピーミスの結果、ほかの動物にもうつるものになってしまうことがあるのです。

また、鳥から人間にうつるようになるとき、
豚が間に入る可能性もあります。鳥インフルエンザは、豚にもうつります。
人間のインフルエンザも、豚に入ります。

両方のウイルスが、豚の体内で交じり合って、別のウイルスが生まれる可能性もあります。
以前には、こうして生まれたウイルスがあったと考えられています。

もし、新しいインフルエンザウイルスが生まれると、これまでに人間がかかったことがないので、
人間の間で広がり始めたら、大勢の犠牲者が出る恐れがあります。
それが心配されるので、大きなニュースになったのです。

ちなみに、鳥のインフルエンザが人間にうつる可能性はありますが、
ニワトリの肉や卵を食べて人間がインフルエンザにかかった例はありません。


そして今、豚インフルエンザが二次感染を起こした(人から人に移った)と報道がありました。
ついに恐れていたことが起きてしまったようです。

インフルエンザウイルスが持っているギザギザには脂肪があるので、
石鹸で洗えば、ギザギザをとってしまうことができます。
ですから、外から帰ってきたら、石鹸で手を洗ったり、うがいをしたりすることが大切なのです。

テーマ:経済・社会 - ジャンル:ニュース

【学業】 生物兵器~炭疽菌(たんそきん)~
炭疽菌(たんそきん)


8年前、アメリカで炭疽菌による被害がありました。
当時、郵便局の職員までが炭疽菌で病気になって死亡しています。
炭疽菌とはどんな菌で、なぜ大問題になったのでしょうか。

炭疽菌は、とても小さいもので、目で見てわかるほどの大きさはありません。
もともと土の中にいる細菌です。
草を食べる羊や馬が草についた炭疽菌を一緒に食べて病気になることがあります。
こうした病気を治療している獣医さんにもうつることがありますが、
あまり一般の人がかかることはない病気です。

炭疽菌は、人間の体への入り方で、3つの病気を引き起こします。
皮膚に傷があると、そこから入って「皮膚炭疽症」になります。
このとき、皮膚の傷口が、まるで炭のように黒くはれるので、炭疽菌という名前がつきました。

炭疽菌が空中から肺に吸い込まれると、「肺炭疽症」になります。
この場合、菌が体中に回って毒素を出すため、
手当が遅れると亡くなってしまうことが多い病気です。

さらに、炭疽菌に汚染されている肉を、よく火を通さないまま食べると、
「腸炭疽症」になることがあります。

同じ炭疽菌が原因でも、どこから体内に入るかで症状が異なるのですね。
特に「肺炭疽症」は死亡率が高いので要注意です。

この炭疽菌は、これまで「生物兵器」として、いろんな国がこっそり研究をして作っていました。
炭疽菌は生物兵器に作りやすいという特徴があるのです。

軍隊が、敵の軍隊を攻撃する爆弾は、作るのに費用がかかりますが、
細菌を増やすだけだったら、爆弾を作るのに比べてお金がかかりません。


細菌でも、人から人へとうつる種類のものは、もし敵の軍隊に使った場合、
敵の兵隊が病気にかかるだけでなく、自分の国の人たちにも病気がうつってしまう恐れがあり、
兵器として敵には使えません。

炭疽菌は、人から人へとうつることがないので、
味方にもうつってしまう恐れがないまま使えるのです。

さらに一般の細菌は死なないように保管しておくことがむずかしいのですが、
炭疽菌は、乾燥させると、自分で堅い殻を作ってしまいます。
こうなると、暑さ寒さに強く、衝撃を受けても死にくくなるという性質があります。

こういう性質があると、爆弾やミサイルに入れておいても、
ほかの細菌のように死ぬこともなく保管が簡単です。
さらに、爆弾を爆発させても、その衝撃で死んでしまうことも少なくなります。


このような性質があるので、
色んな国がこっそり炭疽菌を使って生物兵器を作ってきたと言われています。
炭疽菌の性質を悪用して兵器にするなど、「悪魔の兵器」ですよね。

1972年には、世界の国々が「生物兵器を作ったり保管したりするのはやめよう」
という条約=世界の国々の約束が結ばれています。
しかし、その後もこっそり作っていた国があることがわかっています。

このため、こうした生物兵器が使われたかも知れない、と大問題になったのです。
でも、人間はこれまで細菌やウイルスによって病気になることがないように、
病気を治すために、ということで研究を続けてきました。
その研究を、人間を病気にしたり殺したりすることに使うなんて、決して許されることではありません。

また、アメリカでは炭疽菌が白い粉の形で手紙に入れられて送られました。
このため、日本でも白い粉を送るいたずらが起きました。
皆が心配しているときに、こういう悪質ないたずらをするのはやめましょう。


日本ではバイオセーフティレベル3の病原体として扱われています。
(細菌・ウイルスなどの病原体等を取り扱う実験室の格付けで、最高はLV4。)

生物兵器に関連するとされる事件

グリュナード島の実験
スヴェルドロフスクの研究所事故
オウム真理教による炭疽菌テロ未遂
アメリカ炭疽菌テロ事件





テーマ:コレ知ってる? - ジャンル:ライフ

【学業】 インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルス



インフルエンザがはやっています。NHKが2月2日までに全国の状態をまとめたところ、この冬に、少なくとも129人がインフルエンザと思われるカゼの症状で亡くなっていることがわかりました。インフルエンザとは、どういうものなのでしょうか。
 そもそも「インフルエンザ」というのは、むかしは「星の影響」で病気になると思われていました。このため、今から500年前、イタリアで大流行したときに、イタリア人たちが影響という意味の「インフルエンツァ」という言葉を使って名前がついたと言われています。今から260年前にイギリスではやったときに、イギリス人がこの言葉を英語風に「インフルエンザ」と発音して、この名前になりました。

 カゼにはいろんな種類がありますが、「インフルエンザウイルス」によるカゼのことをインフルエンザというのです。

 インフルエンザウイルスはとっても小さいもので、肉眼では見えません。空気中を漂っていて、鼻やノドから体内に入ります。ウイルスのまわりはにはギザギザがついていて、このギザギザでノドの粘膜にとりつきます。粘膜の細胞に入り込み、細胞の中で自分の仲間を増やし、細胞を壊して別の細胞に移っていきます。

 私たちが、インフルエンザにかかってセキをするのは、ノドにとりついたウイルスを外に出そうという働きです。鼻水が出るのは、鼻の粘膜を守りながら、ウイルスを外に出してしまおうという働きです。

 でも、これだけではウイルスをやっつけることはできません。このため、人間の体は、体温を39度に高くします。ウイルスは熱に弱く、39度で力を失ってしまうからです。 インフルエンザにかかると、高い熱が出たり、セキが出たり、鼻水が出るのは、人間がウイルスと戦っているからなのです。

 インフルエンザウイルスに効く薬の開発が進んでいますが、私たちが医者にかかってもらう薬は、ウイルスをやっつける薬ではありません。熱を下げたり、セキをしずめたり、鼻水を止めたり、ノドの痛みをやわらげる働きがあるだけです。

 このため、インフルエンザにかかったら、栄養をとってゆっくり休むのが一番なのです。

 インフルエンザウイルスと対抗するのに、人間には「抗体」という力があります。たとえて言えば、ウイルスが体内に入るのを防ぐ“おまわりさん”のようなものです。以前にかかったウイルスの“顔”が、手配写真として貼ってあります。この顔をしたウイルスがやってくると、逮捕して体内に入れません。ですから、以前にかかったウイルスと同じものには、かからないのです。

 今年はやっているインフルエンザウイルスは、去年の冬と同じものです。去年かからなかった人が、今年かかっているのです。

 インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類があり、A型は、さらに香港型やソ連型などに分けられます。

 インフルエンザを予防するためには、どうしたらいいのか。このウイルスは、寒くて乾燥した所が好きなのです。ですから、冬に雪が降らない太平洋側で流行するのです。ということは、部屋を暖かくして加湿することです。また、ウイルスのまわりのギザギザは脂肪でできているので、外から帰ったら、石けんで手を洗うことです。そして、栄養と睡眠を十分とることです。

 また、かかってしまったら、マスクをするといいでしょう。セキをしてウイルスをまわりにまき散らすことを防ぐことができますし、マスクをすることでノドを湿らせ、暖かくすることができるからです。

テーマ:今日のニュース - ジャンル:ニュース

【学業】 ノーベル賞「素粒子」
今年は4人の日本人がノーベル賞に選ばれましたね。
このうち物理学賞には一度に3人の日本人が選ばれました。
もちろん初めてのことです。
3人が研究したのは素粒子というものです。
いったいどんな研究なのでしょう。


ノーベル賞部門のうち、物理学、つまりモノのなりたちなどを研究する分野では、
南部陽一郎さん、益川敏英さん、小林誠さんの3人が受賞しました。

まず、素粒子について説明します。
私たちも含めて物質は、原子と呼ばれる、とても小さなツブツブでできています。
でも原子はさらに拡大すると、原子核と電子からできていて、
その原子核も陽子と中性子と呼ばれる、もっと小さなツブツブでできているのです。

これで終わりかというと、そうではありません。
さらに拡大すると、陽子と中性子は、クオークと呼ばれる、
もうこれ以上分けられない小さなツブツブでできています。

クオークのようにこれ以上分けられないものを、素粒子といいます。
大きさは1ミリの1千兆分の1以下。
すべての物質はこの素粒子でできているのです。

3人の内の1人、南部さんは、とても早い時期から素粒子ってどんなものなのか、
詳しく調べてその後の素粒子の研究をとても進めた、といってノーベル賞を受賞しました。


では、益川さんと小林さんは、どんな研究をしてノーベル賞に選ばれたのでしょう。

実は、宇宙の誕生と関係しています。
宇宙はいまから137億年も前、何もないところで、
突然大きな爆発が起きて生まれたといわれています。
これをビッグバンといいます。

ビッグバン直後の宇宙は、とても温度が高くて、何兆度以上もあったそうです。
そこでは、素粒子も含めて、いろんなツブツブの粒子が生まれて飛び交っていました。
そして粒子だけでなく、粒子と一緒にペアで生まれた、反粒子というものも飛び交っていました。

反粒子は、粒子を鏡にうつしたようなものだと考えてください。

粒子がプラスだと、反粒子はマイナス。
ぶつかると、光を出してどっちも消えてしまいます。


生まれたときには、粒子と反粒子の数は同じでした。
ということは全部ぶつかると粒子はすべて消えてしまい、
せっかくできたばかりの宇宙は、空っぽになってしまいます。
すると私たちも今,ここにいないことになります。


でも、そうではありませんよね。反粒子は消えたのに、粒子は勝ち残ったのです。
粒子が残ったからその後、地球も生まれて私たちも生きているのです。


では、なぜ粒子だけが勝ち残ったのか、粒子と反粒子の違いは何なのか。
誰も説明できず、これが大きな謎でした。
この説明についに成功したのが益川さんと小林さんなのです。


2人が注目したのがクオークです。

当時クオークは、最大でも4種類しかないと考えられていました。
でも2人は、クオークが6種類あれば、ちがいを説明できると発表したのです。

どういうことなのか。


とても難しいのでたとえ話で説明します。


4人のクオーク君が、2人ずつペアを組んでダンスをしています。
反粒子のクオーク君は、まるで鏡で映したようにまねして、
うまく踊ることができます。
これではちがいは分かりません。

でも6人になると・・。

人数が増えるのでうまくまねできずに、中にはちょっとつまずいたり、
ペアの相手をまちがえたりする、反粒子のクオーク君がでてきました。

「ほら、粒子と反粒子の間にほんのちょっと違いがあるじゃないか。
だから粒子が勝ち残ったのだ」というようなことを、
2人は難しい物理学やむずかしい計算で説明しました。


つまり、粒子は残って、反粒子は消えたのはなぜか、という謎を2人は解いたのです。

それだけではありません。
当時クオークは3つしか見つかっていませんでした。
でも、その後2人が言ったとおり、残る3つのクオークが実際にみつかったのです。


こうしたすばらしい研究が評価されて益川さんと小林さんはノーベル賞を受賞しました。


素粒子の研究というのは、私たちの暮らしに直接関係するものではありません。
でも、なぜ私たちは生きているのかとか、宇宙はどのようにできたのかという、
「そもそもどうして」ということを考えるのは大事なことです。
それを基本にして、いろんな研究がさらに発展するからです。


いやぁ、探究心って凄いですねぇ。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

【学業】 ノーベル賞
ノーベル賞ってどんなものなのか、書いてみます。
ノーベル賞を作ったのは、スウェーデン人のアルフレッドノーベルさんです。
ノーベルさんが残したお金を元にして毎年、賞が与えられることになったのです。


1901年から始まり、はじめは、物理・化学・生理学・医学・文学、
それに平和の5つの分野から選ばれました。
これまでにどんな人が受賞したかというと・・・

物理学:レントゲン、アインシュタイン。
化学:キュリー夫人や田中耕一。
生理学、医学:コッホやパブロフ。
文学:ヘミングウェイや川端康成。
平和:キング牧師やマザーテレサ

など、みなさんが知っている人がたくさんいると思います。
その後1969年には経済学賞が加わりました。

ノーベル賞は世界で一番名誉ある賞です。
受賞するとメダルや賞金がもらえます。
ちなみに賞金は1億8千万円くらい。賞金が多いことでも知られています。

では、ノーベル賞はどうしてできたのか。歴史を振り返ってみましょう。

いまから170年以上前、1833年に生まれたノーベルはいろんな発明を次々にしました。
中でも有名なのがダイナマイトの発です。
ニトログリセリンという爆発する液体に土を混ぜたことで、
どこでも運べる爆薬ができ上がりました。
トンネルや道を作ることが、とても簡単になり、お金も大変もうかりました。


ところが、このダイナマイトが戦争に使われ、
大勢の人が殺されてしまうようになったのです。
ノーベルはこれを悲しみました。
ノーベルには妻も子供もいませんでした。
1896年に亡くなる前、ノーベルは「自分がもうけたお金を人類のために使ってほしい」
という遺言を残しました。このお金が元になってノーベル賞が生まれたのです。


お金は、ノーベル財団というところが管理しています。
5つの分野が選ばれたのも、遺書に書かれていたからです。


では、そのノーベル賞を受賞する人はどうやって決めるのでしょう。
それぞれの分野で委員会を作って、1年も前から誰にあげるか調査します。


まず「賞にふさわしい人を推薦してください」と世界の専門家に頼みます。
分野によって違いますが、1000人から2000人くらいの人にお願いします。
ちなみに、自分で自分を売り込んでもだめだそうです。

この中から、候補者が絞られていきます。
その分野の詳しい人に話を聞いたり、
秘密の調査員が実際に調べに行ったりしてさらに絞りこみ、
数人から10人くらいの中から、最終的に会議を開いて選ぶそうです。


どういう人が候補になったか、50年間は秘密です。
厳しい調査が秘密に行われるので、ノーベル賞は信頼されているのです。

去年の受賞者の中で注目されたのは
アメリカの前副大統領のアル・ゴアさんとIPCCという環境問題の専門家の集まり。
ノーベル平和賞を受賞しました。

受賞の理由は「地球温暖化を防ぐ必要性を世界で訴えてきた」というもの。
どうしてこれが平和賞になるのでしょう。


たとえば、温暖化が進むと気温が上がって、作物が育たなくなる恐れがあります。
すると足りなくなった食料を求めて、国同士の紛争につながるかもしれない。
また、温暖化で氷が溶け海面が上昇する。
すると住む土地がなくなっていって、
隣の国同士で土地を奪い合う争いにつながるかもしれない。



温暖化防止を訴えるということは、
こうした争いを防ぐことにつながるからノーベル平和賞をもらえたのです。


さて、今年は日本人が4人も受賞しましたよね☆
後日そのことを載せます。

テーマ:ちょっと聞いて - ジャンル:ブログ

【国際】 日本語ブログ(シアトルの方)
今海外のインターネットでは、日本好きの外人が、
日本語でブログを作るのが流行っています。


その1つを紹介します。
シアトルに住んでいるらしい彼女のブログ(ビデオ)です。
「蚊」の発音が「可」になっていたり、
日本のレストランで煙草吸えることに驚いたことなど、中々ユニークで面白いです。



テーマ:ネタ - ジャンル:お笑い

【学業】 核爆弾
さて、核兵器については、散々報道などで耳にしていると思います。
しかし、実際にその恐怖、脅威を理解している人は限られるでしょう。
本日は、核の恐ろしさを徹底的に書きます。
北朝鮮は早く滅ぼさないと世界が滅びる。という言葉も理解できると思います。




まず、核兵器と普通の爆弾では、力も性質もまったく違います。
核兵器のひとつである、原爆(原子爆弾)と普通の爆弾で比べると、
広島に落とされた原爆は、たった一発で、
当時よく使われていた爆弾の13万発分の力があったと言われています。


核兵器の仕組み
核兵器が爆発するしくみは、他の武器とまったく違います。
①核兵器の爆発は「ウラン」という物質が
核反応」という特別な反応をすることで起きる。
②ウランなどすべての物質は、元々とっても小さな粒々「原子」が集まってできている。
原子の中心には原子核というものがある。
③ウランの原子核に、「中性子」と呼ばれる粒をぶつけると、
原子核は2つに割れ、このときものすごい熱と光を出す。


この光と熱を使って作られたのが核兵器なのです。




ピカドンについて
①ピカドンの威力
広島の原爆は空中で爆発し、
地面の近くは3千度から4千度の温度になったと言われています。
直下にいた人間は、影を残して蒸発したと伝えられています。
爆発後、大規模な火災が発生し、
広島ではたった1発の原爆でその年の終わりまでに14万人が亡くなりました。


②爆破後の悪夢
ウランの反応はこれだけでは終わりませんでした。
光と熱を出した原子核は、同時に「放射線」というものを出します。
実は、この放射線こそが、核兵器が他の爆弾よりもずっと怖いと言われる一番の理由。
放射線は目に見えないし、熱くもない。
けれど、放射線の一部は家の窓や壁を、通り抜けることができるのです。
従って、中にいる人にも当たります。
放射線が人の体に当たることを「被爆」といい、
体にいろいろな悪影響を及ぼします。


体への悪影響
人の体に放射線が当たると、
私たちの体をつくっている細胞の中にある遺伝子が壊されます。
遺伝子とは、細胞が生まれ変わるときに新しい細胞をつくるための設計図のこと。
細胞は設計図に基づいて新しい細胞をつくり、健康を保っています。


その為、この設計図が壊れると様々な病気になってしまう可能性があります。


主な発病として、白血病、肺ガン、胃ガン、乳ガン、皮膚ガン、甲状腺ガンや、
「急性放射線症」と呼ばれる、酷い貧血や血が止まらない症状が多く報告されています。




③環境への被害
日本の南東4000kmのところにあるマーシャル諸島共和国。
この国のビキニという場所では、
今から50年以上前にアメリカの「核実験」が67回も行われました。


これによって、美しいサンゴ礁は消滅
当時被害を受けた島で暮らしていた人たちは、家を捨てて避難しました。
さらに核実験から50年経った今でも、
島の土や水からはまだ放射線が出ているため、
島の人たちの多くは島に戻ることができずにいます。
放射線の影響は核が使われた場所や、
その周辺の広い地域にわたって環境や生物にまで影響します。




原爆が落ちた日本も例外ではありません。
核爆発が起こると、ウランの燃えカスなどが風に乗ってそこらじゅうに散らばります。


この燃えカスも放射線を出すのです。
燃えカスは、時間が経つと地面に落ちてきたり
雨に溶けて降ってきたりして、地面に沁み込みます。
すると、ウランは地下水に溶けるなどして、農産物や家畜、
魚などの体内に入ります。
それを人が食べると、体の中で放射線が出て被爆してしまうんです。


放射線はこうして、爆発の被害が直接ない地域にまで広まっていきました。


広島と長崎に落とされた原爆が原因で、
こうした放射線の後遺症に苦しんでいる人は、
なんと今現在で全国に26万人もいるのです。


「核実験」は、これまでに世界で2000回以上行われています。
最近では北朝鮮が行いましたね。
北朝鮮の場合は地下での実験だったけれど、
その影響がまったく出ないとは言えません。
世界中が大問題だと抗議したのもその為です。




それにしても日本に原爆が落とされたのは、敵国という以前に、
島国だったからでしょう。
大陸であるドイツに落としていたら、
隣接するポーランドやベルギー、デンマークなどの国にも被害が出るので、
落とすなら日本以外には無かったのです。


アメリカ国民の「原爆は必要悪」という発言は今も続いています。
人殺しに必要も糞もありません。
人間を殺しまくって全て必要悪で済ませるつもりか?
私はそういった文言は一切認めません。


戦争の無い、平和な世界を願います。


テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済

【川柳】 サラリーマン川柳
サラリーマン川柳とは、第一生命が企画したコンクールで詠まれた川柳のことをいいます。

1988年に始まり、以降現在に至るまで毎年行われています。

内容は、好不景気や流行語など、その年の流行や世相を反映しながら、サラリーマンの悲哀や夫婦関係をユーモアや皮肉たっぷりに読んだものが多い。
流行語大賞と並んで現代の世相を反映する一つの指標として使われ、入選作が発表されると各メディアで取り上げられます。


第一生命は2月4日、恒例の「サラリーマン川柳」の入選作100句を発表しました。
杜撰な年金記録や偽装問題、原油価格高騰など、
暮らしに影を落とした話題を風刺した作品が目立ちました。


サラリーマン川柳
続きを読む

テーマ:詩・想 - ジャンル:小説・文学

【理科】 実験室①
熱した鉄球を水につけるとどうなるかという実験。



テーマ:小学校 - ジャンル:学校・教育